ぴかはむ

いつかインドに行きたい社会人2年目

ぴかはむ

いつかインドに行きたい社会人2年目

最近の記事

スカイサイクルかジェットコースターか

最近の日々を表すと「穏やか」その一言に尽きる。 仕事の日は、日のタスクをこなし、空いた時間で資格の勉強。 仕事終わりにご飯に出かけたり、自炊したり。 休みの日は、小旅行やライブ、おでかけしてのんびり過ごす。 恋人との仲も順調だし、好きだなあ、と実感するが。 何か違う。 私はジェットコースターに乗りたい。 旅に出かけて、日々新しい刺激にワクワクしたいし 本能的に恋に落ちてドキドキしたいし 時には辛かったり、不安だったり、頑張る音楽が沁みる感情もほしい。 ジェッ

    • 値千金

      SUPER BEAVERの新曲が出た。 高校ラグビー全国大会のテーマソングにも使われる、とても眩しい歌詞だった。 仲間と共に自分の人生をかけて、全力で打ち込んだ経験をしてきたラグビー部の学生たちにぴったりだ。 そしてなにより、実直に地に足つけて、音楽に向かい合ってきたSUPER BEAVERのメンバー達にぴったりだ。 私にはそれがない。 いい曲だなあ、いい歌詞だなあ、そう思うと同時に、羨ましいな、と思う。 この曲が心から刺さる人、眩しいなって。 何かを全力でやっ

      • それぞれの地獄

        私は吃音という障害を抱えている。 どんなものか説明は省くけど、簡潔に言えば、頭で思った事を話そうとした時、ランダムで最初の言葉が発せない。どもる。(気になったら調べてね) 小学生の時は、週一で言葉の学校に通って、発声練習をしたり、メンタルケアをして治そうとしたけど、一向に治らなくて。 学芸会とか人前で話す場だと余計に緊張しちゃって声が出ない。 小学1年生以来、学芸会では一言も言葉を発せなかったな。 母親がちゃんと先生に伝えてたから、無理に発言する場とかはなかったけど

        • 長い髪

          人生ってふとした瞬間に重なったり、でもすぐに離れたり。 それを寂しく思うけれど、その時楽しかったことは変わらない。重なった事実は消えない。 その時の想いを、情景を、ずっと抱えて生きていく。ああ、はちきれそうだ。 (SUPER BEAVER 「はちきれそう」) この前まで一緒にライブに行っていた友達が、彼氏を追って名古屋に引っ越したり。 去年の今頃よく遊んでいたグループとなんとなく疎遠になったり。 小学生からの幼馴染が病気で亡くなったり。 最近別れに繋がることを実

        スカイサイクルかジェットコースターか

          自分にベクトルを向けてしまうこと

          「自分のことしか見えてない」 最近よく思う、自分の課題である。 「自分のことが好き。」 それはそのままで良いんだろうけど、 「自分にしかベクトルが向いていない」 というのは良くない問題だ。 ネットの記事には、 このような思考の人は幼少期に愛されなかったのが原因だ 愛されて安心することで成長し他者にベクトルが向く と書いてあったのだが、一人娘、初孫の私は自他ともに認めるくらい 愛されて育ってきたのだ。(父親はほとんど無干渉だったが) 自分にとって衝撃な出来事が起こ

          自分にベクトルを向けてしまうこと

          眠れない夜に私

          はあ、久々に体調を崩した。 元々体は強い方で、ここ1年は熱を出して寝込む、なんてことは無かったのだが、その記録もついに黒星をつけた。 しかも今日は2022年12月28日。 仕事納めの日に休んだりしたから上司に顔が上がらない。 年始は何かお詫びの品を持っていかないとなあ、とか漠然と考える程には、今、回復してしまった。頑張れば今日仕事行けたなあ。 振り返ると、 夜に喉が痛くて、乾燥してるのかなあ、と思い生姜湯を飲んで眠りについたら、物凄い不快感と悪夢で早朝に目覚めた。

          眠れない夜に私

          共生

          先日、RED LINEというフェスに参加してきた。 正直自分だけじゃ絶対に選ばないフェスだったけれど、 仲良くしているグループで行こうとなり よく分からずに合わせてチケットをとったのだ。 そして当日。大寝坊。 ていうかグループの人たち誰一人として目標の時間に来なかった。 それが原因だろう、遅れた分を取り返そうとやる気に満ちていた。 そしてスタンディング自由チケットを買っていた私たちは 迷わず前方に乗り込んだ。 そして始まると同時に押し寄せた、人の波。 巻き起こ

          優しさとは

          小学生の頃流行ったプロフィール帳の交換 「持ち主の印象」という欄があった そこに8割くらい書かれていたのが、 「優しい」 どうやら私は優しい人だったらしい。 (というのも私は記憶力が著しく低く、ほとんど小学生の頃の記憶が無いのだ) (映画の内容もすぐ忘れるため2回目も新鮮な気持ちで楽しめるし同じ箇所で驚いたりする) まあ今思うと、小学生の語源力でその場を埋めるとしたら、 「おもしろい」「かっこいい」「かわいい」「きれい」「やさしい」「あたまいい」「おしゃれ」

          優しさとは