見出し画像

例えばおすわり練習、赤ちゃんの本音としては

こんにちは!毎日投稿、ぴよままオカンです。人の行動をよく見る、これが仕事のほとんどです。普段は寝返りハイハイなど赤ちゃんの行動発達を支援しています。今日はオカンの仕事、赤ちゃんの本音を代弁します



赤ちゃんって自分に正直な人で
傍にいる大人と同じ言語で会話はしないけど
表情で随分読み取ることができるのです

例えばおすわり練習なら



わざわざ「練習」しないといけない状況って
どんな状況なんでしょうか


座らせてあげた方が「楽しいだろう」
という思い込みの先取りでされることある
ま、世間のどこかでそういう人もいる



おすわり姿勢を最初にとるのは
離乳食食べるときだけで最初は充分です
誤嚥する可能性があるからです


それ以外では、自力座位できるまで
自分で興味持ち始め自分で何とか掴み取ろうとする時まで、見守りです


例えば、あらすじ知ってる映画を観るのは
よほどの物好きでないとそれを望まない
それと似た感覚ではなかろうかと思うのです



実際赤ちゃんの様子を観察しているとわかる
腰すわりができていると「わぉ」と
嬉しそうな表情しますが
自分の力で獲得したものではないとき、
しばらくすると姿勢が崩れてきて
とってもつらそうな表情し始めます



例えば離乳食開始前のおすわり練習は
必要ありませんとだけ書いておきます
行動発達を支援しているものとしては
それによって姿勢の育ち気になります

詳しくは「0歳の教科書」で書く予定です

▼PC壊れ仕切り直し更新中(14連続投稿)
書いている応援ポチ♡嬉しいです

複数の仕事しながら頑張って時間作れました
いつも応援ありがとうございます


▼この表は今年の目標を書いている最中です


ということで、また次回!

【自己紹介】
助産師栄養士保育士の国家資格をもつ
大阪出身の2児のオカンです

はじめは我が子のスキンシップを学びたいから始めたベビーマッサージ。ベビマ講師15年です

進化に進化を遂げて「赤ちゃんの行動発達」「3年先を見込んだ離乳食」を運営しています。0歳の教科書を来年1年かけて運用したいと思っています

赤ちゃんは賢く、とてもポジティブで尊敬できる人です。ママのご相談にのりつつ、お子様の素晴らしさ発見のお手伝いしています

▼寝返り・ずりばい・ハイハイ赤ちゃんの発達支援と、赤ちゃんの食べる発達支援~最初から3年先のゴール目指して~をやっています

▼2000記事以上のアメブロ(毎日投稿)
寝返り・ズリバイ・離乳食の話題が多い

▼今もなぜか一番読まれている、3年前なのに

▼公式Line、子育て全般の回答は1個までどなたでも即答します(登録削除自由)

▼公式Twitter、こちらも毎日投稿してます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?