見出し画像

今度こそTwitter(X)やめま(した)せん

3日ほど前に、SNSとの向き合いかたについて書きました。

それに加えて新たに思った、実行したことがあるので、ここに書きます。

それはタイトルの通り、

  • Twitter(X)のアカウントを消したぜ!

ということです。全く大袈裟でもなんでもないんですけどね。フォローしてくれたり、見てくれたりしていた人にはごめんなさい。

やめてものすご〜くスッキリしました。やっぱり向いていないことはやらない方がいい。

…ということを書こうとしたのですが、やっぱりXオモロイナ、ということで既に2,000字ほど書いた文章の撤回記事となっております。


ちょうスッキリした(°▽°)

やめた理由。それは、

  • 言うことがない

  • あまり資産にならない気がする

  • 長文で勝負しようと思っているので、短文をやるメリットがない

  • 思ったより宣伝効果が期待できない

  • 宣伝や詐欺、変なアカウント多すぎ

  • その場で何でもかんでも感情を吐露していると、創作のネタが減る

  • あとでじっくり文章にした方が良いものができる

  • やはり短いつながりが面倒

  • 英語のコメントめんどくさい

  • アカウントをあまり持ちたくない

  • 力を入れるべきところ(今はYouTubeとnote)に専念したい

  • 結局、スマホ脳とかデジタルミニマリストの本は正しいことを書いてあったことに気がついた

  • イーロンマスクについていけないっすよ

順番に書いていきます。

言うことがない

これはそのまんまで、言うことがありません笑
長文なら書いている間に様々なアイデアが降りてきて文章として完成させることができるのですが、140字で何か言えといわれても、何も思いつきませんでした。

→あまり難しく考えすぎず、めっちゃどうでもいいことを思ったままに投稿すればよいのだという境地に達した

あまり資産にならない気がする

上手く使いこなせていないだけかもしれませんが、投稿したものが資産になるとはどうも思えません。
そもそもXは何かしらのアカウントを持っていないと閲覧することができないので、Google検索からの流入もあまり見込めませんし。

→まだうまく使いこなせていないだけな気がする

そして短文というのは誰でも書けると思うので、そこに個性を持たせるのは非常に難しく、つまりはあまり価値を持たなくね、ということです。

→短文を書くのは結構センスがいるし、個性は十分持たせることができる

長文で勝負しようと思っているので、短文をやるメリットがない

上とのつながりで、僕は音楽と文章(長文)で勝負していこうと思っています。
そのため短文を書くスキルを身につける意味がないというか、そこに力を注いでも未来はないと考えているのです。

→あまり一つのことに囚われる必要はないと思った

思ったより宣伝効果が期待できない

これもメリットが少ないと感じる要因の一つです。
ただ何かをポストしてもそれは他に大量にあるポストの濁流に埋もれていくし、あまり人に届いているとは思えません。

そもそも、僕は何かを宣伝するといったことが疲れて好きではないので、告知効果があまり期待できないのであればそれはもういよいよ使う意味がないよね、と。

→ペーパーマリオとか、みんなが気になっているであろう話題を投稿すればちゃんと伸びる

しかし果たしてこれは伸びていると言えるのか。基準がわからないのでわからない

宣伝や詐欺、変なアカウント多すぎ

謎のものが多すぎます。それをいちいち削除して、ブロックして、通報して、とあらゆることが面倒になりました。

→これはその通り

その場で何でもかんでも感情を吐露していると、創作のネタが減る

あらゆる芸術表現に言えますが、そもそも何かを表現しようとする人は、現実社会に何かしらの不満を持っていたり、やりきれない思いを抱えていたりするから創作をするものだと僕は思っています。

なので、せっかくの感情をいちいち吐き出していると、何も作品を完成させられなくなる
→どれだけツイートしても、表現したい欲が減退することは全くなかった。むしろ適度に創作のストレスを発散でき、良い効果がある。しかもそれが宣伝になるかもしれない。

これはあれです。
誰かに愚痴を言ってそこで一時的にストレスは解消されるものの、その根本となる本質的なボトルネックはいつまで経っても解決されていないので、永遠と対処療法を繰り返す悪循環と同じです。

→これはある程度そうだと思う

あとでじっくり文章にした方が良いものができる

しょうもない宣伝ばかり

エッセンシャル思考 瑣末なものに追われて、大切なものを疎かににしたくない。

他にもポストしたものの消したものはたくさんあります。

→文章書きかけで放置していた笑

上にも書きましたが、創作意欲が衰えることは全くなかったので問題なしです。
そして今まさに書いているこの記事のように、Xのポストを利用して記事を書くこともできる!

やはり短いつながりが面倒

やかましいのが本質ではない。静かなところにこそ本質があったりする。
→これはいつもどんな時もそう。

真に有益な情報は、Xじゃなくて本に書いてある。
テスタさんの呟きを追うよりも、「敗者のゲーム」を読んで、ドルコスト平均法で投信を長期で放置して買い続けることが大体の人には向いていることは明らかです。
→これは結構いいこと言ったと思う。でも、ちょっとしたくだらない呟きで笑ってリフレッシュできることもあると思ったので、一概に言えないかも。

あと宣伝多すぎ。
→おう。

英語のコメントめんどくさい

ある程度わかるけど、当然日本語より読むのに時間がかかるわけで、翻訳すればよいのだけど、何も考えなしに英語で書けば良いだろと思っていそうなのが嫌。

→これは今でも思ってる。まぁこんなこと言いつつ自分も日本語であれこれ書いているわけで、なんとも。

即時自動翻訳機能の登場が待ち遠しい。

アカウントをあまり持ちたくない

管理しきれなくなるのは避けたい

やることを増やせば増やすほど、管理は大変になる。一つにかけられる質は下がる。質が下がるということは、良質な顧客も減る。それは望む所では全くない。多くの有象無象より、少数精鋭が好き。

LINEなんかもやめて、iPhone内蔵のメッセンジャーアプリにしたいと思っている。

→これは今もそう。

力を入れるべきところ(今はYouTubeとnote)に専念したい

noteがめっちゃ使いやすいということがあります。長文はもちろん、短いテキストや写真を載せることにも適しているし、そして何よりUIがシンプルで使いやすい。

→たしかにそうなのだけど、あまり肩肘張らずにいろいろ使えばいいと思った。

複数のSNSを使うことで、色々な層にリーチできる。

結局、スマホ脳とかデジタルミニマリストの本は正しいことを書いてあったことに気がついた

SNSはやっぱり精神的に良い影響をもたらさないと感じます。
→ある程度はそう。だから自分でコントロールすることが大切。

アカウントをたくさんもてば宣伝になるというわけではない
→そんなことないかも。

あと、なんか落ち着かない。
→慣れの問題だと思った。

アカウントを持っていないと内容を見ることができない
→これはそう。改善してほしい

イーロンマスクについていけないっすよ

天才の考えていることは理解できません。

→これ。だから面白いのだけれど。

最後に

ちなみに、記事タイトルにある「今度こそ」というのは、実は以前似たような記事を書いていたことがあるためです。

「Twitterやめました」という記事を書いて、スキを48個くらいもらったことがあります。
でも、続かなくて、そして使いもしないアカウントを持っているのが嫌で、そのnoteのアカウントも消してしまいました。
ブログ、note、新ブログ、note(今ここ)

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,916件

よろしければサポートお願いいたしますm(_ _)m