見出し画像

子どもとお金『損する痛みは、得する喜びの2倍!🤔』

最近私の中で流行りの「行動経済学」😆

その中で、「損失回避性」と呼ばれる人間の思考の習性、すなわち癖のようなものがあります。

簡単に言うと、

得をするよりも、損をしたくない気持ちの方が、強い

ということです。


2002年ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンによると、「得をするより損する痛みのほうが、2倍以上苦痛を感じる」そうです。

人間心理では、損失は、利益より大きく評価されるということのようです。


こんな簡単なゲームでの実験があります。

コインを投げて、

  1. 表が出たら、100万円をもらえます

  2. 裏が出たら、50万円を失います

  3. そしてゲームそのものに参加しなければ、無条件に20万円をもらえます

さて、あなたはどれを選びますか?


こんなゲームの場合、多くの人は「3」を選ぶようです。

「1」と「2」は、確率としては1/2。

けれど、いずれにしろ不確実です。

それに対し「3」は、確実に20万円をゲットできる✨


「得をするより損する痛みのほうが、2倍以上苦痛を感じる」という理論に基づけば、

裏が出て50万円を失う痛みは、表が出て100万円を得る喜びに、勝ります。

ならば、、、確実に痛み無く、20万円を得られる小さな喜びを選択する。

なるほど~と思いました。

私も、3を選択していましたので😆


さて、ここで一つ考えました。

このゲーム、子どもだったらどういう結果になるのだろう?


そもそも、損をする痛みを知らなかったら、この理論は成立しないのではと思いました。

たとえば、同様のコインゲームで、

  • 表が出たら、欲しいおもちゃを買ってあげる

  • 裏が出たら、大切にしているおもちゃを一つ、捨てないといけない

  • ゲームをしなかったら、小さなおもちゃを一つ買ってあげる

さて、まだ未就学児ぐらいの子どもだと、どんな結果になるのでしょう?


人は、損をする痛みということを、いったい何歳ぐらいから身に付けることができるのか。

これまで私が学んだ中には、この回答はありません。

けれど、何となくですが、このゲームでは「欲しいおもちゃ」に引っ張られる子どもが多いような気がします。


「痛み」も、人として成長するうえで、とても大切な経験のはずです。

そして、この「損失回避性」という人間心理。

大人になって、上手にお金をコントロールして付き合うために、無くてはならない心の在り方でもあると思いました。


ただし、損失回避性を肯定して、何でもかんでもお金を使わないとなってはいけません。

お金は、使ってナンボ😁

損をする痛みを知りながら、ここぞという時には、自分が最大限に喜べるお金の使い方ができるよう、子どもを見守ってあげてほしいと思いました。


***********************


■ Kindle電子書籍 10冠獲得✨ ■


たくさんの方に応援していただき、心を込めて書きました。お金の知識や技術というより、私の思いが詰まった本となっています。

本書に従って子どものお金教育に取り組んでいただければ、必ずお金と上手に付き合えるお子さんになれると信じて、書き上げました

もしよかったら、今すぐポチっとして😁、お子さんと楽しくお金教育のできる日々を手に入れてください。


* レビューをご紹介💖 *

*どんちゃん

★★★★★なるほど!

2022年6月21日に日本でレビュー

なるほどね〜、と呟きながら読みました。
あと20年前に読んでいたなら、、、
こう言えばよかったのか。と、目から鱗でした。
これから子育てされる方に、ぜひ読んでいただきたい本です。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?