マガジンのカバー画像

誰でもできる「科学的思考」

105
震災や感染症などで不安や混乱が取り巻く社会に決まって広がる似非科学、デマ。 SNSが発達した今、あなた自身がデマ拡散に加担しているのかも。 これは、ニセ情報に騙されないハウツーを…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

ポテンシャル指向が未来を拓く

ポテンシャル指向が未来を拓く

2013年から2014年にかけて、NHKでその名もズバリ「超常現象」というタイトルの番組が、地上波およびBSで放送されました。

阿部寛さんが主演で、薄暗い研究室風の部屋にたたずむ怪しい雰囲気の、白衣着たいかにもな風情の研究者が話を回すやつ。

ご覧になった方も多いでしょう。

この一連の番組の制作統括・大里智之は著書の中で、超常現象を研究することの意義として錬金術や占星術を例に挙げ、

もっとみる
科学になり切れない超心理学

科学になり切れない超心理学

念力やテレパシーなどを研究する超心理学の論文を見ていると、やはり扱っているテーマの特質からか、「科学とはなんぞや」を問う科学そもそも論を結構見受けます。

これは結構難しい。

「科学とは○○です」と即答できるようなものではないでしょう。

なにせそれを扱う科学哲学という独立した学問分野があるくらいだし。

ただ、大学の職に就きそれなりのキャリアを積んでいるはずの研究者の主張を分析してみると、なん

もっとみる