見出し画像

現状を知り、強みを見つける!SWOT分析の基礎

例えば、課題の改善や新規サービスなどに取組むときに、すぐにターゲットやプロモーションの話から入っていませんか?
ターゲットや施策を決めていく事はとても大切ですが・・・より取組みの精度を高めるために事前にやっておきたいことが「環境分析」です。
今回はその中のSWOT(スウォット)分析をご紹介します。

「自社のサービスやビジネスモデルを改善したい!」「新規事業を始めたいが何から手をつけたらいいのかわからない」という方は必見の内容となっております。



SWOT分析とは?

SWOT(スウォット)分析とは、冒頭でお伝えしたように「環境分析」のことを指し「外部要因・内部要因・プラス要因・マイナス要因」から構成されています。さらにこれらを掛け合わせて「強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)」の頭文字から命名されたフレームワークとなっています。

Strength(強み):
【内部要因のプラス要因】
サービスや商品の長所や得意な事。

Weakness(弱み):
【内部要因のマイナス要因】
サービスや商品の短所や苦手とするところ。悪影響を及ぼすと考えられる事。

Opportunity(機会):
【外部要因のプラス要因】
社会や市場の変化などにより、サービスや商品にとってプラスに働く事。

Threat(脅威):
【外部要因のマイナス要因】
社会や市場の変化などにより、サービスや商品に悪影響を及ぼすと考えられる事。


SWOT(スウォット)分析の目的

SWOT分析を使い環境分析を行うことで、自社サービスや商品の立ち位置を把握し、市場機会や事業課題の発見や、マーケティング戦略の立案に役立てていきます。

1.既存事業の改善点が見つかる
よくあることで「次の打ち手がわからない」ということがあります。こうした場合にはSWOT分析で現状を把握し、次の打ち手を整理することができます。また自分達でも気づいていなかったポイントを発見することもできます。

2.新規事業の将来的なリスクも見つかる
いま現在、事業が好調であってもこの先ずっとそうであるとは限りません。特に変化が激しい昨今においては、あっという間に競合が出現して市場を奪っていくこともありえるでしょう。そうならないようSWOT分析を活用することで、競合に負けないために必要な要素を把握することも可能です。


SWOT分析のやり方

では実際にどのようなかに分析をしていくのかをご説明します。大きく分けると2つのステップ、①SWOT分析と②クロスSWOT分析に分かれます。

STEP1|
SWOT分析を行う【図解①】強み・弱み・機会・脅威を出していく 

【図解①】の強み・弱み・機会・脅威を自己分析や周辺・競合調査、周囲や業界の人へヒアリングを行い埋めていきましょう。政治・経済・社会・技術やさまざまな世代の人など、多くの視点を取り入れることが大切です。

STEP2|
クロスSWOT分析を行う【図解②】

【図解①】を埋めることができたら、それをベースに【図解②】のクロス分析をしていきます。【図解①】の4つの視点で導き出された情報を掛け合わせることで、今後の方向性をさらに見極めることができます。

・「強み×機会」→強みと機会をとらえて最大限に活かしてできる事

・「強み×脅威」→強みを活かして脅威を克服・回避するためにできる事

・「弱み×機会」→弱みを改善し、機会に挑戦する事や方法

・「弱み×脅威」→弱みと脅威によって訪れる危機を回避するためにできる事や方法


SWOT分析の実例

日本酒酒造メーカーを例に実際に、フレームワークを埋めていきたいと思います。

目的[売上アップと販路拡大]


【STEP1:SWOT分析】
強み
・自社でしか作れないオリジナル
・ブラントとしてファンが多くいる

弱み
・生産本数が限られている
・店舗販売しかしていない
・味に癖がある
・度数が高い

機会
・日本酒ブーム
・スパークリングが人気
・海外でもブーム
・ECを始めるメーカーが増えている

脅威
・若者のお酒離れ
・コロナによる自粛

================================

【STEP2:クロスSWOT分析】

[強み×機会]
 ・スパークリング日本酒を開発
 ・自社ECで販路を拡大する
 

[強み×脅威]
 ・自粛での宅飲み需要を活かして商品開発
 ・若者に響くインフルエンサーやブランドコラボ

[弱み×機会]
 ・海外販路を検討する

[弱み×脅威]
 ・生産工程を見直して製造量を増やす


SWOT分析を行う上で注意すること

SWOT分析は有効な手法ですが、効果を十分に発揮するには注意点もあります。ここでは、これだけは抑えてほしい2つの注意点を紹介します。


目的・目標を決めておく

分析を行うときすぐにフレームワークに、強みや弱みをすぐに記入せずに「目的」と「目標」の設定を行うことをオススメします。なぜかというと、出てきた項目や施策に対して目的・目標からズレているか・いないかの判断がつきやすいことと、取組む優先順を決めることができるからです。「これはいい施策だけど、目的から少しずれているから、もう少し後で検証してみよう」という判断になります。
このように議論にブレがなく立ち戻る場所にもなるので、参加者の共通認識として決めておくことが重要になります。


万能の分析法ではないことを理解しておく

どの分析方法でもいえることですが、たくさんある「仮説」の中から、一番効果がでそうなものから施策を実行していきます。もちろん失敗もありますし、求める結果が伴うまでに根気が必要にる事もあります。
なのでSWOT分析の特徴(メリット・デメリット)をしっかりと理解し、正しく活用しましょう。

【メリット】
客観的に全体の状況を捉えて分析できる点がメリットです。強み・弱み・機会・脅威などシンプルな4つの項目しか無いので、参加者の意思の統一がしやすくなります。

【デメリット】
分析者によっては判断が変わってくる要素があります。例えば内部環境の「強み」と「弱み」はどちらに分類するかは、考え方や分析者によって変わります。必ずどちらかの要素には入れないといけないので一旦分けて、後から再度検討してみてもいいですね。

まとめ


何かを始めるときや改善案を出すときに、まず先にSWOT分析を使い環境分析を行ってみましょう。そうすることで、取組む事に対しての打ち手が見えてきて、目指す目的や目標に対して、何を優先すべきなのかがはっきりとしてくるので、ぜひ活用してみてください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?