見出し画像

”だいたいでいいんだ”、ができるようになれば

自分で決めた”やりたいこと”に、縛られている。

心と身体が、相変わらず追い付いてきてくれない。


選択肢が多すぎて、今日はどの順で何をやって、家事はこうで、こういわれたからどうで、、、、、、

という、スケジュールの組み立てができない。

無職なのに、ひとり頭の中だけすごく忙しい。

鬱病pizzaのの苦手な「選択」「臨機応変」を強いられる環境を、自分で作ってしまっている日常。


色彩の勉強、note、すきなアーティストのbirthdayに向けたファンアート、週2回サポステへのPC練習通い。


ただでさえ体力がないのに、ストレスですぐ鬱症状が増すのに、やりたい気持ちが暴走している。

困った。



さらに、家でのストレスも重なり、昨日、何をどうしても疲れというか、鬱症状が強いなと思って、思い切って昼寝もちゃんととったのにやっぱりダメで。

夜、早めに自分の部屋へ行き、YouTube流しながら横になって。

内容に反応して具合が悪くなったり、たのしくなかったりしたが、いつもの安定の『毎週キングコング』を観たらようやくたのしい気分になった。

画像1

※たのしそうなひとたちをみていると、たのしくなるもので。

薬に助けられて睡眠は好調なのに、9時間ぐらい、寝ているのか、YouTube観ているのか、な感じで朝。珍しく、3時とかに目覚めたり、寝たり。


そんなこんなで、”毎日更新”→”2日以上空けない”と目標を少し緩和したこのnoteだが、とうとう2日空けてしまった。

色彩の勉強もできなかった。


やりたいことが多いせいで、やりたいことができていない。

これは良くない。



しかも、今月父親が有給消化のため、3日間平日休みをとることになり、3週連続3連休という状況に、母はストレスで参っている。

これは、確実に私も影響を受ける。

ただでさえ、秋から冬に向かう日照時間の減る時期は、セロトニンの分泌量の関係で鬱症状が増しやすい。

さらに、コロナさんの第3波の話もあるし、気が滅入る要素なんて満載だ。


このままではまずい。




私が今、色彩の勉強をしていて、数字が苦手なことから、24個の”色相番号”や明度、トーン記号を覚えることに苦しんでいたが、何日かかけてノートに書きながら、図も描きながら、図形で大体の色味や主な数字だけは覚えることにした。

画像2

画像3

画像4

とにかく、昔から書いてor描いて覚えるタイプ、そして、見たまま図形でなんとなく覚えるタイプ。(アナログ人間)

だいたいを覚えたら、問題集もなんとか解けた。




だいたいでいいんだ。

今すぐ試験受けるわけじゃないし、徐々に覚えられる、きっと。




、、、、、、この、”だいたいでいいんだ” が、もっと、勉強以外にもできたらいいのに。



だいたいでよければ、自分で自分をせかして、ひとりで疲れてぐったりすることも減るはず。


昔から、やるなら100%の力を注いでしまう人間だった。

部活なら部活だけ、受験勉強なら受験勉強だけ、仕事なら仕事だけ。

そして体力がもともとないから、ぐったりして寝るだけ。


自分で言うけど、もっと遊べよって感じだよね。


こうやって、何でも力入れ過ぎるからよくない。


そういう自分に嫌気がさしつつ、手を抜くのは無理だよ、と思っていたけど、抜くのって、”手”じゃなくて、”力”なんだよね。

力を抜けるようになったら、もっと生きやすくなる。



”だいたいでいい”

ができるようになったら、いいなぁ。


「だいたいでいい、徐々にでいい。」



いっぱいいっぱいになったら、言い聞かせることを、習慣にしよう。




今日も、サポステに行ってきます。

少しずつ、Wordに慣れていく段階だけど、たのしい。



徐々にでも、今日もひとつ進めますように。

未熟ですががんばっております。治療費にあてさせていただきたいです。よろしくお願いします。