見出し画像

【仕事考え方編】2:6:2の法則を意識

2:6:2の法則とは?

皆さんもどこかで1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
2:6:2の法則(2割の人が全体の8割の成果を出しているというパレートの法則にも近い)は、
組織やチームのパフォーマンスを考える際に役立つ原則です。

ということで、結論から先に話します!

実は会社が継続的な成長をするかどうかは
【この真ん中の60%の人たち】が重要になります。
何故ならこの上位の20%の人たちの成果は属人化しているケースが多いからです。(この人達だから出来ている)

一方、この60%の方々の成果は ”仕組化” によってもたらされるケースが多いです、そのため再現性があり継続した会社・組織の成長に繋がりやすいです。

今回、詳しく説明するこの法則では、
全体の20%の人が優れた成果を上げ、
60%の人が平均的な成果を上げ、
残りの20%の人が低い成果を上げるとされています。
この比率は、仕事のパフォーマンスだけでなく、
顧客の満足度や売上の分布など、さまざまな場面で観察される現象です。

何か行動を起こす際に、この考え方を念頭に置いておくと非常にスピーディーに且つ適切なアクションを取れるように癖付くので共有です!


各目線(立場)から見た2:6:2の法則

様々な立場でも2:6:2の法則を理解することで、
組織運営や人材管理・敷いては顧客に対しても活かすことが出来ます。
具体的な事例をみてみましょう。

経営者目線の事例

経営者は、全体の20%の高パフォーマーが会社の利益の大部分を生み出していること、また中間層の60%がより上位の20%に成長できるように、これらの人材がより伸びるようなインセンティブやキャリアアップの機会を提供することができます。
また、低パフォーマーに対しては、改善のためのトレーニングやサポートを提供し、組織全体のパフォーマンス向上を図ります。

中間管理職の事例

中間管理職は、チームの中での2:6:2のパフォーマンス分布を理解することで、
リーダーシップとマネジメントのアプローチを調整できます。
高パフォーマーにはより挑戦的なプロジェクトを任せ、自主性を尊重。良い意味で放置ですね。ここの層は伸び伸び動いてもらう事が一番肝です。
平均的なパフォーマーには明確な目標設定とフィードバックを行い、
低パフォーマーには個別指導やスキル開発の機会を提供します。

お客様の事例

顧客対応においても、2:6:2の法則が適用されます。
業界によっては全体の20%の顧客が売上の大部分を占めているケースも多い為、これらの顧客に対して特別なサービスや割引を提供し、リピーターとしての関係を強化します。
一方、低満足度の顧客に対しては、フィードバックを収集し、サービスの改善に努めるなどは挙げられます。
ちなみに、僕のIT業界でも主要なKPIの構成比率はまさしく上記の2:6:2でした。

2:6:2を行う上で意識すべきこと

2:6:2の法則を効果的に活用するためには、
以下のポイントを意識することが重要です。

  1. データの収集と分析
    まず、現状を知るという事が何よりも重要です。2:6:2の法則やパレートの法則はあくまで一つの考え方なだけであって、勿論業界などによっては当てはまらないと思うので、皆さんの環境下での現状把握が重要になります。

  2. 公平性の担保
    この2:6:2で対応を変えすぎていると、組織を運営していると大なり小なり必ず不平不満が出てくると思います。その際にその者のステータスに合わせて個別対応をすることが非常に重要になります。

  3. 個別対応の重要性
    先程も記載の通り、高パフォーマー、平均パフォーマー、低パフォーマーそれぞれに対して、適切な対応を行うことが求められます。画一的な対応ではなく、個々のニーズに合わせたサポートが必要です。相反しているようですが、この2と3のバランスが重要になります。

  4. 継続的なフィードバックと改善
    パフォーマンスの評価は一度で終わるものではなく、定期的に行うことが大切です。フィードバックを通じて、社員や顧客とのコミュニケーションを深め、継続的な改善を図ります。

  5. インセンティブとモチベーションの向上
    高パフォーマーには報酬や昇進の機会を提供することで、モチベーションを維持し、さらなる成果を引き出します。全体のモチベーションを高めるための施策も必要です。

まとめ

2:6:2の法則は、組織やチームのパフォーマンスを理解し、
効果的に管理するために強力な【考え方のツール】です。

経営者、中間管理職、お客様に対してにおいてもあらゆる視点から、
この法則を活用することで、
組織全体の成果を最大化し、
持続的な成長を実現することができます。

データの収集と分析、個別対応の重要性、継続的なフィードバックと改善、そしてインセンティブとモチベーションの向上を意識しながら、2:6:2の法則を実践していきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?