見出し画像

〇痛、っていつ学んだんだろう?

 294回目です。φです。

 もう2月も真ん中です。世界で色々なことが起こり過ぎていて、私はまだ2020年が始まったばかりのような気がします。1日1日に得る情報が多すぎて日数が進まない感じ。

 忙しいと過ぎ去る、というものだけれども、どうも私の中では停滞中のようです(笑)

 さて、今朝目覚めと共に目覚まし時計が降ってきまして、顔面強打でした私。びっくりしたよ。ベルが鳴るタイプの時計だから、鳴りながら歩くのですよ私の目覚まし君2世。アクティブです彼。ちなみに1世は私の手によって破壊されました。

 今日はその衝撃的な、刺激的な朝に考えたことをnoteに書こうと思います。にしても、今日はよく目覚まし時計2世壊さなかったなぁ私。痛みについて。

 顔の上で元気よく時刻を知らせている目覚まし時計2世を放置しながら、「これ、何痛って表現されるのかなぁ…」とのんびり考えていました。鼻に物がぶつかる?乗っかる?状態に対する痛みの表現ってなんだろう?

 と、いうのも。

 先日病院に行った時に「鈍痛」「激痛」「鋭い痛み」という単語を聴いたから。全部痛いって事なのに分類があるって面倒だなぁ、と思いながら聴いていました(笑)

 「人によって痛みの大きさは違うけれど」とも先生はおっしゃっていまして。人によって痛みの大きさが違うのなら、どうして鈍痛やら激痛やら鋭いやら、形容詞を付けることができるんだろう。

 種類は一緒で、度合いが違う。そんな感じなのかなぁ。

 「種類は一緒」という前提が正しいことにしたら、「激痛」ってどうなるの?ということになるわけです。じゃあ激痛がない人っている?激痛しかない人っている?

 ううむ、それとも激痛は種類ではなく度合の表現になるのでしょうか。激痛の反対語は鈍痛、と書いてあったけれど、「激しい」の反対って「鈍い」じゃなくて「穏やか」だよね。…「穏やか痛」?

 穏やか痛…?穏やか痛ってあります…?「あいったたたたた~♪」みたいな?

 なんだか存在しない単語のように思えてきました。そんな軽やかに表現される痛みって無さそう。多分。

 そもそも、「鈍い」という表現の刺激ってなんなんだろう?

 鈍い、と言われると、私は色・反応しか思い浮かばない。クリアじゃないって感じの印象の言葉。

 鈍い痛みってなんだ。「いーたーいー…」って感じ?痛覚に至るまでに時間を要する痛み?痛くない時間があって、痛い時間がある痛み?

 頻度の問題じゃなさそうだけれども。鈍い痛み、鈍痛。彼らは何者なんだろう。

 私はぶつかったりして痛みを訴える人を目撃するときが人並みに(?)あるのだけれど、不思議なものです。とっても。

 「あいたっ」「いたっ」と急に反応します。すごく早口で、それ舌噛まないの?と心配するくらいです。しかもなぜか多くの人は同じ単語です。前述した2つ。時々違う人いて面白いけれど、ちょっと私は聞き取れないので言語化不可です(笑)

 早口で表現するとき、それは鈍痛ではないのだろうか。鋭い痛み?だから早口になるのでしょうか?

 痛みを表現する反応の言葉の速度と、痛覚に伝わる速度は比例する?

 それとも、痛みを表現する反応の言葉の速度と、痛みの刺激の大きさは比例する?

 どうなんだろう。それとも無関係で、痛覚への刺激があったら口から出てくるのかなぁ。だとしたら、いつ学習したのだろう。私習わなかったけれど。

 さらに、「痛い」と反射的に言うとしたら、それはなぜだろう。誰に向かって言っているんだろう?自分?それとも他の人?

 しかしながら、私は足の小指をテーブルにぶつけた人を目撃したことがあるけれど、無言だった。その人。うずくまってた。1分間くらい。ずっと無言でしたね、そういえば。

 無言verもあるとしたら、それはなぜなんだろう。自分以外に存在する対象物がテーブルだから?テーブルに訴えてもねぇ。

 一度私はものすごーく興味を持って、調べました。痛みについて、スケールがあるのかないのか、とか。主観的に訴えられる痛みは判断材料として正しいのか、とか。色々疑問に思ったので。

 参考にしたのは学会資料。こちら~。

 ここに痛みのスケールが書かれてあって、痛みの性質、としてたくさんの言葉が並べられています。

 「ずきんずきんする痛み」「ビーンと走る痛み」「刃物でつき刺されるような痛み」…などなど。

 一言で表すと、「よく分からない」というのが私の感想(笑)

 刃物でさされたことないのにね…想像力ってすごい。

 この資料によって、主観的に訴えられる痛みは確かに判断材料になる、ということは分かりましたね!唯一!

 しかしながら、この資料を知っていて痛みを表す際に「この言葉を使おう」とはならないのだと思う。この資料、ご存じの人います?

 痛みの表現は、生まれつき知っているのだろうか?先天的な知識で、いわゆるアプリオリな知識?

 経験がないのに痛みを表現できるのなら、それはアプリオリな知識なのだろうか?

 不思議です。痛み。そういえば、痛覚の発達ってあるのかなぁ。他の感覚器官は発達するけれども。退化もするしね(笑)

 痛みって難しい。未だに問診票の「いつ・どこに・どのように症状がありますか?」という1問目の質問すら答えられない私にとって、一生涯考え続ける概念かもしれないですね。途中で飽きるかもだけど!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?