見出し画像

毎日更新noteに警鐘!脳死更新してませんか?

「毎日更新やめます」
こんな記事をたまに見かけます。

毎日更新を行うか、行わないかに関して、議論がされていますね。

議論を見ると「このまま続ける意味があるのか・・・」迷いが生まれることも。

私も最近、迷いが生まれてきました。

なぜ迷いが生まれたのか? 私なりに考察してみました。

始めた目的を忘れかけていた

ずばり、これですね。

なぜ毎日更新をするのか?

目的を忘れかけて脳死更新一歩手前

一応、過去に理由は書いています。
ですが、内容に問題がありです。

目的が曖昧だった

続ける目的が曖昧でした。

自己紹介でこう書いています。

「まずは書くことの習慣化、アウトプットの修行」

なぜ、この目的を上げたのか?
なぜ、習慣化する必要があるのか?

この辺りがはっきりとしていないため自分の中でブレ(迷い)が出てきたのかな。

今一度、目的をはっきりとさせます。
また、なぜその目的を掲げたのかも掘り下げていきます。
明確にすることで毎日更新にたいするモチベーションを取り戻します。

大目標は習慣化、最終的に収益化

毎日更新を続ける目的を掘り下げてみました。

(スタート)毎日更新を行うことで記事を書くことを習慣化する。
→ 習慣化し毎日更新することで、文章を書き起こすスピードが上がる
→ 1記事あたりの書き起こす時間が少なくなるので、時間がうき余裕が生まれる
→ 余裕が生まれることで他の事に時間を割くことが出来る
→ リサーチ、スキルアップに注力でき記事の質が高まる
→ 質が高まることでユーザが求める品質を生み出すことが出来る。
→ 品質が高まることで信頼を獲得できる
→ 信頼から収益につながる(ゴール)

日々の時間が限られている中、私がまず手に入れる必要があるのは「習慣化」であり「継続力」。

質が落ちてしまうのは、現時点では妥協。
質を維持する意識はしていく。
(いま時点、質が高い記事はかけていないと思っていますが・・・)

終わりに

目的を再確認し、曖昧であれば明確化する
明確化することでブレない思考を手に入れる

皆さんに読んでいただいけていることが原動力です。
その事は忘れず、毎日更新に向き合っていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?