見出し画像

学力差が激しい教室で個々にどう対応しますか?!

教室、特に算数の授業(中高なら数学や英語など)子どもの学力差が激しいため、それぞれ個々の子どもへの対応に苦慮していませんか。

 教育系オンラインサロンTeacher’s Bridgeが目指す授業づくりは、
3つの「フレーム+切り口」です。
3つのフレームとは「ビジョン」、「戦略」、「戦術」
これに授業の題材からどこを「切り口」にしてくかです。

 *3つのフレーム+切り口に関する動画
https://youtu.be/GKm9vLgJUOs

 

 この授業の「ビジョン達成」のための「戦術」面での工夫。
もっと言えば、「戦術」の中で、子供たち個々の学力差にどう対応するか。今回は「複線型」の「戦術」についてお話します。

 

1 小学校2年生算数「長い ものの 長さの たんい」を事例に

 ここでは小学校2年算数科「長い ものの 長さの たんい」(大日本図書)の1時間目の授業を事例に取り上げます。

 この単元では、長いものの長さの表し方としてmの単位について触れ、長さの単位mやcmの関係を理解させます。

1時間目では、
ビジョンが「長さの単位mについて知り、1m=100cmの関係を理解する。また、ものの長さを、mやcmの複名数で表すことができる」
戦略は「100cm以上の長さの場合」の学習問題
切り口は「あたらしい単位mの概念」です。

この授業では以下の問題文があります。

教室の後ろにある こくばんの よこの長さは、30cmの6つ分でした。
こくばんの よこの長さは どれだけですか。

 

2 課題解決の時間差を埋めるための複数の戦術(手だて)

この問題を解く場合、
A:30cmの6つ分を出すのが困難な児童。
B:30cmの6つ分をすぐに出せる児童。(180cm)
C:すでに1m=100cmを理解していて180cm=1m80cmと答えを出せる児童。

この3つの習熟度のグループに分かれます。

普通に問題を解くと、
すぐに答えを出せる児童と、
30cmの6つ分をどう解釈するか困難な児童が出ます。

こうした場合、早く解けた児童が、まだ答えを出していない児童に対して教える。
協働学習だと、30㎝の6つ分が180cmということが明確にならないままに、気が付いたら1m80cmという答えになっていた。

 という場面が想定されます。

そして最後は教師が「1m=100cm」とまとめる。

これではAのグループは1mのイメージがわかない可能性があります。

そこで、以下のようにグループごとに「戦術」を立てます。
Aグループには、
30cmのものさしなどを使い視覚的にイメージを起こさせ、30,60,90と口で言わせて180cmを見い出させる。

Bグループには、
180cmの他に別な言い方はないか、教科書を見て調べさせる。

Cグループには、
なぜ180cmが1m80cmなのか説明を書かせる。

こうして時間差を埋めます。

さらに、解答の評価を「差別化」させます。
180cmと答えが出たら「OK!」、1m80cmと書けたら「NICE!」
説明文を書く段階では書いた内容によって、「Great」「wonderful」「perfect answer」など差別化させます。

 児童は、教師から少しでもいい評価を得たいために答えの「アップデート」に躍起になります。

 

3 複数の戦術から一つにまとめる

 そして、全体で確認する場面では、
30cmの長さの棒状の紙を6つに並べます。

そしてAグループでやったように口頭で一つ一つ言わせて確認させます。

そこで180cmであることがわかるのですが、
Cグループの子が「1m80cmという言い方もあります」と答えます。

私からすれば「待ってました!」で、
「何その1m80cmって?!」と聞き返します。

そうすると問題解決段階ですでに説明をした子たちがノートを手に説明をします。
あとは説明文でも「差異」がありますので、意図的に差していき、
「perfect answer」の子で完結させます。

ちなみに「perfet answer」の子は図解で説明をすることができました。

こうして「深掘り」をしていく中で、
100cmを越えた場合「1m」という言い方があると、新しい単位「m」について教科書で確認しまとめます。

Aグループの子は視覚的に「m」の概念を理解させます。
BやCのグループの子は「深掘り」によって探究したことを整理させます。

これが次時以降、
1mのものさしを用いて長さを測定したり、
長さの単位をmやcmを自在に使えたりする「布石」となります。

 

4 学力差に対応した学習指導

 本時では2年生算数を事例に取り上げました。
この授業に関わらず、
教室には学力差が激しいのは全国どこでも存在します。

この学力差を埋めて、1時間を有効に使うには、
〇それぞれの学力差に応じた「達成目標」を設定する。
〇「評価」を差異化し、さらに上の評価を得たいという意欲をもたせる
(これは1年間を通じて育てます)

ぜひ今回の実践を参考に授業づくりを試みてください。

教育系オンラインサロンTeacher’s Bridgeで学びませんか。

教育系オンラインサロンteacher’s Bridgeは、
国内唯一のスキル習得型オンラインサロンです。

これから教師を目指す人、駆け出しの先生が授業づくり、学級づくり、生徒指導のスキルを身に付け、あなたと大切な子どもたちの未来のために、
〇いつでも、どこでも 、何度でも学べる場を創る
〇年齢、校種。地域など異なるもの「同志」が「同僚性」を構築する場を創る
〇「教師」という職業を通じて価値ある人生を創造する場を創る
ことをミッションにしています。

 当サロンの詳細につてはこちらをご覧ください

*教育系オンラインTeacher’s Bridge特設サイトhttps://peraichi.com/landing_pages/view/teachersp

またよりサロンにご興味がある方はこちらをご覧ください
*教育系オンラインサロンTeacher’s Bridge YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCKPZnIRChD4ZqFcvcjLhvHA

*教育系オンラインサロンTeacher’s Bridge LINE公式アカウントhttps://lin.ee/IlMCk4U

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?