見出し画像

✦企画✦#あのころ駄菓子屋で◆4月30日まで◆

みなさまこんにちわ。
拝啓あんこぼーろです。

突然ですが、僕はむかし、子供でした。
突然ですが、みなさんも、子供でした。


あの頃。
僕らは、とある場所に吸い寄せられておりました。たくさんのこどもが集まる『駄菓子屋』です。あつまった僕たちは駄菓子屋で、様々な事を学びます。

努力や我慢や媚などは一切意味のない、運だけが頼りの、くじ引き。でもよくよく観察してみると、当たりくじとハズレくじに目印がついていたり、そもそもあたりが入っていなかったり。

学年も学校も違う他の地域の全く知らないこどもたちとの交流。縄張りのようなもの。

いのちを懸けた5円単位の計算。自分が何が大事なのかを考えさせられる時間。

お菓子を一気に食べるやつと、ちまちま食べるやつがいること。

協調性や不条理や団結や他のコミュニティについて学ぶ場所。いつもの社会から離れた、もう一つの不思議な社会。
それが駄菓子屋でした。

店の前のコカ・コーラのベンチに座り、ラムネを飲み見上げた空は、今よりも高くて濃くて、水飴のような雲が輝いていました。

あの頃食べた、たくさんの駄菓子。あの頃の駄菓子を語るとき、僕たちは、あの頃の顔になると思うのです。


ということで。


新企画『#あのころ駄菓子屋で』


開催いたします!



さてさて、どんなことを書くのか?




・駄菓子、駄菓子屋の思い出



以上!長さも自由!前回の春風怪談企画と同じように、このお題から、まだnoteでは誰も知らない幼少期の思い出や、案外おとなしい子供だったのか、意外に甘党だったのか、など、さまざまな物語が紡がれることと思います。楽しみ。




✪書き方✪

#あのころ駄菓子屋で  のタグ付け。

② この記事を、皆様の記事に貼り付け。

③ 締切は2021年4月末日。


作品は「ころ駄菓」マガジンに随時追加していきます!



楽しい話でなくても、駄菓子屋が苦手だった、という話でもいいと思います。
あの頃一人で駄菓子を齧っていたとしても、ここnoteでは、誰かがそばに来て、一緒に齧ってくれると、僕はそう思っておるのです。


あなたの、あの頃の話を読んでみたいです。



拝啓あんこぼーろでした!





もしサポートして頂けた暁には、 幸せな酒を買ってあなたの幸せを願って幸せに酒を飲みます。