見出し画像

「ChatGPT」と考える。農業について(第四回目)

人間が野菜を食べるのは、健康維持や栄養補給のためです。野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維など、人間の体に必要な栄養素が豊富に含まれています。また、野菜を食べることで、体内の酸化ストレスを抑えたり、病気のリスクを低下させる効果もあるとされています。

また、野菜を食べることは、環境にも良い影響を与えます。野菜は肉類や乳製品などの畜産物と比較して、生産過程で排出される温室効果ガスの量が少なく、水資源の消費量も少ないため、環境負荷が低いとされています。

さらに、野菜を食べることは、動物愛護にもつながります。野菜は植物由来の食材であるため、動物を殺すことなく食物を得ることができます。

以上のような理由から、人間は野菜を食べることが一般的になっています。
「ChatGPT」

野菜を食べましょう。

畜産関係、環境問題に関しては偏見があるように思います。環境に配慮した畜産を行っている方もおられます。また、皆んなお肉大好きですからね。すべての畜産が環境に悪いと言うのは偏向があるように思います。先進国ほど肉を食べるようなので、経済成長で豊かになったけれど代償もあるということですかね。


野菜に関しての効果は概ねその通りで、ただしこれって大昔から人類は知っていて、数学者、哲学者として知られる「ピタゴラス」もキャベツに関して「活力と精神の沈着を保つ野菜である」という文章を残しているとかいないとか。本当かどうか分かりませんが「ピタゴラスキャベツ」という品種があったとかなかったとか。

キャベジン」の成分はキャベツから発見された成分ですから、それもあり得ますね。トンカツ等の揚げ物にキャベツがついてくるのはそのためです。何気にビタミンCも含まれているらしいので、キャベツを食べていれば、風邪知らず胃もたれ知らずになりそうです。食べ過ぎは逆に良くないみたいですけど。何事もバランスですかね。

そこで少し気になる言葉が「フレキシタリアン」です。

フレキシタリアンとは、主に植物性の食事を中心に摂りつつ、時々肉や魚を摂取する食生活を送る人たちのことを指します。

フレキシタリアンは、従来のベジタリアンやビーガンと異なり、肉や魚を完全に排除することを目的としていません。代わりに、動物性の食品を少量摂取することで、自分の健康や環境に対する影響を最小限に抑えつつ、バランスの取れた食生活を維持することを目指しています。

フレキシタリアンは、肉や魚を摂取する頻度や量に関して厳密なルールはありません。個々の意思や状況に合わせて、自由に選択することができます。また、肉や魚を摂取する際には、動物たちが快適に育てられ、環境に負荷をかけないような、持続可能な食品の選択にも配慮することが求められます。
「ChatGPT」

〇〇主義ってあまり好きではないのですが、ゆるい感じの環境保護活動ができそうですね。

野菜を食べる文化が広がっていけば、農業の未来は明るいものになるかも知れません。

日本は輸入に頼らざるを得ない国です。世界では人口が急増中とのこと。食料争奪戦が始まると日本は不利。餓死するまでには至らないにしても、食料品価格は益々上がり、低所得者は生き残れない時代が来るかも知れません。

これは相当深刻な問題で10年後を考えたらヤバいと思います。しかし「ピンチはチャンス」って考えたら、今農業を始めるのはどうだろう。

農業を始めたいと思っている場合、以下の手順を参考にしてください。

1.目的と目標を明確にする:自分が何を育てたいのか、どのような農業をしたいのか、将来的にどのような目標を持っているのかを考えましょう。
2.土地を確保する:自分が栽培したい作物に適した土地を探し、賃借契約や所有権の取得などの方法で土地を確保しましょう。
3.農業技術の習得:農業に必要な知識や技術を学ぶため、農業の専門書やウェブサイト、農業関連の講習会などを利用しましょう。
4.資金調達:農業に必要な機械や種、肥料などの購入や、農業を開始する前に必要な費用(土地購入費用、水道設備費用、農地整備費用など)を調達する必要があります。
5.市場調査と販売ルートの確保:自分が育てた作物をどのように販売するか、販売先をどうやって見つけるかを考え、市場調査や販路の確保に努めましょう。

以上の手順を踏んで、農業を始めることができます。また、地域の農業団体や地方自治体などから、農業支援制度や助成金、アドバイスを受けることもできますので、活用していくことが重要です。
「ChatGPT案」

資金と技術がないと始まらないか。農業を始めるためにやはり土地は重要で、何処で始めるかは死活問題。具体的には消費地の近くが有利だと思う。都市近郊である。輸送コストは年々上がっている。同じ野菜を売るにも鮮度保持、輸送にかかるコスト格差が大きい。

これからは通年出荷できる野菜、施設野菜を中心に少量多品目、都市近郊で直接販売が生き残る道かもしれません。

日本の農業を衰退させないためには、私達、一人一人が農業の問題を考えていく必要があるかもしれません。5年後、10年後、農業者は確実に減っています。大手企業の農業参入が今より加速するかもしれません。

野菜を食べたくてもスーパーで1個300円のレタスには手が出ないのが現状。200円で品質の良い(腐れが少ない)ものなら手に取るというジレンマはあります。昼は野菜ジュース。輸入品の冷凍野菜やカット野菜など農業者には不利な消費を行っているのも確かです。

農業問題って国の問題として捉えないと解決していかないし、良くならないのかな。私もまだまだ知見が足りませんので好き勝手な事を言っていますが、ご了承下さい。

最後まで長々と読んで頂きありがとうございました😊

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,502件

#探究学習がすき

7,465件

これからも書き続ける原動力としていきます!