もちこ

べびの記録。2023.11月誕生。

もちこ

べびの記録。2023.11月誕生。

最近の記事

BLW離乳食のメリットデメリット。

現在、生後6ヶ月(今週で7ヶ月)の娘と BLWをはじめて20日が経った。 20日間行ってみて感じた メリットデメリットを書いてみる。 【メリット】 ・ごはん準備が楽! 食材を持ちやすいサイズ(スティック状など)に カットして、茹でる・焼く・電子レンジで温め。 ・自分で選ぶ、食べる楽しさがある! 約5種類食材を用意して、娘が自分の好きな順番、好きなタイミングで食べる。 初めての食材は、しっかり観察してから口に入れるから驚き。 ・ものを掴むのが上手になる! はじめて15日経っ

    • 離乳食(BLW)をはじめた。

      生後6ヶ月7日に離乳食をスタート! BLWを選択。 最初から掴み食べをする方法。 現在は、BLWをはじめて14日。 初日から、上手に掴んで食べてくれている。 3日目くらいからうんちにも現れてびっくり。 1日2回(昼、夜)食から、1日1回(夜)だけに変更。理由は、夫が在宅メインから出社に変わったため。慣れるまでは大人2人体制で行いたい。 というのも、BLWは片付けが大変! 今後詳細に書いていきたい。とりあえずの一枚。 今の所、問題なくBLWで食事ができているので このまま

      • 相棒のkalooプルーム

        現在、生後6ヶ月の娘の必需品について。 娘の相棒うさちゃん。 『kaloo』というブランドの「プルーム」 (見出し画像: 左 初代、右 2代目) 今回、洗い替えが欲しくて2代目を購入。 初代は妊娠中に購入していたもの。 娘は、うさちゃんを持ちながら寝る。 寝る時に欠かせないもの。 セルフねんねをいつの間にかできるようになったのも、うさちゃんのおかげ。 産まれてすぐは、窒息が怖くて渡せなかったが、生後2ヶ月半くらい経って、 布団に置く時にうさちゃんも渡すようにした。 気が

        • 生後4ヶ月のきろく。

          現在、生後6ヶ月の娘を育てる日々。 少し前になったけど4ヶ月の記録をメモ。 ・下唇収納しがち。 ・長めに喋る。声量も大きくなった。 ・足見つけてからよく食べてる。 身体のやわらかさ羨ましい。 ・セルフねんねたっぷり。午前中1回、午後2回 ・食欲より睡眠。長いと夜通し12時間寝てる。 ・体重6キロ超えた!出生体重の2倍! ・ミルク量200ml、1日平均4回 [イベント] ・4ヶ月健診 ・予防接種3回目

        BLW離乳食のメリットデメリット。

          BCGワクチン接種のきろく。

          本日のサムネイルは、「GODIVA dessert」のクレープ 現在、生後5ヶ月(後7日で6ヶ月)のベビを育てる日々。 BCGワクチン接種の様子と経過を書いておこうと思う。 今は、ワクチン接種から2週間経過したところ。経過は良好。 娘は肌が弱いため、接種後2〜3日は跡が赤くなっていた。 もうすぐ正常反応のピークがやってくる。 [接種の様子・当日] 生後5ヶ月に入ってすぐに接種。 初のスタンプ注射。 先生が、針を刺してからグリグリと押すからびっくり! 事前に注射の方法など

          BCGワクチン接種のきろく。

          生後5ヶ月はじめての旅行。

          現在生後5ヶ月の娘を育てる日々。 つい最近、はじめての家族旅行に行ってきた。 離乳食前にどうしても行っておきたかった! 旅先は熱海(1泊2日) べびは、新幹線とロープウェイデビュー! 熱海は坂道が多いし、道が狭いから抱っこ紐で行って正解だった。 熱海駅隣接の商業施設にベビールームあり。 綺麗な場所でおむつ替えができた。 授乳は、ランチのお店とか落ち着いて座れそうな場所で行った。 ホテルは和室。 寝返りできるようになってからコロコロ動き回るから和室で正解だった。 布団でず

          生後5ヶ月はじめての旅行。

          綺麗すぎるベビールーム。

          現在生後5ヶ月の娘を育てる日々。 先週、べびを連れて麻布台ヒルズに行ってきた。 麻布台ヒルズのベビールームが綺麗すぎた! 感動!! できたばかりということもあり、綺麗。 綺麗だと安心して利用できる。 [設備] 調乳用温水器、電子レンジ、ゴミ箱 授乳室、ベビープレイスペース おむつ替えスペース(ゴミ箱、おむつ替えシート、ベビーカー置き場あり)全てcombiだった。 自販機、離乳食スペース 平日に行った為、空いていて利用しやすかった。 窓から桜が見えて景色も良かった。 あ

          綺麗すぎるベビールーム。

          べびの1日の過ごし方。

          現在生後5ヶ月の娘を育てる日々。 最近の1日の流れを記録用に書いておく。 かなり大まかに。 7~8:00 起床     おむつ替え・授乳(生後3ヶ月から完ミ) 9:00 あそぶ(絵本読む、うつ伏せなど)     セルフねんね(1回40分〜2時間くらい) 12:00 授乳(大体4時間に一回)     あそぶ     外出(お散歩や電車乗ってお出かけなど)     セルフねんね 16:00 授乳     あそぶ 20:30 お風呂(パパと入って、ママが受け取

          べびの1日の過ごし方。

          夜泣きがはじまった。

          現在、生後5ヶ月の娘を育てる日々。 5ヶ月に入って、ついに夜泣きが始まった。 ここ2日、夜中に泣いて(目は開いてない) おむつ替えしてミルクあげて寝かしつけ。 ミルクあげたらすぐ寝てくれるから助かる。 食欲より睡眠で、とにかくよく寝る娘。 生後1ヶ月半頃から、夜通し寝る子で夜間授乳の必要がなかった。 4ヶ月入る頃には、夜通し10時間以上寝てた。 現在も半日以上は寝る子で、お昼寝もたっぷり! だからこそ、夜泣きはないかなと思ってた。 今の所、夜泣きといっても25時とか まだ

          夜泣きがはじまった。

          ドーナツ枕を新調。

          現在、生後5ヶ月の娘を育てる日々。 退院日から使ってる枕がへたってきたので、 新しいものを購入! 使用しているのは【エスメラルダのドーナツ枕】 新旧比べると、旧のヘタリ具合がすごい。 こんなにふかふか弾力あったっけ?って感じ。 枕のヘタリのせいで、寝ハゲがすごかった。 後頭部の丸みも平らになってきていた。 後頭部が布団についてドーナツ枕の意味がなくなっていた。 洗うたびに、結局ふわふわ減るし。 中の綿を上手く移動させるのも結局難しい。 新調した枕を使い始めて1日で、頭の

          ドーナツ枕を新調。

          生後3ヶ月のきろく。

          現在、生後4ヶ月のべびを育てる日々。 生後3ヶ月の記録を残しておく。 【生後3ヶ月の記録】 ・声を出して笑うようになった! ・「あー、うーうー」に感情が入っている。 絶対今こう言ってるよなあってわかる。笑 長々喋ったあと、はぁってため息ついたり。 ・パパ、ママ、他の人の区別がつくようになった。 ・セルフねんねでお昼寝たっぷり。 ・夜は平均10時間寝る。半日寝てるため、1日のミルク回数が3回な事も、、。 ・外出先で寝かせても、静かに遊んだりねんねしてくれる。 ・ミルク量180

          生後3ヶ月のきろく。

          べびと飛行機デビュー

          現在、生後4ヶ月べびを育てる日々。 べびと飛行機デビューした日について 書いておこうと思う。 べびが生後2ヶ月(首すわりやっとしたかなあくらい)の時に、ワンオペ飛行機デビュー! フライト時間は1時間ちょっと(実家帰省)。 事前準備として、おしゃぶり購入(耳抜き用)。 当日の朝は、ミルクの時間を逆算して、べびのお昼寝時間など、機内を快適に過ごす為に考える事沢山だった。 【座席】 ・後ろから2列目の通路側 (狙ってた1番後ろの席は埋まっていた) CAさんとトイレが近いためな

          べびと飛行機デビュー

          生後2ヶ月のきろく。

          現在、生後4ヶ月のべびちゃん。 もう2ヶ月も前のことだけど記録を残しておく。 【生後2ヶ月の記録】 ・昼夜の生活リズムができた! 夜通し8時間以上寝る。 ・「あーうーあー」「あーあー」長めに喋る。 ・うつ伏せが平気。頭あげて周りをキョロキョロ。首座ってるよ、ね? ・体重4500gある。日に日に重くぽってり。 ・母乳+ミルク100〜120ml  ミルクのみ120〜140ml 母乳を飲まなくなってきたから、完ミに切り替え。(1月末) ・オムツのサイズアップ。SS→S [

          生後2ヶ月のきろく。

          ベビーカー購入。

          べびが生後3ヶ月の時に、ベビーカーを購入。 使い始めて1ヶ月たったのでレポ。 【サイベックスのcoya】を購入! 決めては、軽くて小回りがきくことと、 コンパクトに折り畳めること! (ベビーカー 購入の条件2つ) 玄関が狭いので、コンパクトになるもの。 主な移動手段が、徒歩か電車。電車の乗り降り、どんな道でも進めやすいか。 {使ってみた感想} ○メリット ・小回りがきいて運転しやすい。軽い!! ・段差やでこぼこ道も難なく進める。 ・電車の乗り降りも楽々できる。改札は、ど

          ベビーカー購入。

          べびのお風呂タオル

          本日のサムネイルは、伊勢丹新宿の文明堂「CONGARI」♪ 生後4ヶ月のべびを育てる日々。 お気に入りのタオルについて書こうと思う。 【ケラッタの沐浴タオルガーゼセット】 マシュマロみたいにふわふわもふもふ。 べびの肌にも優しくてお気に入り。沐浴してた時は、ミニタオルをお腹にかけてた。 赤ちゃんは、お腹にタオルかけてると安心って本当だなあと思ってた。 バスタオルの大きめサイズもあるから、 べびが大きくなったら買い足したい〜。 ※Amazon アソシエイト・プログラム

          べびのお風呂タオル

          べびとシャカシャカ。

          現在、生後3ヶ月のべび育児中。 ビニール袋、布絵本にとても助けられているので 記録を残しておこうと思う。 うちのベビは、ホワイトノイズが効果なし。 反町隆史のpoisonも逆に泣く。シャカシャカ音も音源だとだめで、本物のみ効果あり。 シャカシャカの音が、胎内で聴いていた音に似ている為落ち着くらしい。 気づいたきっかけは、布絵本の、パリパリと音の鳴る生地部分をとても気に入ったこと。 どんなに泣いていても、シャカシャカ音を聴かせたら泣き止むし、落ち着く。 最初は、ビニール袋

          べびとシャカシャカ。