見出し画像

【バーベル戦略実践者へのインタビュー】#2


はじめに

【バーベル戦略実践者へのインタビュー】シリーズではどのような記事を発信しているのか

この記事は、医療従事者として働きながら外部活動を積極的に行っている方に対して行ったインタビュー内容をまとめたものです。

■バーベル戦略ってなに?

リスク・不確実性の研究者として有名なナシーム・ニコラス・タレブ氏が提唱している概念です。
医療従事者であるぼくなりの言葉でいえば、
医療従事者として働きながら、もう一方で自分がやらずにはいられないと思うビジネス・趣味・社会課題などに対して活動していくこと
といえます。

バーベル戦略を用いて働いている医療従事者を、「バーベル戦略実践者」とぼくは呼んでいます。

どんな方に読んでいただきたいか

✅外部活動(複業や社会活動など)を取り組みたいけど、どのように始めたらよいか分からないという方

✅働き方に悩んでいる医療従事者

主には上記の方に向けて記事を書いています。
もちろん、上記以外の方でも参考になるところがたくさんあると思います♪

********

今回のインタビュー記事は、前回の続き!
理学療法士×カメラマンというバーベル戦略実践者の佐藤さんです。

前回の記事はこちら↓

この記事では前回書ききれなかった、

✅外部活動を続ける秘訣

✅外部活動を続けて良かったこと👉仕事なんとかなる感


上記について書いていますので、ご興味のある方は読んでみてください♪


外部活動を続ける秘訣

💡金銭面以外で、外部活動を継続する理由を明確する

何度もしつこく書いていますが、ぼくが提唱するバーベル戦略実践者は、医療従事者として働きつつ外部活動を積極的に行っている人のことです。

つまり、医療従事者としての一定の収入がある。
なので、外部活動を続ける理由が金銭面のみだと、なかなか継続が難しいのが実情です。

そのため、金銭面以外で、外部活動を継続する理由を、自分の中で明確にしておくことが大切です。

佐藤さんの場合はどうか。

意外なことに、元々の趣味である登山が、継続の源になっているようです。

では何故、登山なのか。

ここから先は

2,298字 / 2画像

「働き方」研究員

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

少しでも参考になりましたら、サポートして頂ければ幸いです。