見出し画像

自分を大切にする方法(続kokoro編)

自分を大切にする方法(kokoro編)を読んでいただいた方もいらっしゃると
思いますが、kokoroに優しいことをする、と決心されていたらうれしいです。

kokoro編のポイントは
★五感に感じられることをすること
★右脳を使った行動
でした。

これを見つけ、継続することが大切で。できるだけ、
毎日やってくださいね💛そうすると習慣化しますので、自分に優しい自分になり、自分の好きなことがわかり、本来の自分になれます。

わたしの場合を例にとりましたが、人によって、音楽よりも絵を書くことが好き、コーヒーよりも紅茶が好き!日本茶が好き!ハーブティが好き!
とかいろいろ異なる部分がありましたら、それを選んでもらえるといいですね!自己肯定感がつくまでは、好きなことを、毎日同じようなことでルーティン化して続けていけるといいかな、と思います。

毛布や寝具のシーツをもふもふにしてみることから始めるといいですね。
ひとつから始めて、ふたつ・みっつ・・・と増やしていけるといいですね。
いきなり、全てをやる必要はありません。

大事なことはやめないことです。たとえば、7個くらいあつまってルーティン化していけたなら、そのうち、3個とかでも満足!となりますし、とっかえひっかえやるだけでも満足できますので大丈夫です。増やしていきましょう!

わたしは0個だったので、以前、鬱になったのだと思います。これから増やしていきましょうね!鬱になる前に普段から自分を知って自分を好きになること。心配するのではなく、安心すること。自分に安心できる自分。
やっておきたいことですね!

kokoro編の追記

書き忘れていたので、追記をしますね。(*^▽^*)

①そうそう、中学生の時にやっていたことの中で日記がありました。
小さな鍵付きのダイアリーに毎日のことを思いを書きためていました。
いいことやわるいこと、すべてです。

大人になった今、時間ないですよね。ただ、

これは苦しいとき、悩みが多いとき、行き詰ったとき、体が自由に動かない時にやっていただくとかなり効果がでるかな、と思います。自分を見失ったりすることがあったりしますよね。書くことで落ち着きます。

50代の私は枕元に小さなノートをおいて、
ほぼ毎日3行日記
(小林弘幸・・自律神経を研究する医師がすすめている)をしています。
(100%毎日ではないし、3行以上かくこともあったりしますが、嫌だったことよかったこと、明日やりたいことをかきます。)

ポジティブ3行日記(精神科医がすすめている)といって、
よかったことだけ3つ書く、というのもありますが、それもいいですね。

嫌なことや悩みがあれば、書きなぐったり、思いついたアイディアをかきまくって明日の自分にプレゼントしたりします。

これをやると何がいいかというと、心が整理されて、よし!と新しい気持ちにリセットして眠れます。また、希望を抱いた「明日」につながっていくんですよね。

②もう一つは、過去のよかった自分(何かできたこと・成し遂げたこと・仲の良かった尊敬できるよい友達)を思い出す。です。これは自己肯定感を増加させることができるので、おすすめです。
過去のわるかった自分をいつも思い出しがち、自分を責めがちな人は、よかった自分を10倍ぐらいにめちゃんこ大きくして思い出して、ああいうこともできたよね!そっか。自己卑下しすぎてただけだな、最近は。と気づくこともできますね!

大切なのは、そこにもう戻れないのではなく、戻れるんですよね。
くるりも(止めた時間をもとに戻すよ)って言ってましたしね。

わすれてただけなんですよ。本来の自分を。

(どこまでも行ける~~~~♪♪♪)です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?