見出し画像

ハラスメントを「自分事」として捉えよう!はたらくをよくする®ピースマインド社内のハラスメント防止対策をご紹介します。

こんにちは。
ピースマインド・広報PR室の末木です。

6月にパワハラ防止法が施行されてから3か月経ちました。
コロナ禍における在宅勤務が急速に加速する中で「リモハラ」という新たなハラスメントへの問題意識も高まり、企業におけるハラスメント防止対策はますます重要な任務となっています。

ピースマインドでも、6月末にコーポレートサイトにハラスメント防止方針を示し、7月1日の朝礼で荻原社長から全社員にメッセージがありました。

荻原社長は次の様に語っています。

荻原:わたしたちピースマインドは、プロフェッショナルとしてお客様の「はたらくをよくする®」ことに貢献するためには、わたしたち社員のひとりひとりが、「はたらくをよくする®」環境に身を置き、自ら実践している必要があります。
ハラスメントに関しては、普段お客様企業のハラスメント対策をお手伝いしている立場として自らのことを当たり前のこととして流すことはせず、改めて意識をしていく必要があると思います。
そのため、ピースマインドではあらゆるハラスメントをはじめとした個人の尊厳を損なう行為の一切を禁止し、防止のためのあらゆる取り組みを徹底します。多様性、他者を受け入れ、相互に信頼関係を作り、ハラスメントのない、働きやすい職場を追求していきましょう。

7月には管理部監修のハラスメント対策ガイドブックが公開されました。

note_ハラスメント防止_表紙
note_ハラスメント防止_基本方針


ハラスメント対策ガイドブック監修メンバーの管理部人事総務グループ長の小島真理さんは、作成の経緯を次の様に語ってくれました。

note_小島さん

小島:ピースマインドは、臨床心理士・精神保健福祉士・産業カウンセラーといったメンタルヘルスの専門家が社員の4割弱を占め、社員のみんなは十分な知識を持っていると思います。だからといって「みんな当然わかっているよね」と暗黙の了解にするのではなく、社員ひとりひとりの知識・意識を再確認して会社として標準化する事が、お客様にサービスを提供する立場としてマストだと考え、基本方針を策定しました。
ガイドブックは、「これはダメ、あれはダメ」と堅苦しい文言が並んでいたら、読む気がなくなってしまうかな?と思い、社員のみんながいつも手元に置いて気軽に読んでもらえるように、意識的に柔らかいイラストを多めに入れました。

note_ハラスメント防止_目次


社員用ガイドブックの公開と並行して、管理職・一般職それぞれに向けた「ハラスメント防止・オンライン研修」も実施されています。

小島:人事部門、P&C(*)双方で社員の人材育成にハラスメント防止研修は必須だという認識がありましたし、ピースマインドがお客様に提供している研修コンテンツを社員のみんなに体験してもらうことで、知識を系統立てて学ぶと同時に自社の商品を知る機会にもしたいと考えました。
知識をインプットするだけでなく、ワークを交えて自分の考えの棚卸ができたり、他のメンバーの意見を聞くことで気づきが得られたと好評でした。

(*)P&Cとは・・・「People and Culture」の略。これまでに取り組んできた「わたしたちのはたらくをよくする」活動をまとめ、ブラッシュアップし、更によくするためには何が必要かを追及する機能。紹介記事はこちら

実際に研修を受けた社員の反応

note_ハラスメント防止研修


いままでは顔を見て少し疲れがたまっているかな?と感じる社員には声をかけて様子をみていたという小島さん。リモートワークが続きオンラインのコミュニケーションでは心身共に健康面が見えにくいため、小さな種の内に調子が悪そうな様子に気づけるか?何か課題があっても相談しにくいんじゃないか?と社員を気遣っていました。

ICTツールを活用したテキストの会話は、対面の会話の様に声のトーンや表情を量ることができず、本人が意図していない強さを持ってしまうことが多々あります。こころの余裕がないと、何でもない会話を深刻に受けとめ過ぎてしまうこともあります。
そういったコミュニケーションの小さなエラーで溜まるストレスを、普段の会話の中で無意識のうちに人に向けて発散してしまうなど、思わぬところでハラスメントが起きてしまう可能性があることがリモートワークが抱える課題だと小島さんは語ります。

小島:オフィス勤務の時は「ちょっとお時間いいですか?」と声をかけてくださる方が多かったです。コロナ禍でリモートワークが続いている現在、Slackや電話でも気軽に困りごとやちょっとした愚痴を吐き出してほしいと思います。
みんなのママ(*)はいつでも相談に乗りますし、社員同士で話しにくいことは、社外の相談窓口を利用するのも良いです。
いつもみんなに言うのですが、何でも一人で抱え込まないで、まずは話してみてください!

(*)「みんなのママ」として奮闘する小島さんの紹介記事はこちら


ハラスメント対策ガイドブックを読み、研修を受けることで、ハラスメントをより一層正しく理解できました。
よりよいコミュニケーションを図ることは、ハラスメントを防止し気軽に相談し合える職場づくりに繋がります。
自分自身の言動を振り返って見直す機会を持つきっかけになるので、いつも手元にガイドブックを置いて、疲れがたまってきた時などに意識的に読むように心がけたいです。

:)  :)  :)  :)  :)  :)

【関連情報】
ハラスメント対策トータル支援とは?
「ハラスメント対策をしたいが何をしたらいいか分からない」
「効果的なハラスメント教育を知りたい」
・・・といった課題をお持ちの方は是非ご相談ください。
https://www.peacemind.co.jp/lp/harassment


パワハラ防止法を「いきいきとした職場づくり」につなげよう


:)  :)  :)  :)  :) 
ピースマインドでは、「はたらくをよくする®」に共感し、共創してくれるメンバーを募集しています。カウンセラー以外にも、営業職・研修講師・エンジニア等、幅広く募集していますので、ご興味のある方はぜひ以下をご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?