マガジンのカバー画像

誰でもできる「科学的思考」

105
震災や感染症などで不安や混乱が取り巻く社会に決まって広がる似非科学、デマ。 SNSが発達した今、あなた自身がデマ拡散に加担しているのかも。 これは、ニセ情報に騙されないハウツーを…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

マインドコントロールと確証バイアス

マインドコントロールと確証バイアス

浮気やDVなど、パートナーとの関係性にまつわる問題は後を絶たず。

たとえ自分にはそのような問題がなくても、知人や友人がそういう悩みをもっているケース、結構多いのでは?

有名人のプライバシーを暴くのが好きな情報番組でこういうのはもはや日常茶飯事。

またしても確証バイアス浮気やDVに走るダメダメな彼氏、なのになぜかなかなか別れられない心理。
例えば‥

泣き出すほどひどく怒られた ⇒ 「怒ったの

もっとみる
隙あり!省エネ脳

隙あり!省エネ脳

食や農業に関する報道が、他の科学トピックの報道に比べてお粗末である。
なぜか?

サイエンスライター・松永和紀(わき)氏は問いかけます。

そういった生活に直結した科学の問題は、本当は最先端の科学を含み本質的に不確実性も伴う問題であるにもかかわらず、暮らしに密着しているテーマであるがゆえにそのように認識されない。

それは、こういう分野では自分たちに知識がないことに気付きにくく、簡単に理解でき伝え

もっとみる