見出し画像

GWの今だからこそご自分を振り返ってみませんか

ゴールデンウィークいかがお過ごしですか。
教師デビューの皆様は、「やっと長期の休みがきたぁ~!!」とホッとしているのではないでしょうか。

そして(この文を書いているのは5月4日朝です)「ああ、また超多忙な日々が始まるのかなぁ・・」とブルーになっていませんか。

プロ教師養成塾では教師志望の先生や、教師をスタートした皆様を応援しています。

そこで再びブルーなお気持で6日を迎える前に、
一度ご自分を振り返ってみませんか。

新人の先生はまだ授業云々を振り返るのは難しいですが、
学級経営・生徒指導を加味した
自分の立ち振る舞いは振り返ることができるはずです。

今年は(今年も?!)
コロナの感染者増加で今年も静かに過ごすならば外出でなく、
この時期に自分を「内観」し、エネルギーをチャージしましょう。


振り返りのポイント1
子どもたちへの言葉がけがブレていないか

Aの子と、Bの子で言っていることが違うとか、
その日の気分や感情で違うことを言っているとかないですか。

特に新学期は前担任がやってきたことととの違いから戸惑うことがあり、
矢継ぎ早にいろいろな「アドバルーン」を上げます。
ここがブレていると、
子どもたちは「潜在的」に「不安」に陥り、
学級が不安定になってきます。

そこで、子どもたちが、
このケースで質問してきた時に
(例えば給食で「これおかわりしていいですか?」と訊かれたら)
どんな言動をしたか、ブレていなかったか、
その言動は子どもから不満が出た、不満が出た時にどんな対処をしたのか、
振り返ってみましょう。


振り返りポイント2
子どもの不適切な行動を見逃していないか

例えば友達に対する冷やかし的な言動。
雑な連絡帳の書き方。
部活動などどこか集中していない姿。
など、小さな「不適切な行動」を見逃すことの蓄積が、
子どもたちとの信頼関係を遠ざけます。

ただこうした「不適切な行動」の背景には
子どもの「感情」と「行動習慣」にあります。
とくに「感情」が行動に支配される傾向が強いのが「子ども」の特徴です。
(もちろん大人にも感情に支配されることはあります)

だからこそそうした場面では「一時停止!!」させて、
冷静に自分自身を「俯瞰」させる場面をもちましょう。

もしこれまで見逃していたら
どんな場面で、
もし戻るのであればどんな言葉がけをするのか
振り返ってみてください。
ちょっと厳しめなメッセージで恐縮ですが、
「プロ」とはどの世界でもこうしたアンテナの感受性は必須条件です。


振り返りポイント3
仕事に優先順位をつけているか

初めて教師になって、言われたことを必死でこなしていると思います。
(これは教職だけでなく、社会人一般に言えます)

1か月仕事をした中で、
〇これはすぐにできるもの
〇これは今週中にやるもの
〇1か月のスパンでやるもの
これを「種別」するのです。

例えば、教頭先生や事務職員から「これ書いて出して」というものは、
すぐにできたりします。

「後でやろう」というとズルズル引きずる・・
(私の偏見でしょうが特に多い中・高の男の先生などは)ノートやプリント、パソコンなどいっぱいの机上のどこかに用紙が隠れて探すのに時間をかけてしまう・・という事態も中学校勤務時代よく見ました苦笑

そして仕事の「ルーティーン」をつくってみましょう。

例えば、
〇時〇分に出勤する→出勤簿押印→PCを出す→今日の確認→教室に行くなど。
また、放課後すぐできる仕事→今週いっぱいの仕事→長期的な仕事→明日の準備
プリントは前日のうちに印刷して朝はやらない
など自分に「ルール」をつくることです。(もちろんアクシデントでできない日もあることは含んでください)

ちなみに私のルーティーンの一つに放課後教室の掃除をする。これは25年間続けています。

画像1

一人で抱えず、外に目を向けてみましょう!!

新人の先生はいきなり、「渓流下り」のような世界に入り、
訳が分からず気が付いたら今日まできたのでは・・と思います。

「やっぱり世間様が言っているようにブラックだった・・」と思わないでくださいね。
自分で考え、工夫し、行動、改善することでいくらでも
自分らしく仕事ができ、自分の強みを活かせるのが教師の仕事です。

この記事をここまで読んでくれたあなたなら大丈夫!!
身体を休め、
美味しいものを食べたり、飲んだりしながら
自分を見つめ直してみてくださいね。


プロ教師養成塾では、
あなたが「子どもたちから信頼を勝ち得る教師」になれるよう
あなたの「強み」を引き出す教師としての人間性、知識・スキルを身に付けていきます。


もし当塾にご興味があれば、
まずは「プロ教師養成塾LINE公式アカウント」にご登録しませんか。
日々の実践に役立つ情報を発信しています。

今ご登録すると仕事や授業づくりに役立つワークシートをプレゼントしています。

プロ教師養成塾LINE公式アカウント
https://lin.ee/btSfCpd

LINE公式

URLから登録できない機種の場合は
ID:@871pjomi
からお入りくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?