見出し画像

腕が先に疲れる懸垂は肩の怪我の前兆だった!?懸垂のエラーが肩関節に及ぼす影響

【はじめに】

懸垂で腕ばかりが効いてしまう…

懸垂が10回出来るけど広背筋が発達しない…

懸垂を始めてから肩が痛い…

こんなお悩みありませんか?

これら一見関係ないように思う悩みですが、実はこれ原因というのは意外と似通っていたりします!

今回の投稿を見ることで、

✔︎ 懸垂のエラーを視覚化して理解できる
✔︎ 懸垂のエラーで起こる筋アンバランスを理解できる
✔︎ エラーパターン修正の為の懸垂3STEPで懸垂が上達

という状態まであなたのレベルアップをお手伝いします!
(そんな偉そうなこと言うてますが、別に懸垂の達人ではないのであくまでヘルシーな懸垂を一緒に目指しましょうと言うメッセージと受け取って下さいw)

今回の記事は?

トレーナー:★★★★★
トレーニー:★★★★★

特に懸垂はBIG3に次ぐ人気種目であり、BIG3をあまりしない方にとっても非常に馴染みのある種目なのでこの知識を知っておくことはトレーナー、トレーニーにとっても価値があるのではないかと勝手に思っています!

懸垂が苦手なトレーニーはぜひ見てね!


【自己紹介】

最近インスタグラムの投稿にも力を入れています!インスタグラムではパーソナルトレーナーがちゃんと身体機能や構造を評価できるようになるための情報発信をしています、良ければご覧下さい!

ではさっそくお話を進めていきましょう!

1.懸垂で良くあるエラーパターンについて

いやもう多すぎでしょって言うくらい…

ここから先は

4,142字 / 14画像
この記事のみ ¥ 350

よければサポートお願いします!あなたのサポートは全て筋トレ怪我予防の為の活動にあてさせて頂きます