マガジンのカバー画像

ニュージーランドで2回目の妊活・妊娠・人工死産

6
1月に流産ののち、ニュージランドで妊活を開始。5月に新しい命を授かることができ、妊娠初期も乗り越えましたが、妊娠初期の終わりに受けた出生前診断の結果は思いもしないものでした。
運営しているクリエイター

#18トリソミー

ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・人工死産

ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・人工死産

16週に受けた羊水検査で、悲しくも1歳までの生存率が10%と言われる染色体異常18トリソミーの確定診断が出た我が子。

生まれる前に死んでしまうかもしれない、生まれても数時間で死んでしまうかもしれない、1歳まで生きられたとしてもやはり早い別れは避けられない病気であることなどから、妊娠継続を諦めることにした私たち夫婦は、いよいよ誘発分娩の日を迎えた。

前回のお話はこちら。

誘発分娩(17週5日)

もっとみる
ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・羊水検査と結果、決断の時

ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・羊水検査と結果、決断の時

一人目の子の流産が発覚した12週を越えて、スキャン(エコー)でも問題が特にないと言われたので安心しきっていたところで受け取った血液検査の結果は、1/5の確率で染色体異常・18トリソミーの可能性。

13週で専門医にスキャン(エコー)を見てもらうも、スキャンからははっきりとしたことは言えない、と言われたので流産率を考慮して15週以降に羊水検査を受けることになった。

前回のお話はこちら。

2回目の

もっとみる
ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・出生前診断結果と羊水検査に向けて

ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・出生前診断結果と羊水検査に向けて

妊娠12週に受けたFirst trimester screening(MSS1, エコーによるNT計測と血液検査からなるコンバインド検査)の結果を13週に入ってから受け取った私たち夫婦。

その結果はとても、とても悪いものだった。

※ 自分なりに調べたり、もらった資料から翻訳した医療的な情報を含みますが、私は専門家ではないのでそのまま鵜呑みにせず、医療関係者と相談するときの参考情報程度にしてくだ

もっとみる