見出し画像

【インターン日報2021年1月★山本】やらない理由を探すより、まず行動を起こす

こんにちは。最近メンタルを鍛えるためには体作りが一番だと聞き、筋トレをはじめた山本です。1年間筋トレを継続できる人は、なんとたったの4%とのこと。理想の自分に近づくためにも、上位4%に入れるようこれから習慣づけていこうと思います。

他者に指示を出すということ

今日ははじめて、実践インターン生のメンターを担当しました。人に指示を出すということは、その人以上に自分が業務内容を理解している必要があるということ。次回からは指示書を今以上に読み込み、事前に懸念点等はないか確認しておこうと思います。
また、実践インターン生の方に「プラスカラーに関わって良かった」と思い、学んでもらうためには自分が学び続ける姿勢、そしてそれを分かりやすくアウトプットする言語化能力が大切だと気づきました。ちょっとした気づきも、自分が学びだと思わなければ学びにはなりません。毎日のニュースや些細な気づきを書き留め、他のことにどう応用できるか考えるクセを付けていこうと思います。

一日の流れ

10:30-11:00 朝会
11:00-12:30 メール文考案(パターン4)
13:30-14:30 メール文送信(30件)
14:30-16:00 Instagram・Twitter確認
16:00-16:30 SNS運用企画考案
16:30-17:00 田中君とMTG
17:00-18:00 ウェビナー集客サイト調べ、Peatix登録

手段は変えても目的は変えない

成果を出せない日々は自分が無能のように感じてしまうものです。だからといって、目的を簡単に変えるのは良くないと今日は実感しました。目的自体を変えてしまうのは、自分からの逃げでしかありません。
以前も書きましたが、私の今年の目標は「逃げない」ことなので、目的のために何ができるか逆算思考で考え直していこうと思います。また、最近長期インターン生の仲間に悩みや気づきを相談する機会が増えてきました。そうした仲間に感謝すると共に、私は周りから”もらってばかり”であったという事実に気がつきました。自分が困った時に助けてもらうには、日頃から自分が周りにGiveしていることが重要です。自分のために動くのではなく、他者のため組織のためにと広い視野で行動できる人間を目指していこうと思います。

今この瞬間に集中

目標が達成できないと、現状に悩み、手が止まってしまうことがたまにあります。この手が止まってしまい結果として業務に遅れが出てしまう状況の原因には、‟不安”があると私は考えています。しかし、「この作業が役に立たなかったらどうしよう、結果につながらなかったら不安だ...」等と先のことに目を向けてもどうしようもありません。自分が変えられないことにやきもきする時間はもったいないです。その時間で自分が行動を起こして変えれることは何かを突き詰めて考えていく方が有意義な時間を過ごせると感じています。これ以上先の不安に囚われないためにも、今この瞬間にできることは何かを考え、今に集中することを意識して業務に臨んでいこうと思います。

Welcome★プラスカラー

スペシャリスト募集
インターン募集
自社サービス NOZOKIMI-ノゾキミ-
自社サービス 【アドレカレッジ 】ADOREcollege

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?