見出し画像

PayPay沼にはまる

本日は、息子福山を引き連れて、仏壇を購入しに行ってきました。

実家の仏壇は大きすぎて、自宅に持ち込めないので、仏壇を買い替えるためです。

息子福山が将来引き継ぐものだから、息子福山がこれなら引き継げると思えるようなものを購入しようと考えたからです。

新しい仏壇は、リビングのタンスの上に置くために、奥行きや高さを吟味してから仏具屋に出向きました。

仏壇のカタログも研究した末の事です。

カタログで気に入った仏壇をよくよく見ると、木目がプリント!?

木目がプリントはあかんやろ。

ということで、プリントではない、本物の素材でできたものを選ぼうと現地に向かいました。

仏具屋さんは、モデルルームでした。

サイズが決まっているので、あれやこれやと悩まずに仏壇を決めることができたのですが、その仏壇の中を彩る仏具のコーデネイトには、時間を費やしました。

もともと、実家の仏壇で使用していた仏具は真鍮製で、年末になると、父親が曇った真鍮に磨きをかけるのを見てきたので、そのまま仏具を使用したかったのですが、仏壇が既存のものよりもこぶりになった影響で、サイズが大きすぎるという事で、仏具も一式揃えることになったのです。

最初、息子福山の選んだ色の仏具を選びましたが、濃い色を選んだので、仏壇全体が重っ苦しい雰囲気になってしまいました。

あれやこれや、色を変え、品を変えて仏具のコーデネイトを重ねた結果、淡いベージュの仏具に決まりました。

我が家のリビングの家具は、ブラウン系で、壁は白色なので、リビングに似合うコーディネイトの仏壇となりました。

無事、仏壇が決まりやっと肩の荷がおりた感じです。

その帰りに、息子福山と、新しく出来た、かっぱ寿司に行くことにしたのですが、そこでは、PayPayが使えるとかで、初めて、セブン銀行でチャージを行いかっぱ寿司に向かいました。

息子福山、PayPayのボーナス運用にはまっているらしく、コンビニ利用をするときにいただけるボーナスポイントを運用に突っ込んでいるらしく、アジフライもその気になってしまいました。

PayPayで支払うと、0.5%のポイントがつくそうです。

そうなのかと、かっぱ寿司でPayPayのポイントをもらおうと、企んだのです。

現在、キャンペーンで、1%のポイントがいただけて、息子福山は悔しがっていました。

ついた1%のポイントは迷わず、ボーナス運用に加算していきます。

帰りのスーパーでもPayPayが使えたので、PayPay払いに味をしめてしまいました。

ボーナス運用の額を増やしたくてボーナスポイントをもらうために、とうとう、PayPay沼にハマってしまったというお話でした。


いただいたサポートで美味しいものを食べて、次のnoteに活かします。