見出し画像

2024 PARIS~クライミング/女子準決勝・リード

熱戦が続くパリオリンピック、女子の準決勝・リード。
どの選手の登りも本当に素敵でしたが、パフォーマンスビルダーの視点で思うことをまとめてみたいと思います。
テーマは「女子の体を考える」です。


1.特にリード競技で気になること

昨日男子の準決勝リードの記事に記載しましたが、私が一番気になることは体の連動性です。
全身が連動していれば全身の力で勝負することになり、連動していなければ腕や上半身などのパーツだけで処理するようになる。
持久力勝負のリードの場合、まずはこの点を一番に考えます。

2.女子選手の特性

という視点を持った上で昨日のリード競技を見ると、女子は全身の連動性が高い。
それは今に始まったことではなく、やはり女子の体の特性の一つとして、男子と比べてそもそもの体の力が弱いことがあげられます。
それが故に、おのずと持っている力を最大限使うような動きをします。
そのため、パワーで解決するような動きではなく丁寧に丁寧に体のポジションを確認しながら持てる力を出していくような登りになります。

3.女子選手の強化ポイント

という特性が根本にあるとして、次に大事な視点が「登りのパワーをどこで生み出すか」ということです。
クライミングは「登る」競技ですので、上へと体を推し進める推進力が必要になります。
その推進力の源の一つが背中です。
(体幹部の力がしっかり働いている上で、背中とお尻が協調して働き上へと体を進める推進力となります)
その背中の力が男子に比べて弱いのが女子の特性の一つです。
背中に限らず上半身の力が男子に比べて弱い。
そのため、男子は体の連動性を高めていくことで自然と背中の力も働くため、強さを生み出しますが、女子は基本となる連動性がある上に背中(上半身)の強化をどう行えるかということが大きなポイントになります。
そしてその力は意図的に強化していくことが重要です。
(そこは私の職域、強くなりたい方一緒にトレーニングしましょう笑)
こちらの記事もご参照ください。

4.複合競技という視点で

その特性を踏まえた上で複合競技を考えてみます。
昨日の男子準決勝リードの記事にも書きましたが、「耐える」と「動く」の課題の特色。
それはリードとボルダーの特色とも言えると思います。
リードはポジショニングで耐えながら登る。
ボルダーもポジショニングはもちろん大事ですが動きを求められる。

ポジショニングで「壁の中にいられる持久力がある上で」、動き(具体的に言うと「跳べる」機能やパワー:跳ぶは上半身と下半身の連動性の最たるもの!)があること。
その視点で考えた時に、やはりその両方が上手く好循環しているのが、スロベニアのJanja GANBRET選手と、アメリカのBrooke RABAUTOU選手のように見えます。

持久力の元となる体の連動性ありきで、そこに跳ぶ力・背中の力を備えている選手が複合競技には強いと考えられます。

5.森選手の保持

とは言うものの、リードのスペシャリストである森選手の登りはさすがという一言で思わず見入ってしまいました。
森選手も昨日書いた男子の記事のイギリスTobby ROBERTS選手同様に保持の手の形がいい。手の大きさという器質的な元来持って生まれた素材の話もあると思いますが、この保持の時の手の形に個性が出ているようにも思います。保持の手の形がいい≒上半身の、体の安定性が高まるという公式があてはまりますので、トップクライマーだったとしても保持の時の手の形を考えることでパフォーマンス向上を見こめると私は感じています。

6.おわりに

クライミングは選手それぞれに個性がある、それがステキです。
皆さんどの選手も本当に持てる力を出し切っていて、なんとも熱い準決勝ラウンドだったように思います。
そしていよいよ男女共に決勝ラウンド、どの選手も持てる力をすべて出し切ってもらいたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?