見出し画像

東大生の"子ども時代の家庭ルール" 1位は「嘘をつかない」

先日、朝のニュース番組で興味深いことを知りました。「子ども時代の家庭ルール」を現役東大生にインタビューした結果の1位は【嘘をつかないこと】だったそうです。子どもがつく"嘘"については、私自身も毎日悩まされています。^^;  

今回は「嘘」について。
"心理学どしろうと"の私ですが、私なりに考えてみました。

"嘘"は百害あって一利なし…?!

「嘘」という言葉に対して、ネガティブな感情が沸き起こる人は少なくないですよね。ポジティブなイメージの嘘といえば、エイプリルフールみたいなイベントくらいしか思いつきません。

東大生を排出した家庭の家庭ルールNo.1が「嘘をつかない」と聞いて、

「なるほどぉ〜!!!我が家もそのルール作りたいわ!」

と思ったすぐ後に、もやもやした疑問が浮かびました。

テストの点はめっちゃ良いけど、平気で嘘をつく子

と、

テストではあまり点を取れないけど、嘘をつかない正直な子

だったら、後者が絶対良いなと思う反面、、、

現役東大生で、子ども時代の家庭のルールが「嘘をつかない」だったという人は…↓こんな子ということでしょうか。

テストの点がめっちゃ良くて、さらに嘘もつかない正直な子

「こんな子、いる?!」

「もはや聖人。超レアキャラじゃない?」

という疑問です。 ^^;

いや、それはさておき。

本当の疑問はこちらです。

"馬鹿正直"とか、"嘘も方便"なんていう言葉もありますから、「どんな場面でも絶対嘘をつかない人」は、むしろ、ケースバイケースで誰かを傷つけることがあると思います。

「私、あなたの◯◯なところが嫌いだから、友達になりたくない。もう話しかけないでね。」

みたいなことを、仮に思っていたとしても面と向かって口に出すような人がいたら、周囲はドン引くと思います。。(^^;出来の悪いアンドロイドかっ!!!w

じゃ、嘘は百害あって一利なしではない、場面によっては歓迎される嘘もある…のだろうか?を考えてみました。

"比較的ポジティブな嘘"の事例を強いて挙げるなら、「相手を傷つけない、心配させないためにつく嘘」…かなと思いました。

White Liar 良い嘘つき❶ 本心の全てを言わない


White Liar "良い嘘つき"の事例

例えば、↑のようなケースです。

このシーンでママが思っている本当の気持ちを全て言っちゃうと、子どもは確実にがっかりするでしょう。

もし、ナチュラル・ボーン・スーパーポジティブな子どもであったとしたら、「綺麗になっていないから後でやり直さないといけない」と聞いて、「え!そうなんだ。じゃ上手に洗える方法を教えて、教えて〜!」となるかもしれませんが、そんなことはマレですよね。(;´д`)

このケースは、「本心の全てを言わないパターン」と分類してみます。

友達が誕生日プレゼントに選んでくれたものが、たまたま「すでに持ってるやつ」だった…というシーンも同じで、「ありがとう!!嬉しい!」だけを伝えて「でも、これ持ってるんだよね」は言わないのが、相手を思いやったコミュニケーションです。

もう一つ事例を挙げてみます。

White Liar 良い嘘つき❷ 相手を心配させないための嘘

風邪をひいた時の嘘

↑このケースもよく発生しますよね。

子どもを不安にさせたくない、心配させたくない…といった思いやりの気持ちで、しんどくても「大丈夫」と言う。この嘘は、まーまー、ポジティブではないでしょうか。

もはや、このケースの「大丈夫?」「うん、大丈夫。すぐ治ると思う」は、社交辞令のやりとりと言っても良いかもしれません。

※ただし、これはそのうち治るやつだった場合の話で、もし重い病で余命わずかというようなケースだった場合を考えると、、かなりモヤモヤしますね…。:(;゙゚'ω゚'):

以前、別れた元夫が風邪をひいた時、私が「大丈夫?」と声をかけたら、「大丈夫じゃないから休んでるんだよ!見てわからないのかよ!💢」と逆ギレされた時がありました。

え…?( ̄◇ ̄;) 

その返しに、すごく違和感を感じたのを覚えております。

いやいや、こっちは心配して言ってるのに、その返し方っ!!!返し方の方に思いやりがないのではないかっ!💢ってゆーか、ただの風邪で大袈裟じゃないか💢

…恨み節が始まってしまいそうなので、一旦、この事例はここで切り上げます。^^;

さて。

他にも、子育て中のパパママの常套句のアレがあります。

White Liar 良い嘘つき❸ 子どもにファンタジーを与える虚言


この人の存在を否定したら我が家のクリスマスは盛り上がらない

サンタさん。

これは宗教の関係もあり賛否両論あるテーマなので、

「存在を肯定する」も「否定する」も、どちらが正しいというものではない。特定の宗教を否定する意図もない。

出展:私の意図

…という考えを先に念押しさせていただいた上で、私個人の考えを話します。

大人になってもずっと「ソリに乗って空を駆けてプレゼントを運ぶサンタさん」の存在を信じ続けている人はいないと思いますので、これは子どもに夢(ファンタジー)を与えたいという想いでつく嘘です。

ブラックか、ホワイトか、、と言ったら、迷わず「ホワイト」だと私個人は感じます。

現在、私の子どもは、小2、小4になり、、上の子の方は薄々気付いているのが伝わってきちゃっているのですが、プレゼント欲しさに「今年はサンタさんにこれをお願いしよ〜っと」と猿芝居調で言ったりしています。

これ…いつまで引っ張らないといけないかな〜(;´д`)と悩んでいる話は一旦置いておいて。

「サンタさんはいる」

「桃尻はいる」※こびとづかん

…の類いの嘘は、子どもの年齢に応じて「OK範疇」としたいです。

"悪い嘘"の悪さの本質は何だろう

以上、「ポジティブよりの嘘」の事例を考えてきましたが、「ネガティブで悪い嘘」の事例は、言わずもがな!!なので挙げる必要はないですね。

でも、「悪い嘘」の「悪さの成分」はいったいなんでしょうか。

今度は、「悪い嘘の悪さの本質」を考えてみました。

Black Liar 悪い嘘つきの心理を想像


悪い嘘は「不安」「恐れ」の成分が多そう

悪い嘘をつく人の、「嘘をつく直前の心理状態」を想像してみると、こんな感じでしょうか。

このような心理状態でつく嘘は、たいていが「本当の自分を隠して、虚像の自分を語ることで自分自身を守りたいやつ」だと思います。

「自分を守るために相手を蔑ろにする嘘」が悪い嘘?

「自分を守るためについた嘘」は、↓バレたときにこうなりますよ。

相手を強く傷つけます

「バレたときに相手を強く傷つける」になります。

「自分を守りたい」が「相手を大事に思う」気持ちよりも上回ってしまった時に、「悪い嘘」になるのではないか。

そんな気がしてきました。

私自身の離婚も、嘘をつかれたことが大きな原因の一つだったと振り返ります。

どーでもよい、小さな嘘もありました。

でも、よく考えてみると、どれもこれも、元夫が自分自身を守るためについた嘘だったのだなと思います。

私が嘘だと知ったときに、どれだけ傷つくだろうか…の見積もりよりも、自分を守りたいために、「バレる確率どれくらいだろう」を対して考えもせずに、気軽に嘘をつかれていた。。。

だから、私はその嘘に対して、強い嫌悪感を抱いたんだと思います。

墓場まで持っていってくれるなら…

墓場まで持っていく嘘

「浮気も、バレずに墓場まで持っていってくれるなら…」

という考えを聞いたことがあります。

若い頃は、「は?バレなくても絶対ダメでしょ!」と一刀両断でしたが、私も歳を重ねて、いわゆる【大人の事情】てきなこともたくさん経験しました。

人生って、、そんなスパッと割り切れないことも起こるもので、見方を変えれば悪が悪じゃなくなったり、良いと思っていることが自分の気づかないところで誰かを傷つけることになっていたり…

世界は多面体だなと思うようになりました。

自分が見えている世界は、「超多面体の世界」のほんのわずかな側面でしかないと考えるのであれば、私たちは皆、自分が見えていることだけを「本当」と思っているわけです。

つまり、自分に見えていないことは、嘘なのか本当なのかを知ることも考えることもなく一生を終えるんです。

だとするならば!!!

本当に本当に、絶対バレずに墓場まで持っていく自信と覚悟があるのであれば!!!

ついてしまった嘘は、つかれた相手にとっては「嘘」にはならないのかもしれないですね。

だからと言って、「墓場まで持っていける嘘ならついていーんじゃない」と言ってしまえるものではないですし、たいていの人は途中でバレちゃって大変なことになっちゃうんですよね。(^◇^;)

これだけは言えます。

「墓場まで持っていけるスキルのないやつはやめておけ。」w

子育てにおける「嘘」の取り扱い方

あーだこーだと考えてきましたが、直近で一番知りたいのは、「子育てにおける嘘の取り扱い方」です。

「嘘は絶対だめ!」

と、シンプルに言い切ることができるなら話は簡単です。

しかし。
現実世界にはWhite Liarのケースがあり、そのケースを実生活で子どもが目にすることも少なくないので、話がややこしくなるんですよね。(;´д`)

北風と太陽理論

頭ではわかってもできないやつ代表w

とりあえずで「嘘がバレかけたときにとる親の対応」の理想と現実はこちらです。w

私は勝手に『太陽と北風理論』と呼んでいます。

私の子育てにおいて、嘘に限らずなのですが、子どもに対して自分が北風アプローチのど真ん中になっちゃってるな〜と気づく瞬間が多々あります。

気づいても、北風真っ最中の時は、太陽になることができません。

みなさんもそうですよね?

そうだと言ってほしい…(^_^;)

「太陽アプローチ」という壮大な山登りの・・私は1合目にいます。😂

嘘を体系的に整理して教えてみる

物事を整理するときに、私はチャートにしてみる癖があります。マーケター癖か。。

こういう感じにまとめてみました。

嘘の分類とその影響まとめ

よし。じゃ、このチャートを使って子どもたちに説明してみよう。

伝わるか…?(^_^;)

そして、「左下以外はやってよい」という間違ったメッセージが伝わってしまわないか…?(^◇^;)

うわぁぁぁぁぁぁ!!!!!

嘘、、、むずすぎるっ!!!!


…私自身が混乱してきましたので、終わりたいと思います。😂

本日も結論のない話を最後までお読みくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?