見出し画像

酒とたばこと塩と砂糖(酔っぱらい)

人間の思考(脳みそのロジック)は、欲しいものは無条件に疑う事さえ忘れて取り入れ、そうでない物は可能な限りブロックする。何なら無視したり、拒否したり、否定したくなる、怒りを覚える。

私は社内や企業からリクエストを受けて、役職を超えたテーマで講習をつけてあげることがある。資料はイベントごとに毎回新しく作る。
開発職の私が営業代理店向け全国行脚(ドームがある都市ツアー)の商品説明をしたこともある。
同じ企業でも別営業所になると、同じテキストを使ってもしゃべる内容は全く変わる。(2回同じことを喋る才能が有りません。)聞いてくれる人の反応や表情を見ると同じことが繰り返せなくなる。

「見積」、「プレゼン」、「リーダーシップ」なんかの講習をつける時、このくだりをいつも入れたくなる。

人は聞きたい事しか聞かない。それ以外をすべて「押し売り」、「強制」、「圧力」と理解する。
という内容だ。

トーク部分が毎回変わってしまうがそれは、皆の時間を使い、時に企業の金を使い、わざわざ、私の話を聞かせなければいけないからこそ、そうなってしまうというところもある。バカな偽コンサルやエセ人材教育会社からすれば「プロじゃない」と言いたいだろう。でも、懇親会や打ち上げがセットになっている場合は、生き生きとした反応が必ず帰ってくる。
「リーダーセミナーはたくさん受けてきましたが、しっくりこなくて、今日謎が解けました。」
「営業職じゃないですよね?どうやって学んだんですか?詳細編とかできますか?」
「あなたの話は何度聞いても、どれを聞いても新鮮だ。この間の見積研修は管理者としての立場上、同じ内容でも全四回とも全部聞かせていただきました。毎回、学ぶことがありました。こんな研修は一度も受けたことがない。本職でもないのにと最初は疑っていましたが、まさに目から鱗でした。」
と言ってくれる。講師のプロではない。でも喜ばれるとまた頑張りたくなる。知ってほしくなる。成果を上げてほしくなる。

ところが、最近のテーマであるアセンションとか覚醒については、誰一人として理解させられたことがない。

素人なりに考察してみたが、1セッションで伝えられる何かは無いという結論だ。

なぜなら、皆聞きたくないのだ!認めることができないのだ!

話し方を教えるときによく教える典型的なテクニックを紹介する!

酒好きは生きにくい!
なぜなら!
酒は毒だ!休肝日!血圧!心臓!しまいにゃあ暴力!痴漢!盗撮!学力低下!浪費!
健康診断でも雑誌でも病院でも家庭でも、ダイレクトにアルコール否定ビジネスを助長する!シジミ、ウコン、健康診断、睡眠障害!依存症!
酒好きは全員聞きたくない!聞けない!周りから否定される!従えない!わかった振りをする。ウコン買う!健康診断受ける!みそ汁飲む!睡眠薬を買う!心療内科に行く!

で酒好きに酒を売りたければこう言いなさいと教える!(例えばです!)
全部ビジネス的なマッチポンプです。
酒飲ませて、増税して、税金をせしめて、酒を飲むなら、他の商品も買え、医者に行け、薬飲め、毎週カウンセリング受けろってね!
おかしいでしょ!
そもそも、アルコールは百薬の長!喜び、イヤサカの象徴でしょう!
古来の日本では神様に酒を捧げ!護摩を焚き!大麻を燃やし!裸になって巫女と交あって神の声を聴き、翌年の豊作を祈り、無病息災を願うためのいわば神聖なる触媒でした。
今やどうですか?おかしいと思いませんか!もっと自然に酒を楽しめる世の中を取り戻しましょう!
ただし、注意点が一つだけあります。飲む量です。
神様は酒が大好きです。自分の子供たちと宴会して騒いで皆の笑顔を見るのが大好きです。で、飲めや唄えや楽しめや!いやさかいやさか!
っていうんですよ。ところが、神様は肉体がないので、宇宙一のざるです。
でも人間には肉体があります。個人個人の肉体の限界が本人の最大アルコール摂取量です。健康を害さず、神様が喜ぶように、己の肉体の上限を研究しながら楽しみましょう、皆さんに神様のご加護がありますように!
当社では提携酒蔵の試飲会、酒豪セミナー等様々な皆様方への飲酒ライフサポートプログラムもご用意しております。ご興味のある方は、是非お申し付けください。料金以上にアルコールを楽しめること間違いないと自負しております。どうぞよろしくお願いします。
ってね。(あくまで例です。同じ講習は2回付けられないんで。)

たばこ編
最近喫煙者!肩身が狭いですね?
中高年!嫁、おむつは変えても灰皿買えない!近寄らない!
っていうぐらいだから、これじゃ、禁煙絶煙ブームじゃなくて嫌煙ブームですよ!ぱたぱたぱた!ここ、笑うところですよそこの綺麗な奥さん!
旦那さんが一緒なら安心してください!お客様に媚を売っただけですから全くのその気はありません!
はい。そこでたばこを愛してやまない私のようなダンディーな紳士淑女にとっておきの情報です。
たばこの起源って皆さまご存じですか?
エゲレス?大正生まれですか?おフランス?まあ、ハイソなお方!
オーストラリア?惜しい!嘘です。アメリカなんですよ!バテレンじゃないですよ!U.S.Aです。ユナイテットステートオブアメイリカァなんですね。
ネイティブアメリカンの方たちが、あ、最近言論統制が激しいんで差別用語認定は避けなければならない立場でして、皆さんの時代に合わせるとインディアンと呼ぶしかないんですが、インド人もびっくりのインドじゃなくて、アメリカの土着民ですね。コホン、失礼!土着民じゃなくて先住民の方たちですね。土着と先住の境目を教えてほしいくらいですが、
何の話でしたか、私も皆さんと同じで物忘れがひどくて。
あ、思い出した。タバコですね。
そもそも、アメリカの先住民の方たちは祖先と会話するためにたばこを吸ったということで、神聖な行為だったんですよ。喫煙自体が、こう思うと中高年お方達もたばこに対する思いが変わるというかたばこを吸ってて何が悪いって胸を張って...

塩編(いや、雰囲気だけ読み取ってくれ)
いやああ、これぁあたしがぁ、そうだなぁ。10年位前だったかなぁ?
とある番組のプロヂューサーに番組の打ち上げで聞いた話なんですけどねぇ、ええ。
当時あたしあぁそのぉいわゆる高血圧っていうんですか、はい。
医者にね、何とか血圧下げないとお、長生きできませんよぉって言われてたんですよぉ。そのお医者さんが言うにはねぇ、稲川さん!あなたこのままじゃ!すぐにお迎えが来ちゃいますよ!って。こうねぇ、なんていうのかなぁ!薄暗ーい、ちょうど提灯一個灯ってるような庭ですかねぇ、歩いてるとぉ、遠くからしとしとー、しとしとーって湿った空気が流れてるなぁ!って思ったその瞬間!背筋がぞわぞわー、ぞわぞわーってしてねえ。
ここにいてはいけないっ・・・て、突然感じたんですよ。
でね、足早に自分の部屋に戻ったら、ちいーさな、座敷童が、あたしの部屋でお茶飲んでて、
「おいお前!日本人は塩ならいくら食っても良いぞ!食えなくなったら尻から出る仕組みじゃ!お前たちの食わされてる塩は偽物じゃ!塩から中身全部を取り除いて、しょっぱいと思う物だけで作った毒じゃ!本物の塩を食え!」
っていって、すうーって!消えたんですよ。
もうねぇ、こうわいなーこわいなーって思いながら・・・・(以下省略)

砂糖編
毎度ぉばかばかしい小話を一つ。
金:「コンコンコン!コンコンコン!おーいぃ。はっつぁーん!」
  ※左手で扇子の尻を床にコンコンします。右手でパントマイム。
八:(すでゅるずずずずず、はふっ!はふっ!ずるずるずずずず。)
  ※扇子で箸をイメージさせつつ!上下に動かして左手でどんぶりを
   客席に投影する。ベロをうまく使って「うまそうに食ってる」
   感じを出す。(未来少年コナンのジムシー位うまく食え!)
金:「おーい!いるんだろ!」
  (さっきから、急いで蕎麦すすってんのきこえてんだよぉ!
   しかし、自宅で蕎麦とぁぁ粋だねぇ!金入ったな!ちきしょうめ!)
  「いるなぁ!わかってんだぁ!そばくれとか言わねえから!
   へえるぞぉ!」
と言いながら障子戸を開けると、草履を乱暴に脱ぎ捨てて、勝手に部屋に上がりこむ。
金:「飯食ってるとこと申し訳ねぇーんだが、取り入って話が有ってなぁ!
   なーに、わりいじゃねえんだ!」
ズズズズズズーっと汁を飲み切って八が言ったね!
八:「どうせ!こないだみてーに、きれーなねーさんがたと、あんなことや
   こんなことしたら銭くれるてぇ話だろ!おらあもう、二度とごめん
   だ!」
金:「こんけぇは、ちょっくら違うってんだい!、おめえさん、ぎあまんっ
   て知ってるかい?ぎあまんかぁどうかあ定かでねえけど、そこの
   な!」
八:「わかった!もういいなさんな!今回はおらぁ乗らねえ!
   前回だってなあ!きれえな花魁と布団に入って、これからしっぽりっ
   つう感じになったとこまではおめえ、心から金さんありがとう!
   恩に着るぜぇって!思ったね。
   ところがどおでぇ!いざ!鎌倉!って時にだぜぇ!血相変えて障子を
   開けて部屋に入ってきたお侍さんが鬼のような形相で刀ぁ抜いて俺
   に切りかかって来る!花魁はってぇとションベンちびって泣き叫ぶ
   わ!行燈倒れて火は着くわでおめぇ!命からがら二けぇから飛び降り
   て、そのあとは心の臓が飛び出そうになるほど走って!お稲荷さん
   の裏手に隠れて朝までぶるぶるよぉ!そいやぁ、そん時の金も
   貰ってねえーなぁ!さ、よこせ!今すぐよこせ!」
金:「そいやぁそんな事もも有ったけなぁ!でもこんけぇはまちげぇーね
   え!おめえあんころ餅、ガキの頃からすきだったよなぁ!」
八:「おうよ!ガキの頃からめっぽうあめーものずきだってんでぇ!
   あんころ餅の大食いが有ったら、俺がいつでも一番でぇ!」
金:(乗ってきた、乗ってきた!こいつぁいけそうだぁ!)
  「でよ!おめえ、カステイラってぇ甘いお菓子食ったこと有るかい?
   なんでも一口食ったらほっぺたが落ちちまうくれー甘くてうめーらし
   いんだ!」
八:「なんでぇそりゃあ?大層美味そうに気負えるじゃぁねえか!」
金:「でな!砂糖は高ぇから!代わりになんか砂糖と同じくれぇ甘いもん
   で、南蛮渡来の菓子を作ったから、毎日食って感想聞かせてくれた
   ら一回毎に二文、いや!事と次第によっちゃぁ8文くれるっつう話
   よぉ!」
八:「そんなおいしい話か!よし、おいらもいっちょぉ一口乗らせ
   貰おうか!」
てなことになりまして、タンタン!お二人さん!えっちららほっちらその菓子屋に向かうんですがぁ・・・・

とまあ、即興とか何でも使って聞いてもらえるようにするんですが、大事なのはスタイルとか癖とかじゃなくてその時その会場で、一番聞きたがられてる言い方はなんだ?ってことなんですよ!

でも、覚醒とか目覚め話となると、話は別で、「テーマ自身がそもそも聞きたいものじゃない!」という条件になるので、何やってもほとんどの人が聞いてくれない。聞きたくない。腹を立てて切れてくる。
同じこと悩んでる人いるよね。
私は、現在絶賛お悩み中だ。

お客様の中で、目覚めとか覚醒の説明のプロの方はいらっしゃいませんかぁ?ワクチン打って悪魔との契約2回目が完了したことを自慢してたお客様が突然チアノーゼ起こして、泡噴いて視診して倒れてびくびくしてらっしゃいます!繰り返しお願います。目覚めとか覚醒の説明のプロの方はいらっしゃいませんかぁ?

※朝起きて確認したら、昨夜は頑張ったはずなのにやっぱり乱れてたんで、ちょっと修正。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?