マガジンのカバー画像

誰でもできる「科学的思考」

105
震災や感染症などで不安や混乱が取り巻く社会に決まって広がる似非科学、デマ。 SNSが発達した今、あなた自身がデマ拡散に加担しているのかも。 これは、ニセ情報に騙されないハウツーを… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

学士会は疑似科学に手を貸すのか

学士会は疑似科学に手を貸すのか

学士会は、国立七大学の卒業生・学生・教員からなる合同の同窓団体であり、会員数約5万人の一般社団法人。

その本拠地・学士会館は1928年神田錦町に創建され、国の有形文化財にも登録された由緒ある建築物です。

老朽化と耐震性の問題から2024年いっぱいで一旦営業終了し、全館改修へ。

歴史的価値の高い部分を耐震化・保存しつつ新たなビル建設を行い2029年竣工の予定、だそうです。

歴史を感じ

もっとみる
科学的事実は鉄壁?

科学的事実は鉄壁?

たまに科学者のことを「科学教信者」と揶揄する人に出会います。

科学で「証明」されたことを信じているだけだ、と言いたいのでしょう。

確かに、そう言われても仕方ない人もいるにはいますがね。

「太陽は東から」は証明されたのか?そもそも科学は何ものも「証明」などしない。

例えば明日の朝太陽は間違いなく東から上るでしょう、今までと同じように。

くる日もくる日もくり返されるこの現象について、

もっとみる
古くて新しいマインドコントロール

古くて新しいマインドコントロール

私が疑似科学関連の問題に首を突っ込むようになったきっかけの一つが、オウム事件。

オウム真理教は80年代から90年代にかけて、数々の破壊活動を主導し多くの犠牲者を出したカルト宗教団体。

物理学専攻の、私の大学院の同窓生がこれに加担し、他の教団幹部と共に死刑になりました。

マインドコントロールに目が向けられた時代オウム全盛のころの報道。

捜査員や報道陣の前をうろつく、頭にヘッドギアを付けた

もっとみる