見出し画像

【仕事考え方編】俯瞰思考を持つということ

【俯瞰思考】とは、
物事を全体的な視点から捉え、詳細と全体像を行き来しながら理解する思考法です。
この思考法は、学習や問題解決、仕事において非常に有効です。
俯瞰思考を取り入れることで、
複雑な情報を整理し、深い理解を得ることが可能になります。

俯瞰思考とは?

俯瞰思考とは、物事を上から全体的に見渡し、
全体像を把握しつつ細部にも目を向ける思考方法です。
日経ビジネススクールの講師である細谷さんによれば、「結論から全体から単純に考える」ことが地頭のいい考え方です。
これは、結論を先に示し、全体の流れを理解し、シンプルに物事を捉えることを意味します。

また、ある大手企業のトップコンサルタントは
地頭のいい人は「マクロとミクロを行き来して考える」と述べています。
これは、全体(マクロ)と細部(ミクロ)を往復しながら理解を深めることを指しているかと思います。

誰もが経験している実体験

例えば、歴史の教科書で学んだ「ペリー来航は1853年」という年号を思い出してみましょう。
この年号をただ暗記するのではなく、ペリー来航が歴史全体においてどのような意味を持つのかを考えることが、俯瞰思考の実践です。
このように、単なる事実を記憶するのではなく、その背景や影響を理解することで、より深い知識が得られます。

一方、ひたすら読む、ひたすら覚えるという勉強法は、思考を停止させ、物事を断片的にしか記憶できません。これでは忘れやすく、学習の限界が早く訪れます。

仕事における俯瞰思考を持つことのメリット

さて、仕事においても俯瞰思考は非常に有効です。
プロジェクト全体の進行状況を把握しながら、
各タスクの詳細に目を向けることで、
効率的かつ効果的に業務を進めることができます。
例えば、プロジェクトマネジメントにおいては、全体のスケジュールを見渡しながら、各チームメンバーのタスクを管理することが求められます。

このように、全体像と細部の両方を意識することで、プロジェクトの成功率が高まります。

さらに、ビジネス戦略の立案においても、俯瞰思考は重要です。
市場全体の動向を把握しつつ、常に自社の強みや弱みを分析することで、
より効果的な戦略を立てることができます。
俯瞰思考を持つことで、競合他社との違いや自社の立ち位置を明確にし、最適な行動を選択することが可能です。

俯瞰思考をする際に意識すべき点

俯瞰思考を実践する際には、以下の点に注意することが重要です。

  1. 【目的】を明確にすること:何のために俯瞰思考をするのか、その目的を明確にすることが重要です。目的が明確であれば、必要な情報を効率的に収集し、適切に分析することができます。

  2. 【枝葉】の業務に囚われ過ぎないこと:よくありがちなのが、目の前の作業(枝葉の仕事)に気を囚われ過ぎている事。時に立ち止まり自身が進んでいる道が正しいかどうか確認する意識を持つようにしましょう。

  3. なるべく【単純に】:これはよく誤解を招くのですが、”浅く”という話ではなく、よりシンプルに、登場人物や各ステークホルダーが求めている内容などを図解化して簡素化していくことが重要です。そうすることで仕事を進めていく上で道を外さずに最短距離で考える意識が常に持てます。

まとめ

俯瞰思考とは、全体と細部を行き来しながら物事を深く理解する思考法です。
この思考法を取り入れることで、学習や仕事において効率的かつ効果的に問題を解決することができます。
歴史の学習からビジネス戦略の立案まで、あらゆる場面で俯瞰思考を活用することで、より深い理解と優れた判断力を得ることができるでしょう。
【目的】を明確に、【枝葉】に拘り過ぎず、可能な限り【単純に】を意識しながら、俯瞰思考を実践してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?