見出し画像

『幸せの基準』は自分で決めて生きること

Bonjour!

みなさんこんにちは!pariskeitoです!

最近ふと目に止まったひろゆきさんの動画。これぞよく日本人が混乱して引っ張られていることではないかと思いました。

どう見られたいかということ。

そればかりが異常に自分の人生の邪魔をして下手するとお金や時間さえもそのせいで失ってしまう可能性もあります。どう見られたいかということばかり気にしていると一生幸せにはなれない。他人軸で生き続けることほどしんどいことはないと感じます。

youtubeがこちら。

この感情を割り切って自分軸で100%生きることができる日本人はあまりいないと思います。やはり気になる他人軸。心の底から他人にどう思われてもいいと思える人の方が少ないです。

すごくすごくシンプルだけど難しい話。

でも今のフランス人の彼に出会って気付いたことがあります。彼は周りからどう思われるかを気にしないタイプでかっこつけたり、見栄を張ったりすることもない人です。周りからいいように思われたいという考えがないので、そこに対して変なストレスもなく自然とそういうスタイルの人間なんだということが3年半付き合ってわかりました。

私は素直に感じたまま生きればいいのかもしれないと思いました。日本で育った日本人である以上おそらく他人にどう思われるかという感情を100%消すことは出来ない気がします。

彼はフランスで育ったフランス人だから自然と周りを気にせず、自分らしく生きてきたし逆に気にして見栄を張って生きろと言われると難しいと思います(笑)

でも私はそうなりたいから100%そうなろうと試みたとしてもやっぱり数%は周りの目が気になるわけです。自分軸はあるのですが自分軸がある上で自分は周りから見るとどう見えるんだろう?ということは時々気になります。それは自分という人間が周りから見るとどう映ってるのかという客観的な意見を知りたいからなのですがきっとフランス人はそういうことさえあまり興味のない人が多い気がします。

それはそれ。これはこれ。

私は私。彼は彼。

何かを100%にしないといけないというのもよくない完璧主義な日本人の考えることで、100%こういう考えで生きなきゃいけないというものもなく型にはまって生きる必要もないです。

だからこそ自分にとっての正解を探すことは時間がかかるし、なによりなかなかフィットする正解が見つからないことは日常茶飯事なのですがその時々によって正解は変化するものです。

私はよく心変わりをします。、、、パンに塗る瞬間にやっぱりバターじゃなくてジャムにしようっととか(笑)人生においてもそういうのでもありだと思っています。

それくらいライトに人生の選択も感覚でできるようになった方がいいと思います。直感は当たります。直感とは今までの感覚から導き出される答えらしく、人生経験を積むほど研ぎ澄まされていくらしいです。

自分の幸せの基準なんてものは一晩ちょっと考えただけでは決められません。色んな人に会って色んな仕事をして色んな経験をして世界を沢山見てその中でこういう生き方が自分に合ってるかも?っていう感覚でゆっくり見つかっていくものだと思います。

要は自分のパズルを探す感覚です!

自分に合わないパズルも必ず存在します。そういうときは無理せず手放してみること。私も何度も合わないパズルに出会った経験があります。

今は90%くらい私のパズルが集まってきている気がします。とても幸せなことですよね。自分にとっての幸せに出会うことができているのだから。

みなさんも自分に合う基準、幸せ、人生が見つかりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?