見出し画像

DAY106: 街角のベトナム語~図書館 Thư viện~

ベトナム語の先生に「隔離」の話をしていたら、Cô muốn được cách ly! (私も隔離されたい!) と言っていた。ご飯を作らなくてよいし(không cần phải nấu cơm)、部屋の掃除もしなくてよいし(không cần phải làm sạch)、電話一本で全てのアメニティーを補充してくれるし・・・。

でもね、

これは、期間が決まっているから、良いものなんだと、改めて思う。

「14日間隔離されたら、読書に集中できるよね!」とも話していて、私自身、約10冊(10 cuốn sách)の本を持ち込んでいたけれど、まぁ、ほぼ読まず。以前もお伝えしたが、ベトナム人の平均年間読書数は0.8冊という驚愕の数字であり(文部科学省によれば日本は12冊(まぁ、諸説あるが))、実際隔離されても、読まないものは読まないし、パソコン触っていると、興味関心の移り変わりが激しい。

先生は、経済学部の教師でもあるので、よく経済や勉強、読書、学校指導や論文について話す。

đánh giá:評価する
làm quen với:慣れる
nhà nghiên cứu:研究者
hợp tác với nhau:共同作業
cách tim một nhà nghiên cứu giởi:研究者の考え方
họi nghị:会議
viết chung:共同執筆
先生は、専修大学、中央大学の教授と共同執筆をしたこともある

nhà xuất bàn:出版社
mật khầu:パスワード
đọc miền phí:無料

từ khóa:キーワード
tim kiếm:検索
google scholar 
thư viện quốc gia:国立図書館

ここで、図書館の話になったので、ベトナムには日本の国立図書館のような、国内で出版された全ての文献が検索、閲覧できる図書館があるのか聞いてみた。

「うーーん、無いね」と。そして、そもそも、hệ thống thủ viện không tốt(図書館のシステムは良くない)とのこと。

1.日本には各区に図書館があるが、4つ区(quận)があるダナンには1つしかない
TP. Đa Nang điều hành thư viện:ダナン市が図書館を運営している

2.所蔵されている本が、ほとんど変わらない
Ít thay đổi sách và người dân không the yêu câu 
所蔵されている本はほとんど変わらず(どの本を置くかは)市民が要望することはできず(図書館が決める)

「横浜市の図書館は、1か月に1回、本を変えていた(thay đổi sách)」と言っていた。そして使わなくなった本は、持って帰っても良いような案内があった、と。

画像1

ちなみに、インターネットからなので画像は良くないが、カントー市の図書館。

lịch sử giáo dục:教育の歴史
hệ thống:システム
tình cờ:偶発性
tình cờ Việt Nam giống nhâu Châu Âu và Mỹ:
ベトナムの偶発性は欧州や米国に似ている
đặt biệt:特別
công ty:企業
tuyển dụng nhân viên:スタッフ募集
Vietenglish:ベトナム人が話す英語

Những nước không nói tiếng Anh:英語圏以外の国々

lười:怠惰
khoa:学部
nhân lực cao:高度人材
trẻ con bắt chước người lớn:子供は大人の真似をする

điễn thuyết:講演
hưởng dẫn:指導
trung bình:平均
tốc độ lây lan:拡散速度
đọc sách tập thể dục cho đầu óc:読書は心を鍛える

確かに、観光局が出版する本や観光資料の文章も、単調というか、同じベトナム語の形容詞が続いていることも多く、「これはすべて読書から始まるのでは?」と思った次第。自分含め、より多くの文章を読み書きしなければ!


創造の場所であるカフェ代のサポートを頂けると嬉しいです! 旅先で出会った料理、カフェ、空間、建築、熱帯植物を紹介していきます。 感性=知識×経験 மிக்க நன்றி