見出し画像

知っておきたい!添加物が健康に与える影響とは?

(写真:福井県 平泉寺白山神社

★5/31〆 カーネギーホール or ハーバード大学で演奏できるチャンス
 YouTube動画のURLを5/31迄にお送りください🎹🎷🎤🎺🪈📯
 スペシャルヴェニュ国際音楽コンクール

★【本書きました】3日で受かるFP3級
 値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!

【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
 稀有な大自然の知床で、観光と食を満喫しましょう!

★最近パジャマを変えたら寝れるようになりました。
 寝てる時間は人生の1/3。


今日は世界の中でも認可されている添加物が一番多い日本。

私たちの食生活に欠かせない話題、添加物について掘り下げてみたいと思います。

便利な現代の食生活ですが、添加物の影響について知っておくことはとても大切です。

添加物ってそもそも何?

まず、添加物とは食品の保存性を高めたり、風味や見た目を良くするために使われる物質のことです。スーパーで見かける加工食品の多くには、何らかの添加物が含まれていますよね。
 

添加物の健康への影響

1. アレルギーのリスク

一部の添加物はアレルギー反応を引き起こす可能性があります。特に合成着色料や保存料は、敏感な人にとってアレルゲンとなることがあります。例えば、ソルビン酸カリウムやタール色素がそれに該当します。
 

2. 消化器への影響

人工甘味料や防腐剤などの添加物は、消化器官に負担をかけることがあります。特に人工甘味料は、腸内細菌のバランスを崩し、消化不良や腹痛を引き起こすことがあります。
 

3. 発がん性の懸念

一部の添加物には、発がん性の疑いがあるものもあります。例えば、亜硝酸ナトリウムは、ハムやソーセージなどの加工肉に使用されますが、高温で調理すると発がん性物質を生成する可能性があります。
 

4. 行動や発達への影響

最近の研究では、合成着色料や防腐剤が子供の行動や発達に影響を与える可能性があることが示唆されています。特にADHD(注意欠陥多動性障害)の症状を悪化させる可能性が指摘されています。
 

ワースト10の危険な添加物

1. 亜硝酸ナトリウム (Sodium Nitrite)
ハムやソーセージに使用される保存料で、高温で調理すると発がん性物質に変化する可能性があります。

2. タール色素 (Tartrazine, Yellow No. 5)
合成着色料で、アレルギー反応やADHDの症状を悪化させる可能性があります。

3. ブチル化ヒドロキシアニソール (BHA)
保存料で、発がん性のリスクがあるとされています。特に油脂製品に多く含まれます。

4. アスパルテーム (Aspartame)
人工甘味料で、頭痛やめまい、さらには長期的な健康リスクが懸念されています。

5. ブチル化ヒドロキシトルエン (BHT)
保存料で、BHA同様に発がん性のリスクがあります。シリアルやスナック菓子によく使用されます。

6. トランス脂肪酸 (Trans Fat)
マーガリンや加工食品に含まれる脂肪で、心臓病のリスクを高めることが知られています。

7. 高果糖コーンシロップ (High Fructose Corn Syrup)
多くの清涼飲料水や加工食品に含まれ、肥満や糖尿病の原因となり得ます。

8. カルボン酸化合物 (Caramel Coloring)
ソフトドリンクやソース類に使用される着色料で、発がん性のリスクが指摘されています。

9. グルタミン酸ナトリウム (MSG)
食品の風味を強化するために使用される調味料で、頭痛や胸痛、さらには発がん性の懸念があります。

10. アセスルファムカリウム (Acesulfame Potassium)
人工甘味料で、長期的な使用による健康リスクが懸念されています。


添加物を避けるための工夫

  • 原材料表示をチェックする
    食品を購入する際は、原材料表示をよく確認しましょう。添加物が少ない製品を選ぶことが健康への第一歩です。
     

  • 手作りを心がける
    できるだけ自宅で料理をすることで、添加物の摂取を減らすことができます。新鮮な食材を使った料理は、味も栄養も抜群です。
     

  • 自然派食品を選ぶ
    オーガニック食品や無添加食品を選ぶことで、健康リスクを減らすことができます。

添加物の全てが悪いわけではありませんが、なるべく自然な食品を選ぶことが、健康的な生活を送るためのポイントです。

毎日の食事で添加物に気をつけて、健康を守りましょう!



*******************************
* 長寿のお勧め 節約・資産形成  *
*******************************

【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください

【積立額を決めて、後はAIに^^】 

・AIで分散長期投資で年利31.5% (2024/5/7現在)

 投資は、長期分散・複利。
 自分でやるよりロボットに任せ。
 5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^

【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】

歩くだけで、マイルが貯まる

 歩くだけで年間8,000マイル以上、貯まります。
 早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^


<健康長寿のための12か条 >

  1. 食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!

  1. お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!

  2. 体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!

  3. 社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!

  4. こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!

  5. 事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!

  6. 健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!

  7. 地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!

  8. フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!

  9. 認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!

  10. 生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!

  11. 介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!

出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?