マガジンのカバー画像

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が執筆担当…
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

相手のやる気を引き出す“マル秘”テクニック教えちゃいます。

こんにちは!「プライマリ・ケア」を担当しています、てつこと長岡哲輝です。 HAMTマガジンの「プライマリ・ケア」は今回で11記事目になります! いや〜自分でもよく連載続いているなぁと感心しています(笑) noteって記事を編集するたびに、「またきてくださいね」とか「執筆お疲れさまです」って何気ないひとことがあって、モチベーション維持に繋がります。 記事を投稿すると「〇か月連続投稿!すごいです!」と褒めてくれるので「よっしゃー今回も書けたぞ!」みたいな自己効力感をUPさ

脾胃が弱ったときに注意することをまとめてみた

養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 今回は脾胃が弱ったときの養生をお伝えします。 購読者の皆さん、宜しくお願いいたします。 はじめに「脾」をしつこく語る理由は、その他四臓の中心だからです。 また養生は後天的な活動です。 そのため、気血津液の生成にかかわる脾胃を養生の中心におくことが重要です。 この記事の目標は、中心が弱ったときの注意点を理解していただくことです。 脾胃が弱っている日常生活のサイン事前に持病を含めて気づきやすい脾胃が弱っているサインを挙げます。

在宅鍼灸師の素朴な疑問 他職種はどんな仕事をしているんだろう?(看護師編)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

第9回 おしっこトラブルを見極めよう(症例検討編その2)

ども!京都のあごげんです〜💡 10月下旬、朝晩ヒヤっとしてきましたね〜 この冷えだす時期、あごげん鍼灸院ではおしっこトラブルの新患さんがいちばん増える時期でもあります。 なぜか12月とか冬本番よりも、今の時期なんですよね。 …何でかは分かりません笑 さて今回は「症例検討編その2」です😃 おしっこトラブルとの遭遇に備えて、今回もしっかり学んでいきましょう! おさらい前回は、尿失禁を伴う女性の過活動膀胱症例を提示し、症状質問表や排尿日誌から、どう病態を捉えていくのか

鍼灸師は人生会議とどう向き合えばよいのか。

みなさんどうも!HAMTマガジン緩和ケア担当のいなとらこと古田です。 ↓ マガジン購読はコチラから ↓ この連載では【鍼灸師が知っておきたい緩和ケア】についてお伝えしています。 前回の記事では人生会議についてかんたんに解説しました。 今回はそんな人生会議に鍼灸師としてどんなふうに向き合えばよいのか考えていきたいと思います。 今回の記事は私の意見が主体となっています。 さらに、文章だけで淡々と綴るスタイルの記事にしてみました! 読者の皆様の中には、きっと違った意見をもつ方

経絡って線なのか?

「初心者のための経絡治療」シリーズではこれまで特に「診察法」に焦点をあてて解説してきました。 経絡治療というからには、経絡、特に経脈についてのしっかりとした理解は大事です。 経絡治療は、経脈の変化から病人の状態を知り、経脈の虚実を調えることによって治療できるので、経脈のことをよく知らなければならないのは当然でしょう。 経絡についてのイメージをこのように考えていると経絡を把握しやすく、治療においても幅が広がるであろう考えをご紹介したいと思います。 まずは、基本的な経絡の

【ゼロから始める中医学】揺れ動く気機!〜 五志(七情)〜

こんにちは、HAMTマガジン中医学担当のどらごんこと大西竜之介です🐉 神には生命活動の総称である広義の神と精神・意識・思惟活動を指す狭義の神がある。 神の機能は精神活動を表す五神と情動反応を表す五志にわけられる。 前回は五神についてみてきた、今回は五志についてみていきたい。 人にはどんな情動があるのか、それが身体にどんな影響を及ぼすのか確認していこう。 1.刺激に対する反応! 五志(七情) 五志は怒・喜・思・憂・恐の5つである。 更にそこに悲・驚を足した怒・喜・思・憂・

在宅鍼灸師が押さえておきたい!糖尿病マネジメント

ども、運動療法&フィジカルアセスメント担当のてっちゃんです。 今回は生活習慣病でもある"糖尿病のマネジメント"について解説していきたいと思います。 在宅現場では糖尿病を主病名で訪問することはありませんが、合併しているケースも多いので注意点や評価ポイントはしっかり押さえておきましょう! 1.高齢者の糖尿病の特徴糖尿病とは、インスリンの不足による高血糖を主とした代謝異常であり、様々な合併症を引き起こす疾患です。 中でも2型糖尿病は約1000万人以上いると言われる生活習慣病で