見出し画像

プロ教師養成塾(第2期)第2回講座のお知らせ

テーマ
子どもたちの「課題意識」を高める
本物の「アクティブラーニング」
教材研究&授業づくりの「ポイント」はここだ!!

毎日、「明日の授業は何しようかな」と子供たちの顔を浮かべながら授業の準備をしていると思います。
また、これから教育実習を受ける学生の方は、「きちんと自分の授業受けてくれるかな・・」と不安になりながら授業づくりを進めているのではないかと思います。

でも、せっかく準備したのにも関わらず、子どもがノッてこない・・つまらない空気が教室に漂う・・
しまいに手遊び、居眠り、近くの子にちょっかいを出す・・
辛いですよね(これは私も1,2年目たくさん経験しました)

以前は「教科書羅列解説型授業」で教科書の端から端まで「教える授業」でした。
最近は「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)がすすめられています。しかし、活動が「形骸化」されていませんか。

こうした原因は子どもたちの中で授業に対する「課題意識」が低い状態にあります。
また主体的といいながら教師が「誘導」していませんか。

私は中学校勤務時代「社会科」が専門だったので、この「教科書羅列解説型」が最も顕著な教科ではなかったでしょうか。

確かに社会科は太字のゴシックがたくさん記述されているので、
それをきちんと「教えよう」という意識が強くなります。
また「間違ったアクティブラーニング」で資料集の丸写しになる(写経状態です汗)。
こうして、生徒たちは「受け身」になり、本時の授業で身につくものはほとんどない、余計「社会科アレルギー」を助長するだけなのです。


もちろん授業は「教科書で教える」ことが基本です。
しかし、この教科書をどう扱い、教材研究をし、授業づくりをするのか。
教科書を使っての授業づくりにはいくつかの「ツボ」があります。


第2回講座では前半は、私片野が小学校(教科未定)・中学校(社会科)を事例に講義をします。
後半は、ご自身の専門の教科による教科書を使った授業づくりの演習を行います。

教科書をベースに、教材研究の方法、授業構築、それぞれの「ツボ」を身に付けることで、
子どもたちの授業に対する「課題意識」が変わり、主体的・対話的に取り組める授業に変わります。


【日時】令和2年9月19日(土曜日)14時~17時
オンライン(ZOOM)での開催となります。
【受講料】
学生・・・3,000円
社会人・・5,000円  *LINE公式アカウント登録者は500円割引となります。
【特典】
〇小冊子(プロ教師への5つのステップ10頁)
〇実務で使えるワークシート
〇無料個別セッション(初受講の方のみ 今回の講座を基に作られた学習指導案についてご助言します)

【お申し込み】
① 申し込みフォーム
https://form.os7.biz/f/1abbe06d/
② 特設サイトからお申し込み
https://peraichi.com/landing_pages/view/teachersp
受講費は事前支払いになります。
お振込み方法は
① PayPalによるお振込み(特設サイトには決済フォームがあります)
②銀行振り込み
のいずれかでお願いします。
お申し込み後、折り返しメールにてご連絡申し上げます。


【キャンセルポリシー】
講座のキャンセルの場合、以下の条件でキャンセル料が発生します。
講座5日前までのキャンセル・・・全額返金
 4~2日前でのキャンセル・・・70%返金
    前日でのキャンセル・・・50%返金
講座当日のキャンセル   ・・・返金なし


【お問い合わせ】
日本キャリアアップ研究所
片野靖久
090-8051-0883
yatano26@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?