見出し画像

「トランスジェンダリズム(transgender-ism)」とはなにか(前編)


1.はじめに
~「トランスジェンダリズム」という言葉をめぐって

近年、日本において
主に女性の権利を求める人々の間で使われている
「トランスジェンダリズム」(性自認至上主義)という言葉があります。
この言葉の意味については、たとえば以下の記事などで解説されています。

トランスジェンダリズムとは、セルフID制(自認ないし自己申告による性別にもとづいて法律や施設運用などがなされる制度)を推進する思想および運動です。基本的には「生物学的性別(sex)で区切られた領域」であるものを、「性自認で区切られた領域」として書き換えようとします。

No!セルフID  女性の人権と安全を求める会「トランスジェンダリズム(性自認至上主義)とは」

 「そんなものはない」という批判

しかし一方で
「そんなものはありません」
「(あるなら)説明してください。教えてください」
という批判
の声もあるようです。

先日、トランスジェンダー当事者でもある
弁護士の 仲岡しゅん氏が、
自身が開催したTwitterスペースにおいて
「そんなものはない」という立場で
この「トランスジェンダリズム」という言葉について
解説をされていました。
以下はその内容を箇条書きにしたものです。
(元となった実際のスペースの録音も下にあります)

 ・そんなものはない
 ・そのほとんどはトランスヘイターが作った「屏風の中の虎」
 ・トランスジェンダー当事者の99%は知らない
 ・「私は女だ」と言えば女性として扱わないといけない思想
 ・『トランスジェンダリズム宣言』という本との名前かぶり
 ・ヘイターが差別をするため、偏見を煽るために作り上げた概念
 ・昔、性転換症を指す「トランスセクシュアリズム」という言葉から
  トランスジェンダーであることを指す言葉として存在した
 ・概念や症例を指すときにも-ismという言葉がつく
 ・現代的に使われているトランスジェンダリズムというのはただの陰謀論

実際のスペースの音声(字幕つき)

 仲岡しゅん氏の批判への反論

仲岡氏による「そんなものはない」という解説ですが
それらは「ない」ということの説明に全くなっていません。
簡単に、以下のような反論をすることが可能でしょう。

 ・当事者が使っている言葉ではないので、
  当事者が知らないことはおかしいことではない
 ・主義や主張、思想や体系を指すときにも-ismという言葉・接尾辞はつく
 ・現在「性自認至上主義」を指す言葉として使われている
 ・昔使われていた言葉の意味の説明があったが、
  「名前かぶり」というのは、その主義や主張、
  思想や体系が「ない」ということの説明に全くならない

 本記事で確認すること

その上で、本記事では
以下のことについて確認をしたいと思います。
文章が長くなりましたので、前編と後編に分けました。

 <前編>
 ・昔使われていた「トランスジェンダリズム」という言葉について

 <後編>
 ・現在使われている「トランスジェンダリズム」(性自認至上主義)
  という言葉について
 ・それは仲岡氏の言うように
  「『私は女だ』と言えば女性として扱わないといけない思想」
  を指すのか
 ・それは「ただの陰謀論」なのか

2.「病的状態」としての「トランスジェンダリズム」

 「トランスセクシュアリズム」

仲岡氏の解説の中で、
昔使われていた「トランスジェンダリズム」
という言葉の意味について解説されていました。
もともと性転換症を指す「トランスセクシュアリズム」
という言葉が先に使われるようになり、
その後、その言葉を受けて「トランスジェンダリズム」
という言葉が、トランスジェンダーであることを指す言葉として
使われるようになった
ということでした。

このことについては、
『トランスジェンダー入門』(集英社新書)という本でも
以下のように簡単に触れられていました。

かつて、トランス的な人々は文字通り「病気」の人間として、精神医学者による「治療」の対象とされてきました。西洋の医師たちは、20世紀の中盤になっても、出生時に判定された性別とは異なる性別を生きようとする人々に強制的にホルモンを投与したり、電気ショックを与えたりして、トランス的な人々のジェンダーアイデンティティを無理やり変えさせ、その人をシスジェンダーへと「転向」させようとしていました。そうした残忍な行為をやめさせる大きなきっかけは、「性転換症」(TS:transsexualism:トランスセクシュアリズム)という病名が普及したことでした。

第4章「医療と健康」(P.127-128)

歴史の中で
「トランス的な人々」と言われる人たちに行われていた
医療行為の倫理性が問われる中で、
「トランスセクシュアリズム」(性転換症)という
病名・症例・概念・言葉が使われるようになったという説明です。

 病名の語源と「症」という言葉の多義性

仲岡氏がおっしゃる通り、-ismという言葉・接尾辞は
病名や疾患名を指す言葉で「も」あります。

仲岡氏は、同じような疾患名の例としてほかに
自閉症「オーティズム(aut-ism)」
アルコール依存症「アルコリズム(alcohol-ism)」
リウマチ「リウマチズム(rheumat-ism)」を挙げておられました。

しかし、これらの言葉の語源について調べてみると
それぞれ異なる言語や背景から生まれた言葉である
ということがわかりました。

自閉症「オーティズム(aut-ism)」の語源
 → 1912年、スイスの精神科医ポール・ブロイラーによって創造された
   ドイツ語のAutismusから派生した言葉で、
   ギリシャ語のautos(自己を意味する、auto-を参照)と、
   動作や状態を示す接尾辞である-ismos(-ismを参照)が
   結合したもの

autism (n.)
1912年、スイスの精神科医ポール・ブロイラーによって創造されたドイツ語のAutismusから派生した言葉で、ギリシャ語のautos(自己を意味する、auto-を参照)と、動作や状態を示す接尾辞である-ismos(-ismを参照)が結合したものです。この概念は「病的な自己中心的な傾向」を表しています。最初に記録された年: 1912

エティモンライン - 英語語源辞典"autism"

アルコール依存症「アルコリズム(alcohol-ism)」の語源
 → 1882年にalcohol + -ismから
   またはスウェーデンの医学教授マグヌス・フースが
   1852年に現代ラテン語alcoholismusから

alcoholism (n.)
"アルコール依存症"は、1882年にalcohol + -ismから、またはスウェーデンの医学教授マグヌス・フースが1852年に造語した現代ラテン語alcoholismusから派生しました。フースは、アルコール中毒、つまりアルコールの過剰摂取による影響を意味する言葉として使用しました。以前の時代では、アルコール依存症はhabitual drunkennessなどの用語で呼ばれていました。最初に記録された年: 1882

エティモンライン - 英語語源辞典"alcoholism"

リウマチ「リウマチズム(rheumat-ism)」の語源

 → 関節の炎症や痛みを引き起こす様々な似た病気に
   適用されるようになったのは1680年代から
   ラテン語のrheumatismusから
   これはギリシャ語のrheumatismosに由来し、
   rheumatizeinから
   「流出に苦しむ」という意味で、rheumaから

rheumatism (n.)
「リウマチ」という名前は、関節の炎症や痛みを引き起こす様々な似た病気に適用されるようになったのは1680年代からで、ラテン語のrheumatismusから来ています。これはギリシャ語のrheumatismosに由来し、rheumatizeinから来ています。これは「流出に苦しむ」という意味で、rheumaから来ています(rheumを参照)。 「関節病の意味は、リウマチが関節に流れるリウムの過剰な流れによって靭帯が伸びるため、最初に1688年に記録されました」[バーンハート]。最初に記録された年: 1680s

エティモンライン - 英語語源辞典"rheumatism"

この中で、自閉症とアルコール依存症は
どちらも日本語では「○○症」と訳されますが、
この「症」という日本語についても、
精神医学の分野において、以下のような指摘がなされています。

「症」は多義性を有しているので、便利ではあるがその使い分けは不明瞭となりやすい。十分検討しなければならない。「症」を使う病名(疾患名)と disease(病)、disorder(障害)との使い分けを十分に検討されねばならない。「症」を省略するかどうかも一貫性が見られないので今後は原則的な定義をし、検討したい。ここで「症」の使い分けを若干説明してみると、例えば、alcohol dependenceは「アルコール依存症」と「アルコール依存」に訳されるが、「アルコール依存症」と症が付けば病名、疾患になるが、症が付かないと症候、所見となる。Alcoholism,Alkoholismus;アルコール症は症候・概念を示す。また phobia;恐怖(症)、dysthymia,Verstimmung;気分変調(症)も症が付けば病名・疾患名、症がつかないと症候、所見となる。しかし、negativism;拒絶症は病名を意味するものでないが、症をつけないと単なる日常語にすぎず、もはや本来の症状を意味しなくなる。

小山善子(金城大学医療健康学部)「今後検討すべき用語―精神病、精神障害(がい)、病と症・薬と剤の使い分け、など―」(2010, 「精神経誌」112巻, 6号, P.599-603)

「症」という言葉は「多義性」を有しており、
「便利ではあるがその使い分けは不明瞭となりやすい」
「病名(疾患名)とdisease(病)、disorder(障害)の使い分けが
 十分に検討されなければならない」

と述べられています。

ここで、仲岡氏が
「アルコール依存症」を指す言葉として挙げていたalcoholismは、
小論では「アルコール症」と訳され、
「アルコール依存症」は、alcohol dependenceの訳語であると
書かれています。

小論で述べられているように、
仲岡氏もまた言葉の使い分けが不明瞭であるのかもしれません。

alcohol dependence
 → 「アルコール依存症」と「アルコール依存」に訳され、
   「アルコール依存症」と症が付けば病名、疾患
   症が付かないと症候、所見。
Alcoholism,Alkoholismus
 → 「アルコール症」。症候・概念を示す。

前掲小論より

 -ismという言葉・接尾辞の多義性

一方で、英語の-ismという言葉・接尾辞もまた
「疾患名」「病」だけではない意味の「多義性」をもっています。

小論の中でも、negativism;拒絶症という
病名を意味しない言葉が紹介されていました。
辞書によれば、-ismには以下のような複数の意味があります。

-ism【接尾辞】
次の意味を表わす名詞語尾:
 1.行動・状態・作用の意。 用例 barbarism, heroism.
 2.体系・主義・信仰の意。 用例 Darwinism, Calvinism.
 3.(言語・慣習などの)特性・特徴の意。 用例 Americanism.
 4.病的状態の意。 用例 alcoholism.
 5.‐ize で終わる動詞の名詞形。 用例 baptism, ostracism.

weblio英和和英辞書"ism"

ここで、前述のalcoholismが
「4.病的状態の意」の用例として紹介されています。
この「病的状態」というのは、必ずしも具体的な
「病名」や「疾患名」を指すわけではなく、
小論においてalcoholismが
「アルコール症」(症候・概念)と訳されていたように、
ある程度意味に幅がある言葉
であるということがわかります。

それだけでなく、-ismという言葉・接尾辞自体が
もともと「病的状態」以外にも
「1.行動・状態・作用」、「2.体系・主義・信仰」、
「3.(言語・慣習などの)特性・特徴」など
人やものが何らかの状態や特性、特徴や方向性をもっている
ということを表すことのできる「多義性」を有している
のです。

ちなみに、
性疾患症「トランスセクシュアリズム(transsexual-ism)」の
語源について、前述の語源辞典では以下のように書かれていました。

性疾患症「トランスセクシュアリズム(transsexual-ism)」の語源

transsexualism (n.)
"性的な身体的構造を含めた自分の性的ステータスを変えたいという強い願望"という意味で、1953年にアメリカの医師ハリー・ベンジャミン(1885-1986)によって作られた言葉です。この言葉は、trans- + sexualから派生しまた。 Transsexualityは1941年に登場しましたが、最初は「同性愛」や「両性愛」を意味する言葉として使われていました。現在の意味で使われるようになったのは1955年からです。最初に記録された年: 1953

エティモンライン - 英語語源辞典"transsexualism"

transsexualismの語源についての文中には、
性的な身体的構造を含めた
 自分の性的ステータスを変えたいという強い願望

という説明がありました。
一方で説明には、仲岡氏の言葉や『トランスジェンダー入門』にあった
「疾患名」「病名」を指す、という説明も無ければ、
「症候・概念」を指すという説明すらありません
でした。
仲岡氏や『トランスジェンダー入門』の説明は間違っているのでしょうか。

私はそのようには思いません。
上記のtranssexualismの語源の説明を
「4.病的状態」として理解するならば
以下のようになるでしょう。

transsexualismとは、
 「性的な身体的構造を含めた自分の性的ステータスを
  変えたいという強い願望」をもっている
 「病的状態」を指す言葉である。

そして、その「病的状態」を指した
性疾患症「トランスセクシュアリズム」という言葉が元となり、
トランスジェンダー当事者の「病的状態」を指す
「トランスジェンダリズム」という言葉
が使われるようになった
ということを、仲岡氏と『トランスジェンダー入門』は
説明しているのでしょう。
そして、それらの言葉が「昔使われていた」
(が、現在は使われない)というのは、
それらが現代では「病気・病的状態ではない」と
捉えられるようなった
からであるということでしょう。
このことは、「トランスジェンダーの脱病理化」として、
『トランスジェンダー入門』において説明されています。

ちなみに、この記事の執筆時点で(2023.7.22)
同辞典の中に「トランスジェンダリズム(transgenderism)」という言葉は
過去に使われていたという説明も含め、ありませんでした。

しかしいずれにしても、はじめに述べた通り、
本記事で説明する「トランスジェンダリズム」は
「性自認至上主義」とも言い換えられる新しい概念
であり、
昔使われていた(が、現在は使われない)と説明されている
「病的状態」としての「トランスジェンダリズム」という言葉とは、
音は同じであっても異なる意味を指す言葉である
ということです。

 「体系・主義・信仰」を指す-ism

前述の通り、英語の-ismという言葉・接尾辞は
「体系・主義・信仰」を指す言葉として「も」使われる言葉
であり、
辞書では用例として、以下の二つが挙げられていました。

ダーウィン主義「ダーウィニズム(Darwin-ism)」
 → ダーウィンの「自然淘汰説」に立つ思想
カルヴァン主義「カルヴィニズム(Calvin-ism)」
 → カルヴァンの思想、キリスト教改革派教会の信仰と神学思想

他によく知られる言葉としては、
自由主義「リベラリズム(liberal-ism)」
女権主義「フェミニズム(femin-ism)」
マルクス主義「マルキシズム(marx-ism)」
などがあるでしょう。

同じように、「トランスジェンダー」に関する
ある「体系・主義・信仰」、思想や運動を指す言葉として
「トランスジェンダリズム(transgender-ism)」
という言葉が使われたとしても、何の不思議もありません。

それが表しているのは、仲岡氏が述べている
「病的状態」としての「トランスジェンダリズム」
つまりは「トランスジェンダーであること」とは異なる意味です。

それは、英語の-ismという言葉・接尾辞のもつ「多義性」から、
「性自認至上主義」ともいわれる
ある「体系・主義・信仰」、思想や運動を指すために、
女性たちによって
「トランスジェンダリズム(transgender-ism)」という言葉に
新たに見出され、付与されるようになった、新しい意味
だということです。

ここまでのことをまとめると、以下のようになります。

 ・「トランスジェンダリズム」という言葉は
  性転換症を指す「トランスセクシュアリズム」と同様、
  トランスジェンダーの「病的状態」を表す言葉として
  過去に使われていた言葉である。
 ・その言葉は「トランスジェンダーの脱病理化」に伴い、
  現在では使われなくなった。
 ・しかし現在、「トランスジェンダー」に関する
  ある「体系・主義・信仰」、思想や運動を指す言葉として、
  「トランスジェンダリズム」(性自認至上主義)という言葉が
  新たな意味をもって使われるようになっている。

(後編に続く)


次回、後編の記事では、この
主に女性の権利を求める人々の間で使われている
「トランスジェンダリズム」(性自認至上主義)という言葉の詳しい意味と、
それが示している「体系・主義・信仰」ともいえる思想・運動について、
実際に存在している言説や主張、運動の実体なども見ながら解説します。
それは、仲岡氏の言うような
「『私は女だ』と言えば女性として扱わないといけない思想」を指すのか、
そしてそれは「ただの陰謀論」なのか、ご一緒に考えていただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?