見出し画像

【知れば役に立つ文章の書き方9つ】

初めまして。ぱーやと申します。
会社のかたわらBUYMAにて副業物販を
しながら月5〜10万の収入を得ています。

本日は、あなたも一度は耳にされたことが
あるかも知れませんが、
 
コピーライティングについて
お話させて頂きます。

コピーライティングとは
端的に言うと
読み手の心理に沿って文章を繋いでいく技術
の事です。
 
目まぐるしいAI・IT技術の
進歩により今や音声教材やYouTubeのような
動画コンテンツが主流となっていますが、
 
それでもコピーライティングは学ばないよりは
学んだ方が有利です。
 
なぜなら、ネットビジネスは集客もセールスも
アフターフォローも共感もビジネスの何もかもを
文章を通して行うからです。
 
ですのでコピーライティング技術はなるべく
早い段階で身に付けておくことをおすすめします。
 
コピーライティングは一生モノのスキルですが、
コピーライティングだけでは稼げないというのも事実です。
 
「あんた物販なのに必要ないだろ!?」と
思われるかも知れませんが、
 
この投稿を今あなたが読んで下さっているように、どんなネットビジネスをやるにしても
この"ライティングスキル"が役に立ちます。
 
いくら自分はパソコンに向かい文章を打ち込んで
いたとしても、画面の向こう側にはあなたと同じ
温かい心を持った人間がそこにいるという事を
忘れないで下さい。
 
文章ひとつで読み手の心を動かすだけではなく、
読み手を行動させる重要なスキルです。
 
そこで今日はライティングスキルを
学ぶにあたり、押さえておくべきポイントを
いくつかあげておくので、
ご興味があれば参考にされてみて下さい。

それではいきます。
 
【1】1人の人へ向けて話すように書く
 
皆さん→あなた
 
のように、多くの人へ向けてではなく、
たった1人の大切な(家族、恋人、友人)へ
話かけるように、話し言葉で書いて下さい。
 
"普段から使う、誰でもわかりやすい言葉"
 
を意識して、わかりやすく読みやすい言葉で
大切な人へ手紙を書くようなイメージですね。
 
【2】3つのOneを守る
 
・1つのメッセージを
・1つの場所へ向けて
・1つの出口へ
 
例えばあなたがネットビジネスについて調べ、
あるブログにたどり着いたとします。
 
もしそのブログの記事が、
初めはネットビジネスについての
文章だったものが、いつしかスポーツだったり、
お笑いだったり、最後はお得なダイエット情報で終わってしまった場合、
あなたは二度とそのブログへは
アクセスしないでしょう。
 
ですので3つのOneを守る事で
読者さんのストレスを減らし、

・1つのメッセージを
・1つの場所へ向けて
・1つの出口へ

を意識した発信をして読者さんに
スムーズに行動してもらいましょう。
 
【3】3つのNotを前提に
 
・読まない
・信じない
・行動しない

 
3つのOneの次は3つのNot?

「はぁ!?」

思われるかも知れませんが、
これらの3つはコピーライティングの
基本なので覚えておいて下さい。
 
とにかく自分の発信は、
 
読まれない、認知すらされていない
興味すら、信用すらされていない。
 
と言う事です。
 
とても悲しい現実ですが、
最初はそんなものなので、
読まれる、信じられる、行動してもらえる
工夫をして、文章を意識して
書いていきましょう。

ですので、
「本音を書いて読者さんが
離れていったらどうしよう?」などと 
消極的にならずに、“あなたらしさ“
 のにじみ出る発信を意識されてみて下さい。

【4】主張と理由をセットにする
 
何かを主張したら、
主張に対しての理由を答えます。
 
『コピーライティングは学ばないよりは
学んだ方が有利です。なぜなら・・・
 
というように、確固たる理由付けをされると
読者さんも納得してくれます。
 
一度文章の上まで戻り、読み返してみて下さい。
あなたにもご納得頂けたのではないでしょうか?
 

【5】1ストーリー1事例
 
最初は楽ではないですが・・笑

ひとつの話にひとつの事例を加えると
非常に読者さんにも伝わりやすいです。
 
例えば、
ビジネスと恋愛は似ています←ストーリー
 
初対面の相手に突然告白しても
高確率で断られるでしょう。←事例
 
初めましてから段階を踏み、
お互いに興味を持つ事でもっと知りたい!
となり初めて恋愛が成就します。
 
この初めましてから告白までを誠実に、
順序だって進めていく事で、
ビジネスにおいても成約までがうまく
行くと言えます。
 
あなたにも伝わったでしょうか?
 
【6】読ませる文章テクニック
 
文章は目を使って読むものなので、
 
「」や記号の!、?、などを使い、
感情表現や話の転換を出来るだけ明確にし、
まるで会話をしているかのような臨場感に
近づけてあげると親切ですね。
 
そして適度にスペースを入れ、
読者さんが読みやすい工夫をする事が大切です。
 
また、「あれが!これが!」と
代名詞を多用すると話が抽象的になるので、

「なぜ代名詞を使う事が良くないのか!?」

というような言い方をしてあげて下さい。
 
 
【7】事例を工夫する
 
基本的にビジネスにおいての必要な
知識や情報などは同じなので、
発信の内容は必ず被って来ます。
 
そこでありきたりな発信をしていると
一瞬で「つまんねーな!」とページを
閉じられてしまいます。
 
多少とがっていたり毒づいていたとしても、
それが他との差別を図り読者さんを楽しませられるのであれば大いにアリあという事ですね。
 
最近の時事ネタなどに被せて事例を工夫したり、
誰もが良く知るアップルやソフトバンクのような
ワードをあえて避けるのも戦略のひとつと
言えそうです。
 
【8】"当たり前"を壊す
 
人は"慣れ"を習慣化する生き物です。
 
例えば、たばこやビールは
後から来る陶酔感により、
"美味しいもの"だと認識し、
幸福感や満足感、安心感を得ています。
 
名だたる長寿番組であるサザエさんや、
ちびまる子ちゃんなどは"安心感"を
利用している良い例でしょう。
 
ただ何の武器も持たない僕たちが
圧倒的安心感を活用するには
少々分が悪い気がします。
 
ですのでここはあえて、
読者さんの"当たり前"を壊してみる
と効果的です。

根拠のない上司の発言には「NO!」
会社ダルけりゃ「休む!」
 朝ごはんは絶対パンならアイスを食べる!

普段ついついやってしまう当たり前を崩した
ところで死にません。

勿論、「失礼な事をやれ!」と言ってるのでは
ないので注意されて下さいね。
 
 
【9】感情を揺さぶる
 
人は平凡を好む。と勝手なイメージが
ありますが、実は穏やかな感情というのは
知らずの内に避けたいと思っているのです。
 
平凡な暮らしを願う人は多いかも知れませんが、
恐らく感情においては起伏を求めています。
 
アイドルや有名人などは喜怒哀楽を上手に使い
ファンの心を掴んで離しませんし、
モテる人の特徴というのも、
相手を一定の感情ではなく、プラスやマイナスに
揺さぶることにより相手を魅了しています。
 
時には怒り、時には悲しみ、
そして時には感動を、、、。
 
と、うまく話を使い分ける事であなたも
"相手を魅了"させることが出来るようになるので、是非参考にされてみて下さいね。

という訳で、
 【知れば役に立つ文章の書き方9つ】
を長ったらしく書いてみました。

と、簡単に言っても
内容を取り入れながら実践するのは
難しいですし、
 
「読んだだけで書けるようになるなら
苦労しないよ。。」
 
「解ったつもりで書いてても手が詰まって
書けないんだよ!」
 
と思われるかもしれません。
 
そもそも実践なくしてライティングスキルなど
身に付くはずがありませんね。
 
ですので今回は、
これから文章を学びたいあなたのために、
書きたい文章が詰まらずに書けるようになる
"ライティングシート"を無料でお配りしますので、プロフリンクよりお気軽に
"ライティングシート"と一言添えて
ご連絡下さい。
 
何でも初めは上手く出来なくて当たり前ですので、どうか一緒に成長して行きましょうね。
 

 
P.S

コピーライティングといっても、
意識するべき点や、テクニック、
コツ、詳細を書いていくとそれだけで本1冊が出来上がってしまいますし、

そんな大量のノウハウを意識しながら書くなんてそれこそ無謀と言えます。

ですのでまずは重要な9つのポイントを抑えつつ、少しずつ実践されて下さい。

最初は必ず手が止まります。

ですが、“ライティングシート”を
使う事で一気に文章が書きやすくなったので、「これからライティングやるよ!」という方にもオススメです。

プロフィール下記に記載してある公式LINEリンクより無料でお配りしているのでお気軽に仰って下さいね♪

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?