マガジンのカバー画像

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が執筆担当… もっと読む
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

鍼灸師が知っておきたい、家族志向のケア〜鍼灸師は家族にどこまで関われるか?〜

在宅鍼灸師のためのマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。「プライマリ・ケア」を担当しています、てつこと長岡哲輝と申します。 患者さんを「家族という枠組み」でケアすることを家族志向のケアといいます。 「配偶者の死」「夫婦の別居」「離婚」などの家族の問題は、健康状態に大きく影響します。 「家族志向のケア」は鍼灸師にも欠かせない視点だと思っています。 さて、今回は「鍼灸師は家族にどこまで関われるのか?!」をテーマに、 「家族の木*」を意識した鍼灸臨床の一例をご紹介

多職種連携コンピテンシー〜多職種連携においてステップアップするために大切なこと〜

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

大気の変化と養生

養生担当 "のぶ" こと千葉宣貴です。 今回は「大気の変化と養生」 日々の大気の変化を理解することは養生において「必須」スキルだということをお伝えします。 購読者の皆様、今回も宜しくお願い申し上げます。 はじめにこの記事の目標 ① 大気の変化を理解すること 東洋医学は自然との共存を前提としています。つまり、自然現象を理解することがスタート地点です。 ② ①を理解したうえで行動や対策を知る、考えること なにより実践できることが重要です。 その後、他人に教えることがで

【ご自愛WEEK】"高温"+"多湿"からくるダブル負のループをかわせ!夏バテご自愛

こんにちは。ご自愛担当"こず"こと ふじさきこずえです。 『ご自愛』は読者の皆さんのご自愛のヒントに、そして患者さんへの生活アドバイスのヒントになるようなご自愛ポイントを中医学をベースにお伝えしていきます。 8月前半は1年の中でも最も気温が高くなる時期だそうです。確かに梅雨が明けから晴天が続き、夏休みが終わるころまで…が最も暑いような記憶や体感です。この時期に調子が崩れてしまう、いわゆる夏バテ。 代表的な症状としては ・やる気が出ない ・食欲がわかない ・倦怠感 ・カラダが

医療介護従事者の”苦しみ”に目を向けよう

みなさんどうも!HAMTマガジン緩和ケア担当のいなとらこと古田です。 ↓ マガジン購読はコチラから ↓ この連載では【鍼灸師が知っておきたい緩和ケア】についてお伝えしています。 今回は『医療介護従事者の”苦しみ”に目を向けよう』というテーマですすめていきます! 緩和ケアのテーマの中心は、様々な”苦しみ”に対処していくことです。 ”苦しみ”と一言でいっても様々な要因が複雑に絡み合っています。この複雑な状況については、「全人的苦痛(トータルペイン)」の考えを使うことで整理し

第7回 おしっこトラブルを見極めよう(方法編)

ども!いや〜暑い!猛暑の京都からあごげんがお送りします! さて、おしっこ連載も残すところ2回! 第1回に掲げた目標を思い出して、これに向かって気合入れて、ほないきましょ〜! 『排尿の問題を泌尿器科学的にアセスメント出来る鍼灸師になる!』 1. おしっこトラブルを見極める方法を知ろう皆さん、これまで様々なおしっこトラブルを学び、それぞれの病態は何となく分かってきたかと思います。では、実際の患者さんを前にどのように見極めていけば良いのでしょうか? 今回は、鍼灸院でも出来

【ゼロから始める中医学】依存し制約する!〜生理物質の相互関係〜

こんにちは、HAMTマガジン中医学担当のどらごんこと大西竜之介です🐉 これまで生理物質の個別の作用について見てきた。 しかし、東洋医学の学問的な基礎は自然哲学である。 これは調和や平衡を重視する傾向がある。 つまり、全体として大きくみていくイメージである。 そのため今回は生理物質それぞれの関係性、全体としての繋がりをみていきたいと思う。 まずは復習。 生理物質には次の4つがある。 【精】 成長・発育・生殖などに関係する 【気】 物質を動かし温め変化させる 漏らさないよ

初心者のための「頚診」・実技編

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

在宅におけるリスク管理~患者さんが熱中症?!人工透析の患者さんの熱中症対策編~

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

呼吸器疾患には運動がめちゃくちゃ重要。鍼灸と運動の目的の違いを知り上手くコラボしよう。

ども、運動療法&フィジカルアセスメント担当のてっちゃんです。 これまでは、MMTやROMなど"運動療法の基本"を中心に解説してきたんですが、今回からは各論的なテーマについてお話ししていきたいと思います。 今回お話しするテーマは在宅現場で出会う頻度の多い【呼吸器疾患】となります。 呼吸器疾患の患者さんに対して、実際にどんなことをやっているか若手の鍼灸師に聞くと「鍼灸やマッサージによるリラクセーション」のみしか実施していないということが多いようで、運動療法はやっていないケー