見出し画像

大学職員の出世話―プロパー職員には遠い道のり

部課長クラスへの出世は可能か


 
 最近は「出世したい」と思う人も一昔より減ってきた雰囲気ですが、
そもそもプロパー職員(その大学で採用された職員)が部課長クラスの管理職に出世することは環境面からできるのでしょうか。
 今回は大学と文部科学省の関係に絡めて、出世の話題をお伝えしていきます。

「文科省席」の存在


 
 たぶん正式名称ではないですが、心の中で私は「あそこの部長は文科省席だから」とか使っています。
ようは初めから文科省の職員しか異動することができない、文科省のためにある人事枠です。国立大学は法人化後も
職員人事に文科省が関与しているのです。このへんについては、論文『法人化に伴う国立大学幹部事務職員の人事管理の変化に関する分析』がわかりやすく解説しているので、興味がある人は読んでみてください。

 大学全体にある部課長職のうち、いくつかは既に文科省席と決まっているので、プロパー職員が部課長に出世するとなるとその残りの枠しか使えないため、必然的にポジションが少なくなっています。

重要な部署の部課長はだいたい文科省人事


 
 どの部署も大切なんですけど、業務上、文科省とやり取りすることが多い部署の部課長枠が文科省席になっているような印象です。
 例えば、本部人事部長、財務部長、研究推進部長などなど。国立大の本部となるといくら法人化したとはいえ、様々な制約を国から受けているので、何かと文部科学省と調整が必要だったりします。あとは、文科省も大学の実態を把握しやすいように、現場に職員を送り込んでいる節もあります。
 逆に言えば、文科省と繋がりがあまりない部署、〇〇研究所事務長(いわゆる部長職)とかはプロパー職員の枠であることが多いです。

文科省席のメリット・デメリット


 
 良くも悪くも文科省との繋がりが強くなるので、大学の声が文科省に届きやすくなり、文科省の声も大学に届きやすくなります。
と書くと持ちつ持たれつの関係に思えますけど、当たり前のように文科省の力が強いです。文科省からの非公式な仕事が文科省席の部課長を通じて、流れてきて、部下は全容を知らないままにデータの集計やアンケート対応などさせられることもあります。Win-Winな関係ならまだしも、どっちかというと殿様と家臣状態と私は感じます流れてきて、部下は全容を知らないままにデータの集計やアンケート対応などさせられることもあります。Win-Winな関係ならまだしも、どっちかというと殿様と家臣状態と私は感じます。

出世が約束された文科省席

 私が子供のころ、霞が関の天下りが世間を騒がせるニュースになっていた記憶があり、そういうのは無くなったと思ってたんですけど、普通に今でも「天下り」ってあるんですね。(本来の天下りの定義で考えると天下りではないのですし、オープンになっています。)
 どういうことかと言うと、ある大学のある部署の部長(文科省席)になると、次は必ず地方国立大学の理事クラスの文科省席が約束されています。
 まぁ、地方国立大学の理事だから転勤必須・家族がいればほぼ単身赴任決定なので、最近の働き方改革が好きな人から見ると魅力的には聞こえないかもしれませんが、
 出世を約束された人事異動が他の会社の席にいまだに残っている点はなんかモヤモヤしませんか?

終わりにー大学でガツガツ働いて上にいきたい人は…

 国立大学でバリキャリ目指すなら、これまでお話したようにバリバリ働ける席はだいまい文科省席の印象なので、大学職員を目指すよりも、文科省職員を目指した方がいいと思います。単純に部課長クラスになりたいと思っているなら、枠は少ないですけど、プロパー職員もなれる部署の部課長を目指せば可能性はいくらかあります。
というわけで、本日のまとめは「大学のプロパー職員の出世は狭き門!」です。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?