ぱぱままSTARTUP

『親になる』という人生の大きな転機を新しい自分へとアップデートする機会にしたい…と思い…

ぱぱままSTARTUP

『親になる』という人生の大きな転機を新しい自分へとアップデートする機会にしたい…と思いながらつぶやいています。子育て、キャリア、夫婦関係などなど、子育て中のパパ・ママが興味を持っているようなテーマを取り上げていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします!

最近の記事

東大生の"子ども時代の家庭ルール" 1位は「嘘をつかない」

先日、朝のニュース番組で興味深いことを知りました。「子ども時代の家庭ルール」を現役東大生にインタビューした結果の1位は【嘘をつかないこと】だったそうです。子どもがつく"嘘"については、私自身も毎日悩まされています。^^;   今回は「嘘」について。 "心理学どしろうと"の私ですが、私なりに考えてみました。 "嘘"は百害あって一利なし…?!「嘘」という言葉に対して、ネガティブな感情が沸き起こる人は少なくないですよね。ポジティブなイメージの嘘といえば、エイプリルフールみたいな

    • 忘れ物が多い子ども vs 「うっかリスト」

      小2+小4の2児の子どもをシングルで育てているワーママ・ちゃんあ〜です。自身の子育てやキャリアについて思ったこと・悩んだことを、あ〜だこ〜だと自分の視点で考察したことを書かせていただいております! 今日はまた、「私の小2の息子の話を聞いてくださいシリーズ」の「忘れ物」についてです! 子どもの忘れ物が多い理由は?小学生…とりわけ「男の子」のお子さんがいる保護者の方は、忘れ物について悩まされた経験が多いのではないでしょうか。 我が家は上のおねーちゃん(現在小4)が、そこそこ

      • 発達障害、"できること" と "できないこと"の境目はあるのか

        小2+小4の2児の子どもをシングルで育てているワーママ・ちゃんあ〜です。自身の子育てやキャリアについて思ったこと・悩んだことを、あ〜だこ〜だと自分の視点で考察したことを書かせていただいております! 今日はまた、「私の小2の息子の話を聞いてくださいシリーズ」です。 ディスレクシアの息子は字を書くことが難しい私の息子(小2)はディスレクシアという「文字を読んだり書いたりすることが困難」という発達障害…正確には学習障害(LD:Learning Difficulity)があります

        • 子どもが発達障害かもしれない?と思った時に沸き起こる親の不安

          小2+小4の2児の子どもをシングルで育てているワーママ・ちゃんあ〜です。自身の子育てやキャリアについて思ったこと・悩んだことを、あ〜だこ〜だと自分の視点で考察したことを書かせていただいております! 今日は、私の小2の息子の話を聞いてください。シリーズものです。笑 ひらがなが読めない5歳児私の息子は「ディスレクシア」という文字の読み書き等が困難…という発達障害があります。 ディスレクシアは正確には『発達障害』ではなく『LD:Learning Difficulity:学習障

        東大生の"子ども時代の家庭ルール" 1位は「嘘をつかない」

          はじめまして!noteをStartします

          2013年生まれ、2016年生まれの2児の子どもをシングルで育てているワーママです。 現在はフリーランスで、マーケティング/PR/webディレクターなどをしておりますが、子どもが産まれるまではリクルートでメディア・商品企画をしていたため、「ついうっかり日常生活でもマーケティング視点で考察してしまう」癖があります。( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) このノートでは、子育てを通じて日常的に起きたことや自分自身の変化について、私なりの視点で面白おかしく考察しながら、自分自身の子育て日記のよう

          はじめまして!noteをStartします