見出し画像

肩の痛みを予防/改善するための前鋸筋と僧帽筋の鍛え方!!

早速ですが、皆さんは筋トレで自分の肩が痛くなる理由はわかりますか?

そしてなんとなく肩のインナーマッスルを鍛えておけば痛みが予防/改善できると思っていませんか?

もしこれらの問いに明確に答えられなかったり、なんとなくインナーマッスルを鍛えている場合は、今後も肩の痛みに悩まされるかもしれません…

それは流石に嫌ですよね?

でも大丈夫です!

今回紹介する記事では、肩関節の痛みがなぜ起こるのか?を理解出来て、かつ【肩の痛みはなんとなくインナーマッスル】という概念を良い意味で覆すキッカケになるかもしれません!

35歳男性、トレーニー3年目、ベンチプレスやOHPで肩の痛みがあり自分で肩のインナーマッスルをあれこれ工夫して鍛えていたが一向に改善せず…、なんとなくの対処療法で終わっていた。そんな彼が肩の痛みを克服のキッカケを掴んだのが、肩甲骨の周りにある筋肉(前鋸筋&僧帽筋)を鍛え始めてからだった…

もしあなたが肩の痛みの原因を理解したい、肩のインナーマッスル以外にもセルフケアのレパートリーを増やしたいと思うならぜひこの記事を最後まで読んで下さい!

ではいきましょう!

【記事を書くのはこの人】

画像7

MSI(運動系機能障害症候群)のコンセプトを長く学んでいます。趣味の筋トレがキッカケとなり、筋トレでケガをしている方が多くいることを知り、自分の持つ知識や技術を活かせないかとTwitterを中心に発信活動をしています。発信内容は個人の見解、知見に基づくものなので気軽に見て下さいw

現在2つのチャンネルを運営中🔥

▼ユウスケのカラダチャンネル▼
『カラダの知識やセルフケアの方法をシェアする』をコンセプトにしたYouTubeです良ければ応援して下さい!YouTube戦国時代を生き抜くため、今後は「ほぼ」腰痛のみに特化した一般向け情報発信をしていきます!←超伸び悩み中w(フィットネス系YouTuberの方、誰かコラボしませんか?)
▼ユウスケの筋トレケガお悩み相談室▼
こちらは筋トレケガ予防向けで、アナトミーカレッジの皆さんにもぜひ登録して頂きたいチャンネルとなっています!公式LINEに皆さんの筋トレの痛みやケガのお悩みをメッセージして頂き、ランダムに動画で解決のヒントをシェアするチャンネルです!良ければぜひ

では本編いきましょう🔥🔥🔥

今回も変わらず気合い入っております!

アナトミ〜〜〜カレ〜〜〜〜ジ!!!!

*この記事は単品で350円となります。500円(初月は無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でとてもお得です!(注:マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますご注意下さい)マガジンの詳細はコチラをご覧下さい!https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/

【シンプルに肩関節の構造を理解する】

まずはじめに肩関節とは『肩関節複合体』といいます

・胸鎖関節
・肩鎖関節
・肩甲胸郭関節
・肩甲上腕関節

ではここからあなたがあまり詳しくない肩甲骨にまつわる運動についてわかりやすく詳しく説明していきますね!

ここから先は

3,904字 / 6画像
この記事のみ ¥ 350

よければサポートお願いします!あなたのサポートは全て筋トレ怪我予防の為の活動にあてさせて頂きます