マガジンのカバー画像

科学トピック

62
様々な科学関連トピックを分かり易く
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

月に天文台を

月に天文台を

月面探査と言えば、昭和世代が真っ先に思い浮かべるのは米アポロ計画でしょうか。

当時の世界は冷戦まっただ中。

宇宙開発は当然軍事技術にもリンクするので、アメリカと旧ソ連は互いに機先を制しようとつばぜり合いを繰り広げました。

アポロ計画に先立ち、旧ソ連はルナ計画をぶち上げ月探査を実施。

アポロ11号月面到達の10年前となる1959年から、

ルナ1号は地球重力圏を脱し、
2号は月面衝突、
3号

もっとみる
ストーンヘンジの現在地

ストーンヘンジの現在地

私が学生時代、早稲田大学・大槻教授と共にミステリーサークル(※)調査に行ったイングランド南部。

なだらかな丘がどこまでも続く長閑な景色は、それが調査旅行であることを忘れさせるほど(実際には徹夜観測もありそれなりにハードでしたが)。

ストーンヘンジを作った古代の人々にも、生活の中でこの景色に癒される瞬間があったのだろうか。

文献なし伝聞なしの世界遺産ストーンヘンジは、ソールズベリー平原の中

もっとみる
英訳で深まる日本文学

英訳で深まる日本文学

ピーター・マクミランはアイルランド出身の翻訳家。

英訳を通じて日本文学の素晴らしさを世界に広めようと、様々な活動をしています。

日本文学、なかでも万葉集を「ホメロス(古代ギリシャの詩人)に勝るとも劣らない第一級の文学作品」と高く評価。

一方で、優れた英訳がないばかりに海外での認知度が低い、と嘆きます。

万葉集をもっと身近に「万葉集は、海外の大学生が学ぶべき基礎的な教養たるべきだ。」

もっとみる