マガジンのカバー画像

切貼民話(folktellage)

18
地域に伝わる民話に纏わる場所を訪れ、直感的に目に入ったものを撮影→それらを印刷して切り貼りし、新たな民話や伝説の生き物などを表現する、私が考えたアプローチです。「切貼民話師(fo…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

切貼民話@山梨県笛吹市「山梨岡神社」

切貼民話@山梨県笛吹市「山梨岡神社」

山梨県を主なフィールドとして行なっている切貼民話。

今回は笛吹市にある山梨岡神社を訪れた際に創った切貼民話を紹介します。

山梨岡神社のみどころ、そして夔神に会いたかった…

山梨岡神社は「やまなし」という語源の由来になったとされており、7年に一度、この神社にのみ祀られている「夔神」(きのかみ)を拝むことができます。

このような不思議な神様がいること、7年に一度しか拝むことができないこと、そし

もっとみる
切貼民話@山梨県甲州市「踊石」

切貼民話@山梨県甲州市「踊石」

切貼民話師としての活動第2回目のブログ。
今回は、山梨県甲州市にある「踊石」を訪れて創った切貼民話です。

切貼民話についての説明は、こちらのブログをご覧いただけたらと思います。

踊石について

この踊石には「デエラポッチ」という大男の足跡と言われる窪みがあるのが特徴。以前働いていた埼玉県坂戸市にもダイダラボッチ伝説があり、その足跡だとされている「足跡公園」という場所があったなぁ…。

踊石の近

もっとみる
「切貼民話師」としての活動、始めます‼️

「切貼民話師」としての活動、始めます‼️

突然ですが、これまでずっとやりたかった活動を始めたので、今回のブログで紹介させていただきます。

私がずっとやりたかったこと、それは
「切貼民話師(folktallager)」としての活動です✨

…は?なんのこっちゃ?ですよね。
なにせ、私が創った造語なのですから。

今回のブログでは「切貼民話(folktallage)」および「切貼民話師」とは何かを説明させていただきたいと思います。

「切貼

もっとみる