見出し画像

「使い方」「使われ方」で価値を測る

2022年12月に発表された
『Z世代白書2023 ~自由に自遊するZ世代~』
というレポートがある。

今、アメリカ議会で議論沸騰している
TikTokの日本法人が出したものだ。

1年ほど前に、私がnoteで「TikTok売れ」
ついて書いた記事が、たまたま編集部の
オススメに取り上げられて、かつてない
ほど「スキ」を頂いたことがある。

良くも悪くも、TikTokが社会の中で
大きな存在感を放っているのは事実

私自身も、プライベートと仕事の両方で
ちょくちょく活用させてもらっている。

そんなTikTokが、広告主に向けて、
自社サービスにまつわる様々な情報を
整理して、広告獲得を目指す一環
として
作られた資料が、上記のレポートである
と理解している。

それゆえ、TikTokがいかにすごいか、
Z世代をいかに理解し、彼らの心に
グイっと迫れているか、その辺のことが
多少誇張されて書かれていると思った
方が健全だろう。

とは言いながら、やはりZ世代に対する
理解
というのは、他のメディアに比べて
一日の長があるのは間違いない。

そのレポートに、こんなくだりがある。

Z世代が、デジタルメディアを
自由自在に、思いもしないような
発想でクリエイティブにツールと
して使いこなしている
との指摘だ。

デジタルメディアを提供する側には、
それなりの「利用シーン」の想定
あるはずだ。

例えば、上記の例にある
「短文投稿サービス」、
具体的にはTwitterなどを指している
と思われるが、こうしたサービスは、
不特定多数に向けて「つぶやく」
ことを想定
している。

しかし、実際の使い方、使われ方
して、「鍵アカ」つまり誰からも
見られないアカウント
にした上で、
自分だけの日記として使っている
若者がいるわけだ。

他の、ソーシャルメディアにおける
例や、メッセンジャーサービスに
おける例も同様に、
「えっ、そんな使い方するの?!」
サービス提供側が驚くような
創意工夫
が見られる。

商品(製品・サービス)を提供する
側が、事前にどんなに知恵を絞った
としても、圧倒的多数の存在である
消費者の「思いもよらない」使い方、
使われ方をすべて網羅的に予測する
ことは不可能

殊に、いわゆる「Z世代」を含む
スマホネイティブな若者たちの、
創造力あふれる使い方に驚かされる
ことも少なくない。

TikTokのようにリサーチをするなり、
そこまで本格的にリサーチせずとも
ユーザーに実際に聞き取りを行う
ことで、多種多様な「使い方」
「使われ方」を発見
することが
できるに違いない。

そんな意外性あふれる「使い方」
「使われ方」
には、その商品の
本質的な「価値」があらわれて
来る
ことも多いはず。

自分たちが「価値」だと思って
提供してきたものよりも、
消費者からはもっと違ったものが
「価値」として認められていた、
そんな発見があるかもしれない。

商品の「価値」は、
消費者が実際にどう使っているか、
彼らにどう使われているかに
あらわれる。

このことは、是非意識しておきたい。

己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。