見出し画像

#16Copenhagenize Index2019を読む7 ユトレヒト 都市でヒューマンスケールを維持するための交通計画

 Plat Fukuoka cyclingは福岡がbicycle friendlyな都市(まち)となるための様々な提案を行っていきます。
 bicycle friendlyというと「自転車にやさしい都市」となると思いますが、私は「自転車がやさしい都市」になってほしいと考えています。それは歩行者に対しても、バイクやバス、自家用車…つまりは都市に対して自転車がやさしくできる都市でありたいと思うのです。

Plat Fukuoka cyclingの目次は下記よりリンクしていますので、ご覧ください。(随時更新)
0.Plat Fukuoka cyclingの描く未来
1.Copenhagenize Index2019を読む
2.Plat Fukuoka books&cycling guide
3.Plat Fukuoka cargobike style
4.Fecebook ページ
5.Instagramページ
6.twitterページ 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「bicycle friendly」の指標として、Copenhagenize Indexというものがあります。Plat Fukuoka cyclingでは世界の自転車都市ランキングの最新版Copenhagenize Index2019の読解を通りして、福岡がbicycle friendlyな都市となるためのヒントを探っていきます。第7回はランキングトップ3を常に競っているオランダのユトレヒトについて紹介します。
 ユトレヒトは、コペンハーゲナイズインデックスにおいては,首都のアムステルダムと、常に自転車政策のレベルを競っている都市です。前回(2017年)には、ついにアムステルダムを追い越し、2位まで上り詰めました。
---------------------------------------------------------------------------------
(以下はリンクサイト:https://copenhagenizeindex.eu/cities/utrecht
の内容を知人で国際経験豊富な横田美香さんの協力の上で意訳しております。転載等する場合は本サイトのプライポリシーを参照ください)

◆コペンハーゲナイズインデックス2019 第3位 ユトレヒト
・トータルスコア 88.4%(90.2)
・ランキング履歴 2011年 圏外
         2013年 3位
                              2015年 3位
                              2017年 2位
                              2019年 3位
・ストリートスコア 3.7(4.0)
・文化スコア 3.8(3.8)
・野心スコア 3.8(4.0)
()は2019年1位コペンハーゲンのスコア

◇スコアについて
 ユトレヒトは何年も前から、電車と自転車を効率的に接続することが、道路を車で氾濫させることなく,街を開発するための最良の戦略であることを理解していました。
Clotilde Imbert、Copenhagenize Franceディレクター

<得点の裏付け>
 オランダのような激戦区で「自転車に優しい都市」として注目を浴びることは至難の業です。しかし、自転車に優しいライバル都市の中で、ユトレヒトはイノベーションを容認し、限界を越えようとする都市として輝いています。
 オランダの多く都市がそうであるように、ユトレヒトも、世界クラスの自転車インフラ、高い自転車モーダルシェア(交通手段割合)、便利な相互輸送ネットワーク、あらゆる種類の自転車ライダーに恵まれています。
 しかし,今回ユトレヒトが一際輝いていたのは,まさにイノベーションと政治的意志によるものです。

 自転車のモーダルシェアの増加の多くは、自動車利用を犠牲にすることで成り立っています。成長を続けるユトレヒトの政治家は,2030年までに自転車通勤者を倍増すること目標に、交通手段として自転車を最大限に活用することを追求し,自動車よりも自転車を優先しています。
 またユトレヒトは、スマート信号、eバイク専用の「高速車線」などを実装し、駐輪場の容量を記録更新することで、有限実行しています。

 インターモダール(相互輸送)ネットワークを可能な限りシームレスにするために,ユトレヒトは世界最大の駐輪場を構築しており、駅の収容台数を22,000台まで増やしています。こうしたレベルの政策貢献は、公的機関に限らず、中央駅隣接エリアの民間投資家達は、2020年までに11,000台分の駐輪場を追加建設し、近隣の収容台数を最大33,000とすることを公約しました。
これは、ディズニーワールドオーランドの駐車場数を超えています。(ほんのわずかなスペースですが)

 「2018年末までに12,500 台分の駐輪場ができます。しかし、そこでやめることをせず,いくつかの調査を行って、駐輪場にできるところをさらに見つける必要があります。」
Tatjana Stenfert氏、ユトレヒト駅のプロジェクトマネージャー

<補足>
 住民にとって、自転車で市内を移動するのはとても速いし,簡単です。
しかし、自転車インフラは訪問者にとって常に分かりやすいとは限りません。これは、自転車ネットワークの分かりやすさを示す有用な指標です。
改良された経路探索システムによって路上インフラの一貫性と分かりやすさを向上させることは、通勤者と訪問者の両方に利益をもたらす可能性もあります。中央駅の新しい駐輪場は大きな需要を満たしている一方、都心部ではまだまだ駐輪場が足りていないため、住民の間で不満が高まっています。

(意訳はここまで)
---------------------------------------------------------------------------------
 ユトレヒトは,人口規模ではオランダ第4(人口は35万人)ですが、オランダの鉄道網の中心で、その利用者数は2030年には約1億人となる見込みで、この利用者規模は博多駅とかなり近い規模となります。
 ユトレヒトはヨーロッパの国際鉄道網の結節点として、駅周辺の再整備を自転車まちづくりと合わせて実施しています。その中心がユトレヒト駅になります。

〇交通結節点の整備と自転車インフラ『a+u №586ー特集:35都市のTODMー持続可能なまちづくりのマネジメント』(株式会社エー・アンド・ユー、2019,07)
 特集のTOD(Transit Oriented Development)は、公共交通志向型開発と言われ、鉄道などのターミナル周辺を中心とした開発形態なるものを指します。日本の鉄道ターミナルも、そのほとんどがTODに当てはまると思われます(1)。
 1960から70年代にかけて、ユトレヒト中央駅の周辺と市内中心部の歴史街区との間に巨大シッピングモールが開業し、また運河を埋め立てて整備させたアンダーパスを含むバイパスによって分断されている状況でした。
 今回の再整備によって、街を分断していたバイパスのアンダーパスは水辺空間へと転換され、かつての市内中心部の周辺構造であった運河が復活するとともに、今後見込まれる旅客規模の駅舎と公共空間が整備されていく予定です。
 ユトレヒト中央駅の再整備の大規模施設の一つが、世界最大を誇る駐輪施設です。収容台数は12,500台。また別に1000台のシェアサイクルを備え、周辺駅からの鉄道利用者が、シェアサイクルを利用し、再び市内へ移動できるようになっています。この駐輪施設はあまりの巨大さに、自動車が誤侵入するトラブルまであったようです(2)。
 駅から市内中心部へは、自家用車の乗り入れは制限されており、中心部のメインストリートは大量の自転車と、スムーズに連なる連節バスが渋滞なく(自転車は信号待ちで渋滞が多少発生)、流れていく様子は圧巻です(3)。

 ユトレヒトが、交通機能と自転車政策をどのように考えているかについて、ユトレヒト市の自転車政策冊子の『Utrecht A bicycle friendly city』(ユトレヒト市、2019)の冒頭ページの意訳から読み解いていきたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------
(以下はリンクサイト:https://www.utrecht.nl/fileadmin/uploads/documenten/6.generiek/english/cycling/2019-06-utrecht-a-bicycle-friendly-city-brochure.pdf
巻頭文である5ページの内容を知人で国際経験豊富な横田美香さんの協力の上で意訳しております。転載等する場合は本サイトのプライポリシー
を参照ください)

◇Utrecht-A bicycle friendly cityー自転車にやさしい都市・ユトレヒト
 もともとヒューマンスケール(人間的尺度)で設計された中世都市ユトレヒトは、自動車のために膨大なスペースを割くことを拒絶します。代わりに商業・コミュニティ・社会的つながりのための空間づくりを目標としています。しかしながら、これは大きな挑戦でした。というのも、ユトレヒトはオランダの中で、早くから都市交通が発達し,かつ最も急成長を遂げたオランダの都市なのです。ユトレヒトは、限られた公共スペースと密集した開発環境の中で掲げた目標を達成しなければなりません。

◇この急成長中の自転車に優しい都市でヒューマンスケールを維持する方法は?
 ヒューマンスケールを維持するために、私たち(ユトレヒト)は公共空間の観点から最も効率的な交通様式を優先する持続可能な交通計画を策定しました。それは、歩行者、サイクリスト、そして公共交通機関を優先することを意味します。この変遷により、自転車インフラが十分に開発され、下記に挙げるような「自転車に優しい都市開発」の次なるステップに進むことができます。
-混雑しがちな道路や空間への解決策として共有スペースを整備する
-駐車スペースを1世帯あたり0.3台未満に減らすことで、車所有者をMaaS利用へと転換を促す
-国内最大の鉄道ハブ(ユトレヒト中央駅)周辺の公共スペースの魅力をよみがえらせる
-各地方の自転車ルートと駐輪場施設の容量を拡大して、自転車と電車で通勤する人々の割合を増やす

 次のページでは、私たちが目標を達成するためにどのように刺激的なプロジェクトの数々に取り組んでいるかを紹介します。
(意訳はここまで)
---------------------------------------------------------------------------------
 ユトレヒトは早くからモータリゼーションの流れを受けつつ、ヒューマンスケールの都市を再構築するにあたり、自動車に多くのスペースを割くこと(4)から転換を決意したと記しています。
 本文にある「歩行者、サイクリスト、そして公共交通機関を優先する」ことが交通計画にきちんと位置付けられ、政策が実行することで、ユトレヒトがオランダ国内でも優れた自転車都市として評価がなされているのだと思います。

 ヒューマンスケールの都市を取り戻すためには、これまでの近代都市思想であるモダニズムの考え(5)から脱却する必要はあります。モダニズム都市が重視しているのは建物と道路であり、人は道路を自動車でもって移動し、目的地の中だけの快適な空間は享受できるかもしれないが、一歩外にでるとそこは、自動車がただ通過する(だけならよいが、大渋滞を起している)だけだったりするのです。

 福岡が今以上にヒューマンスケールな都市となるためには、「歩行者、サイクリスト、そして公共交通機関を優先される都市」になる必要があります。Plat Fukuoka cyclingは世界の取り組みを通じて、福岡で実現できることを探求していきます。

 次回のPlat Fukuoka books&cycling guideはユトレヒトに整備された廃線跡を活用した自転車道の整備の紹介から、博多駅から姪浜駅までの旧筑肥線跡が一部サイクリングもできるルートとなっています。その紹介と、その近くにできた喫茶店を紹介いたします◎
---------------------------------------------------------------------------------
〈参考文献等〉
(1)TODは同誌『a+u2013年10月臨時増刊 駅まち一体開発 ~公共交通志向型まちづくりの次なる展開~』にて、西鉄福岡(天神)駅も取り上げられています。
(2)ユトレヒト中央駅の巨大自転車駐輪場に、自動車が駐車場と誤って侵入しまったときの様子はDutch Cycling EmbassyのTwitterに写真が掲載されています。
(3)ユトレヒトの自転車風景は、クラレンス・エッカーソン氏が運営する「Streetfilms」のYouTubeサイトにて、「Utrecht: Planning for People & Bikes, Not for Cars」をご覧ください。「Streetfilms」は筆者読解中の『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』にて、厳しい自転車バッシングの中で、「最も啓蒙的な報道」と評されています。
(4)人が移動するために消費する都市空間について、村上敦(著)『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのかー近距離移動が地方都市を活性化する』(学芸出版社、2017.3)にて、自動車が消費する都市空間は駐車時の10.7㎡から時速50キロの場合199㎡、一方で、人がたったの0.95㎡、自転車は停車時1.2㎡、走行時の時速30キロでも6.7㎡。また乗車率40%のバスでは停車時1.0㎡から走行時時速50キロでも8.8㎡ことを紹介しています。数字だけではわかりにくいため、ウィーンの副市長@BirgitHebein氏による動画をご覧ください。
(5)都市を考える上での「モダニズム」の解釈について、アニー・マタン氏、ピーター・ニューマン氏(著)『人間の都市をめざして ヤン・ゲールの軌跡』(鹿島出版会、2020.7、北原 理雄(訳))から引用します。

モダニズムについて
モダニズムは、都市を機械をみなす思想に基づいたテクノクラート的手法である。それは、工業都市、1890年代の経済恐慌、第一次世界大戦の戦果による価値観の崩壊がもたらした社会的・経済的な混乱と幻滅に対応して生み出さたものである。

と定義しています。そして、モダニズム都市が重視しているのは建物と道路であり、人間と場所ではなった。と指摘しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?