マガジンのカバー画像

僕らの臨床研究の年輪

43
臨床研究に大切な思考、方法を解説していきます。
運営しているクリエイター

#リハビリテーション

僕らの臨床研究の年輪:サイトマップ【随時更新】

いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます。 僕らの臨床研究の年輪は、以下のことを…

N1 Study

ずっと、ずっと、やろうと思っていても、手につかない。 誰にだって、そんな対象があるだろう…

発表スライドの推敲チェックリスト

そう思わされる講演や発表を聞いたことが、誰しもあるだろう。 では、「それはどのような仕掛…

Connected Papers:点の抄読を、面の抄読に変える。

人類は、リレー形式で発展してきた。 すなわち、たった1人の人間がすべてを成し遂げたのではな…

FINER:科学が前進し続ける仕組み

科学は、前進を続けてきた。 たとえば、動力。 科学は、人力車や馬車を蒸気機関に、鉄道に、電…

Ph.D. 博士号とは何か?

2022年3月23日。 ぼくは保健学博士(Doctor of Philosophy; Ph.D.)になった🌸。 博士になるま…

P2P:Presentation to Paper writing;学会発表と論文執筆をつなぐ

学会発表(Presentation)は、華やかなイメージだ。 気軽な投稿、緩めな査読、スーツ姿、peerとの交流・・・、想像するだけでも胸躍る🌸 一方、論文執筆(Paper witing)は、無機質で重い、そんなイメージだ。 投稿に至るまでの労苦、タコ殴りにされる査読、部屋着での孤独な作業・・・🧊 どうやら、PresentationとPaper writingの間には、とっても大きな川が流れている。 このnoteでは、その川を知り、川を渡るための架け橋『P2P(Present

KTA-Cycle:Knowledge-to-Action-Cycle;知識翻訳(K2P)に特化したフレームワーク

学問の要は活用にあるのみ。活用なき学問は無学に等しい。 福沢諭吉 毎日、勉強を続けている…

相関と因果:くすんだ相関→明瞭な因果へ

やめて!もう、その話はやめて! よく分からないから。 そう、思ってきた。皆さんも、そうでは…

第3の因子

ある変数を治療効果の交絡因子(SuperHuman追記)、予測因子、調整因子、または媒介因子として扱…

名前理論-なぜ名付けることが重要なのか?

子路が言った。 「衛の君が、先生をお迎えして政治を為すなら、先生はまず何を第一にしますか…

論文を書き上げる4つの心構え

まずは、次の文章を読んでいただきたい。 書くことが大変なのは、 紙の上にさらされたおのれ…

僕たちは、なぜ論文を書くのか?

いま、はじめて、論文執筆の指導者を経験しています。何事も、はじめが肝心です。とことん突き…

リサーチクエッションのつくりかた:③natural RQ → process RQ

▶︎ natural-RQ と process-RQ 前回まで、臨床疑問(clinical question: CQ)を研究疑問(research question)に変えるプロセスを見てきました。 ✅ CQ to RQへのプロセス >>> note, & 勉強方法 >>> note ①勉強によりknowledge gapを明確にする ②疑問の質を測るFINERの篩にかける 上記の①②が確認された後、研究計画を立てることになります。 ですが、その前に、もう1つ行った方がい