見出し画像

外食産業が好調だが

日経MJの11月6日号に、主要外食33社の
9月の既存店売上高
をまとめた記事が
載っていた。
なんと、全33社が増収とのこと。

全店売上高を見ると、焼肉の安楽亭
かっぱ寿司のカッパ・クリエイトのみ
わずかにマイナスだったが、いずれも
-1%未満なので誤差の範囲だろう。
不採算店の撤収が理由だろうから、
むしろ事業は好調(増益)の可能性が
高いと思われる。

売上は、「客数×客単価」に分解して
分析することが多い。
原材料費の高騰をメニュー価格に転嫁
する動きが止まらず、それに伴って
客単価が上昇したチェーンが多い結果、
売上が上がっている構図だ。

そんな中、メニュー価格を上げないと
決断したサイゼリヤ
は、21%の客数増
記録。
客単価増との「合わせ技」で好調な
他のファミレスと、ほぼ同等の売上高増を
実現した。

他に20%以上の客数増を記録している
のが、駅前立地で安価な中華料理を
提供するハイデイ日高と、チムニー
鳥貴族テンアライドワタミ
居酒屋連合のみ。
これらのチェーンは、インバウンドの
取り込み
や、宴会需要の回復が業績を
後押ししたようだ。

先だって、10月末には、日本フード
サービス協会
というところが、9月の
外食産業市場動向調査結果を発表
していた。

当然だろうが、日経MJ調べの内容と
同じ傾向が見て取れる。
価格改定人流回復によるポジティブな
影響や、インバウンド需要の堅調さが
貢献しているとの分析内容も共通だ。

それでも、足元の景気動向が盤石かと
いえば、非常に危うい。
「インフレ疲れ」とでも言おうか、
上昇の止まらない物価に嫌気がさして
いる消費者が少なくないからだ。

岸田首相が最近表明した、所得税と
住民税合わせて一人当たり4万円の
定額減税をするという経済対策
も、
所詮は選挙対策であることが見え見え
だと批判され、そもそも本当に成立
するかも現時点では不明。

終わらないウクライナの戦争に加え、
イスラエルとハマスの戦争が勃発し、
どうにも社会的な不安が収まらない。

こういうときに、マーケティングが
出来ることは一体何だろうか。

マーケティングは、関わる人たちを
ハッピーにする考え方
であり、
技術であるということができる。
売り手と買い手の双方が、Win-Winに
なることを目指す
からだ。

とはいえ、日本や世界全体の政治や
経済を相手にどうこうできるような
ものでもない。

まずは自分の関わるところで、
きっちりと正しいマーケティングを
続ける
しかないだろう。

お客様に、払った対価以上の価値を
感じてもらえるような働きかけを、
地道に続けること。

全ての業種業態で、できるだけ多くの
人たちがこれを実行していければ、
たとえインフレの中でも、消費者は
日々気持ちの良い生活を送れるだろう。

随分と大げさな話になってしまったが、
マーケティングにはそれだけのことを
実現する力がある
と信じている。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,963件

己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。