見出し画像

誰にも言えない性の悩み

昨夜もふたりで【触れ合い・目合い・セックス】についてのインスタライブ🌿

参加された皆さんと繋がりながら、とってもとっても楽しくお話しする事ができました☺️♡


リアルでライブを見てくださった方
アーカイブ動画を見てくださった方も
ありがとうございました😊


見てくださった皆さんからも
嬉しい感想が届き💌
「お話しできて良かったなあ〜」と
ふたりで感動しました😭


インスタライブでは皆さんから以下の👇質問を頂き、それを中心に、私たちの経験からの視点や考えをシェアさせてもらいました💗


例えばこんなご質問がありましたので一覧で載せておきます☺️


Q, 同棲してふたりで暮らし始めましたがセックスレス気味です…いつか子供は欲しいと思っているので、このままの関係だと不安な気持ちが出てきます。ニノさんたちは結婚する前からレスだったと聞いたので、そんな不安はありましたか?


Q, 旦那さんは1人ではしているみたいなのですが、2人の間にセックスはあまりなく…2人目が欲しいと思いながらも中々行動に移せておらず、自分なりにも色々と探求しているのですが、次の一歩に対するヒントが欲しいなと思い質問させてもらいました。


Q. 出逢って結婚してから長く、いつしかセックスの頻度が減ってきました。なんだか誘うのも億劫になっているし、そういう雰囲気にもなりません。もし良ければ2人の性の営みはどんな風に始まるのかお話し伺えれば嬉しいです。


Q. 三重県に引っ越されて葉山での生活とどう違うのかとか気になっていて、もしご夫婦でシェアされるタイミングがあったら、ぜひ聞きたいなーと思ってます


Q. 二人の気持ちは通っていると思うのですが、セックスの途中で彼の性器が萎えてしまうことが多いです。わたしも無意識に急ぐ気持ちが出てきてしまい中々リラックスできません。何かニノさんたちからの視点からお話してもらえると嬉しいです。


こちらのインスタライブはここから見る事ができます。



セクシャルなことって、とても個人的なことだと思うのですが、こうして質問くださった勇気とアクションに感謝します🥺

自分が悩んでいることって自分だけじゃなくて、意外と他の人も悩みに思っていることが多いんです。

それに性に関する悩みや気持ちを分かち合う場って少ないと思うので、ひとりで抱えている方もいると思います。

こうして質問を通してみなさんも繋がり、私たちなりにお話しすることで、聞いてくださった方が、少しでも気持ちが軽くなったり、新しい気づきを少しでも得てもらえれば嬉しいなあと思ってます😌💗

またふたりで定期的にお話ししたいと思いますので繋がってもらえたら嬉しいです😊

<お知らせ>

𝘚𝘦𝘹𝘶𝘢𝘭 𝘱𝘭𝘦𝘢𝘴𝘶𝘳𝘦 𝘪𝘴 𝘺𝘰𝘶𝘳𝘴
𝘖𝘯𝘭𝘪𝘯𝘦 𝘸𝘦𝘣𝘪𝘯𝘢𝘳 ♡
2024/4/28(土)13:00〜

オンラインで夫婦で話す
【触れ合い・目合い・セックス】について

<内容>

・お互いに満足するセックスをする上での日常のパートナーシップで大切にしていることとは?

・ドーパミン型セックスと心も身体も癒されハートまで満たされる 目合いとは?具体的には?準備することは?男性と女性の違いとは?

・裸で性器が繋がることだけが
セックスではない、触れ合いとは?

・子供を授かるための二人の意識の統合とは?


👉こんな方におすすめ

・もっとパートナーとの触れ合いを楽しみたい

・パートナーとは仲良しだけどセックスの頻度は減り、そこに満足していない

・いつか子供は欲しいと思っているけれどセックスはしていない

・もっと性的な悦びを一緒に感じたい

・パートナー間での性の喜びに関するデーターが欲しい


🌼このセミナーはオンライン(zoom)で行います。顔出しは自由ですが、お顔が見れると嬉しいです♡当日参加できなくてもアーカイブ配信もあります。


🌼お申し込みは
Love and FreeのインスタアカウントのDMよりお願いします。


____

プロフィール

性を受け入れ生を全うする/加藤さなえ

性の喜びを感じながら
自然体に自分のまま生きることについて
発信や活動をしています♡

🌿インスタグラム
小さくゆっくり自然な暮らしをテーマに発信しています。

🌿インスタグラム
性を受け入れ性を全うするをテーマに
”らしさ”に縛られず【女性性】や【性】の可能性などを
自身の記録も含めて発信しています。

🌿公式LINE
自然な自分のままで女性を楽しみたい方に向けて、女性性/パートナーシップ/性のこと/魂のこと/自然な暮らしについて不定期につぶやいています。先行のイベント案内もお知らせします。

🌿Love and Free
レスや自己否定の実体験から生まれた
自分を慈しみ満たす時間に寄り添う
セルフプレジャー/セルフケアのブランド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?