見出し画像

社会の「差」ってなんだろう。

624回目です。φです。

今朝外を見ると雪景色!びっくりしました。ニュースってちゃんと予測するんだなと(笑)

暖房の匂いが苦手なので、私は室温5℃の中生きています。息が白いですね、冬らしい!

ちょっとした吹雪を見たり、少しずつ積もっていく雪を見たり。最近見ていなかった雪だけど、これが本来の”冬”なのだなぁと思う。今までが暖冬で、まさに異常気象だったのだと実感。

別に今年の冬に雪が降ったところで、それが環境問題が解決されているという証でもないわけだけども。季節の移ろいというものを次の世代にも、そしてその次の世代にも残しておきたいものですね。

雪、もっと積もらないかなぁ。背中から倒れても地面に激突しないくらいの嵩になったら嬉しいのですが…そしたら交通機関がおそらく麻痺するので、その方面では嬉しくないのですけどね(笑)

さて、雪に嬉しさを隠せない私の報告でした。ふと思ったことについて書こうかな、本題。


もし何かしらのきっかけがあって、子どもから「どうして男女間に仕事で差があるの?」と言われたとき、どう答えるだろう、私。ふと思って、社会での差って考えれば考える程よく分からないし理不尽だなぁって。

遥か昔にさかのぼると、まぁ違いがあっても分からなくもない。マンモスと同じ土地に生きていた時代くらいになるけど。当時は狩りに出ないと食料がなくて、狩りには力が必要で、狩った後も獲物を住処まで連れて帰らないといけなかった。かなり重労働。肉体労働。きっと肉体では男性のものでなければ耐えられないだろうと思う。筋力の違いがあるからね、男女。

遺伝的や体質的な違いがあって逆転することもあるけれど、一般論的に。

だからこそ男性優位だとしても、納得する。けれどもそれを支えるには女性の力が必要だったとは思う。細々とした作業だって狩猟時代だろうが何だろうがあっただろうし。それに、男性だけだとしたら1代で絶えてしまう。メインではなかったかもしれない、けれど女性なしに生きてはいけない。

当時の倫理観とか価値観は私には分からないけどね。

さて、物理的な力が生きるためには必要だった時代に比べて、現代。経済的な力だとか家柄の力だとか、そういった物理的ではない力は優位に働くけれど、実際に生きるためには脳を使った作業が増えた。物理的な力は職業によっては全く関係ない時代。

AmazonのCEOだろうがAppleCEOだろうが、メガバンクのトップだろうが、マンモス狩れます余裕です、って時代ではないわけです。多分彼らを狩猟時代に連れていったら最下層にいると思う。まぁ現代人の多くが最下層でしょうけれども。私も含め。

そういった時代でもなお、なぜ男性優位なんだろう。なぜ公平な社会にならないんだろう。何を優位と見なして差が生まれるんだろう。片方は仕事ができて片方は仕事ができないと偏見が生まれて無くならないんだろう。

ちょっと前、女性は理系ではないとされていて、だからこそ「リケジョ(理系女子)」という言葉が生まれた。それは現在覆されていて、女性の脳=理系ではない説は過去のものになりました。

まぁそうはいっても、科学的に証明されただけであって「女性だから数学が苦手」と言う人もいます。認知度と科学は比例しない。科学で証明されても信用しない人もいるし。科学よりも自論、という場合もある。

科学も日進月歩、すぐに変わることもある。もしかしたら数年後に脳の仕組みが今よりも詳しく解明されて、理系云々の説が変わる可能性だって十分にある。

社会現象のように生まれる新しい言葉は、今までの偏見が大きく反映されていると私は思う。「歴女(歴史が好きな女性)」「刀剣女子(刀剣に興味がある女性)」「山ガール(登山に興味がある女性)」「イクメン(育児に参加する男性)」「スイーツ男子(甘いものが好きな男性)」などなど…。

珍しいからその名前が生まれるわけで。逆に言うと、「それは一般論的な男性/女性とは異なる」ということが明確になる言葉。

仕事などの話からは離れる話題だけど、これらも妙な「差」の結果だと思う。個人によるのだから、別に「珍しい!」と取り上げなくてもいいじゃない?

さて戻ります。どうして脳による作業が増えた現代社会で、男女差が未だに存在するのだろう。どうして高い役職に女性がつけないのだろう。なぜつけないと見なされるのだろう。何をもって男女の有意差があるとするのだろう。

考えれば考える程謎です。いつかこの謎が、「なにその偏見!昔って不思議」と笑い飛ばせる日が来ることを願います。

色々な結果を見て、日本の男女平等は世界から遅れを取っていると私は思う。政治に関しても、画面いっぱいに映るのは男性。しかも若い世代はほぼいない。多様性とか平等とか、どこから見つければいいのだろう、という具合。

何が平等を妨げるんだろう。いつになったら同じ機会を与えられて、その人がその人にとって適切な場所で働けるんだろうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?