マガジンのカバー画像

アイデアを形にする教室

21
運営しているクリエイター

#編集

3月のアイデアを形にする教室が終わりました

3月のアイデアを形にする教室が終わりました

先程、アイデアを形にする教室の、3月のゼミが終わった。

先月の反動か、比較的提出課題が少なかったこともあって、講義部分を長めに取った。ピーター・ティール『ゼロ・トゥ・ワン』や、「ケアをひらく」シリーズなどを題材に、創作やビジネスにおける「枠組みを破る思考」について話をした。

自分としてはとても大事なテーマで、熱量を持って話せたとは思うのだけど、どこまでみなさんに伝えることができたかは、甚だ心許

もっとみる
夜間飛行では「企画・編集職」の正社員を募集しています

夜間飛行では「企画・編集職」の正社員を募集しています

いま、弊社、株式会社夜間飛行では、企画・編集部門の社員を募集しています。

弊社は2012年の設立以来、「新しい出版社」という理念のもと、通常の出版だけでなく、メールマガジン、オンラインサロン、通信講座、スクール、アパレル、スポーツジムなど、多岐にわたる事業を展開してきました。

全社員で10数名という小さな所帯ですが、現在も、既存事業の拡張に加えて、新しいアプリ企画や商品開発企画など、新しいチャ

もっとみる
「マンガ新人賞の落選作にありがちなストーリー」の何が問題でどうやったら改善できるんですか問題について

「マンガ新人賞の落選作にありがちなストーリー」の何が問題でどうやったら改善できるんですか問題について

最近、ツイッターのタイムラインで、「新人が描きがちなストーリー」という話題がバズっていました。

たとえばこちら。

ツイートまとめにもなっていますね。

某誌編集者から聞いた「マンガ新人賞の落選作にありがちなストーリー」のことを思い出している。→似た傾向のストーリーが多いらしい。

ここからさらに「SFの新人賞でありがち」とか、さまざまなパターンの「あるある」が、タイムラインで盛り上がっていまし

もっとみる
メタバースについて編集者が今考えていること(3)フルダイブ型デバイスが持つ可能性

メタバースについて編集者が今考えていること(3)フルダイブ型デバイスが持つ可能性

------------------------------------------
アイデアを形にする教室では、現役編集者がオンラインゼミとメールでみなさんのアイデアを形にするヒントをご提供しています。
アイデアを形にする教室
------------------------------------------

「仮想空間」としてのメタバースと、フルダイブを含めた体感型デバイスの開発・進化につ

もっとみる
メタバースについて編集者が今考えていること(2)仮想空間としてのメタバース

メタバースについて編集者が今考えていること(2)仮想空間としてのメタバース

------------------------------------------
アイデアを形にする教室では、現役編集者がオンラインゼミとメールでみなさんのアイデアを形にするヒントをご提供しています。
アイデアを形にする教室
------------------------------------------

 いま、巷間でささやかれているメタバースには、2つの側面があると僕は思います。ひと

もっとみる
メタバースについて編集者が今考えていること(1)

メタバースについて編集者が今考えていること(1)

------------------------------------------
アイデアを形にする教室では、現役編集者がオンラインゼミとメールでみなさんのアイデアを形にするヒントをご提供しています。
アイデアを形にする教室
------------------------------------------

最近、さまざまな場所でメタバースという言葉を耳にするようになりました。その大きなき

もっとみる
amazon audible総合1位になった本の話

amazon audible総合1位になった本の話

2016年刊行の『人生は楽しいかい?』(ゲオルギー・システマスキー/北川貴英監修)は、編集者として非常に楽しい仕事のひとつでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/4906790224/ref=cm_sw_r_tw_dp_C398F7RDRMHT2842HKJ8


本書は書籍としても十分にヒットしましたが、当時日本でサービスが始まったばかりのAmazonAudible

もっとみる
解像度と普遍性

解像度と普遍性

アイデアを形にする教室では、アイデアを形にするプロセスを「生む」「練る」「形にする」の三段階に分けてお伝えしています。今回はそのうちの「練る」段階のお話です。

アイデアを「練る」プロセスはかなりのバリエーションがありますが、その中でも欠かせないのは、思いついたアイデアを「普通」と「普通でない」要素とに腑分けしていく作業です。これは、アイデアを形にしていくうえでとても大切なプロセスです。

「喫茶

もっとみる