マガジンのカバー画像

やそマガジン

161
やそとは八十。すなわち“すべて”の意。ラボラトリオ研究員たちの本音がここに。
運営しているクリエイター

#鎮魂

縄文・旧石器時代の祭祀と黒曜石 Vol.2:黒曜石の名称は●●●だった!?

リレー連載・執筆:ラボラトリオ研究員T → 研究員 G 先日、私は日本百名山の一つである霧ヶ…

200
Parole
3年前
26

聖断と毒ガス

執筆:neten株式会社 取締役  阿蘇安彦 昭和十九年の夏、 すでに戦局は敗色が濃厚であった…

Parole
3年前
73

脱マトリックス!理論と実践2020 (vol.7):病を生む意識

執筆:いち あまね この時代の人類の進化の方向性として、はっきりとこの世界の仕組みを理解…

Parole
4年前
46

メビウス上で畏れは転換する

執筆:ラボラトリオ研究員 門奈 日本には和歌や俳句など、情緒を大切にする文化があります…

Parole
4年前
23

お祓い鎮魂で自然調和した人生を

執筆:ラボラトリオ研究員 門奈 人間が持つ感覚には五感や、特殊感覚や 第六感などと呼ばれ…

Parole
4年前
40

情報の階層性の視点から考える、とあるゲーム好きの一考察

筆者:ラボラトリオ研究員 上瀧 毎回唐突ですが、「あなたの25年前の趣味は何でしたか?」 …

Parole
4年前
25

ストーリーが言葉に命を吹き込む

執筆:ラボラトリオ研究員 つきよみ 自分で決める 失敗は最高の教師 上の言葉を読んで、 「おおっ、そうか!  人生の真理を悟ったぞ!!」 と感動する人は、あまりいないと思う。 なぜかというと、言葉としては平凡すぎるから。 小中学生ならともかく、経験を積んだ大人にとっては、今さらという感じが強い。 大事なことには違いないけれど、こういう言葉だけをずらずら並べたところで、 「うん、分かってるよ。それで?」 と言われかねない。 自己啓発の本に触発されて、あちこちで受け売

ナンパって、何気に本質部分は深いよねという話

執筆:ラボラトリオ研究員 久善 僕がワープという和の成功法則の講座に出会う前に とあるビ…

Parole
4年前
46

『神社検定』から『白川のおみち』へ

執筆:ラボラトリオ研究員 上瀧 全くもって唐突ですが、皆さんは『神社検定』(正式名称『神…

Parole
4年前
57