マガジンのカバー画像

はじめてのHTML入門講座

13
”TechAcademy”の動画を見て実際に手を動かして、備忘録としてnoteに残しています。 PC初心者ですが、もっと効率よく仕事ができるようになればなとプログラミングに手を出…
運営しているクリエイター

記事一覧

初めてのHTML入門講座⑬

初めてのHTML入門講座⑬

今回は、相対パスと絶対パスについて勉強していきます。
パス(Path)には、「道」や「通り道」といった意味合いがあります。そのファイルにたどり着くまでの道順を示すものだと考えてください。

相対パス今いる場所を基準にして、相手がどこにいるのか伝える書き方です。書き方としては、

今いる場所にあるほかのファイル:ファイル名
今いる場所の「フォルダ」:フォルダ名/ファイル名
今いる場所の1階層上にある

もっとみる
初めてのHTML入門⑫

初めてのHTML入門⑫

今回は、アンカータグについて勉強していきましょう。

アンカータグ<a></a>アンカーとは
「錨」という意味合いがあり、プログラミングの世界では、「リンクのとび先」を指定するものです。

アンカータグの中には2つの情報を持たせることができます。
1つ目は、”href属性”で、リンクのとび先を指定するための属性です。2つ目は”id属性”で、ページの中のある特定の部分について名前を付けるという役割が

もっとみる
初めてのHTML入門⑪

初めてのHTML入門⑪

今日は、情報がセットになったリストについて勉強していきます。
「情報がセットになったリスト」とは、「この内容」と「この内容」はセットであるということを示している、つまり「項目名」と「その内容」があるといったイメ―ジです。それが、全体としてリストになっている状態のことです。

情報がセットになったリスト<dl>というタグを使います。このタグを使うことによって、このリストの項目名と内容はセットになって

もっとみる
初めてのHTML入門⑩

初めてのHTML入門⑩

今回は、リストについて勉強していきます。
HTMLにおいてリストというのはよく登場します。
具体的な部分はCSSを学んでいくといろいろな内容が出てきますが、まずは基本的な部分を学んでいきましょう。

リストには大きく2種類あります。
・順番のかかわるリスト<ol>
・順番のかかわらないリスト<ul>
の2つです。

順番のかかわるリスト<ol>は、”ordered list”という言葉の略です。

もっとみる
初めてのHTML入門⑨

初めてのHTML入門⑨

今回は、コード・改行・プリフォーマットについて勉強していきましょう。

コードプログラム用語・コンピュータ用語を表すタグとして<code>というものがあります。

改行HTMLとして、「ここに改行がある」ということを伝えるために<br>というタグを利用します。(”line break”の”break”を略して”br”です)このタグは単独で使うことができ、「ここから」「ここまで」というような表記の仕

もっとみる
初めてのHTML入門⑧

初めてのHTML入門⑧

今回は、略語の表現、そして名前を特記するときの書き方、住所の表現について勉強していきます。

略語表現略語は、『この部分は、○○という言葉の略語ですよ。』
ということを表すことができます。
タグとしては<abbr>を使います。

<abbr>に対して、”title”属性を追加することによって、何の言葉の略なのかということを伝えることができます。

名前を特記する何か引用してきた際に、その出どころの

もっとみる
初めてのHTML入門⑦

初めてのHTML入門⑦

今回は、「引用」について勉強していきます。
引用には大きく2種類あります。
ブロック全体を引用するパターンと
文章の中の1部を引用するというパターンです。
そして、最後に引用元の表記の仕方まで勉強します。

引用に使うタグまとめて引用する場合には<brockquote>というタグを利用します。
それに対して、一部を引用する場合には<q>というタグを使用します。
これは、”quote”の頭文字です。

もっとみる

初めてのHTML入門⑥

今回は、「強調」「重要性の表現」「区切り」
について勉強していきます。

・強調を示す文章によっては、強調する部分によって持っている意味合いが変わる文章がありますよね。
強調したい部分は<em>タグで囲むことで表現できます。
<em>これは、エンファシス、あるいはエンファサイズと呼ばれる言葉の略語です。
このタグで囲んで強調すると、斜体で表示されるのですが、斜体で表示したいから<em>タグを使うの

もっとみる
初めてのHTML入門⑤

初めてのHTML入門⑤

・HTMLの基礎今回は、HTMLの書き方として「段落」と「見出し」について勉強しましょう。

##段落
段落に使われるタグは<P>(パラグラフ)です。

##見出し
6段階用意されていて、本でいうところの「章」や「節」といった意味合いで使われます。

-h1
-h2
-h3
-h4
-h5
-h6
hは、ヘッドラインという言葉の頭文字です。

##Lorem Ipsam
ダミーとして使われる文章で

もっとみる
初めてのHLML入門④

初めてのHLML入門④

・HTMLの基礎前回紹介したのはHTMLで必ず使うタグでした。
前回のnoteはこちら
それに対して今回はよく使われるタグを紹介していきます。

・meta
これは、文書の情報を伝えるために使われるタグです。
そういわれてもよくわからないかもしれませんが、使い方は実際に書きながら見ていきましょう。

・title
この文書のタイトルを伝えるために使われます。

・div
一つの塊を示します。

もっとみる
初めてのHTML入門③

初めてのHTML入門③

HTMLの基礎HTMLのファイルを作るにあたって、必ず必要になるタグが大きく4種類あります。まずはそのことについて学んでいきましょう。

HTMLに必要なタグ

・doctype
これは、このHTMLファイルがどのようなHTMLで書かれているのかを伝えるタグです。
HTMLという言語は、今までに様々なバージョンアップを重ねてきました。それを踏まえて、このHTMLはどのバージョンのHTMLで書かれて

もっとみる
初めてのHTML入門②

初めてのHTML入門②

今回は、「マークアップ」について学んでいきましょう。

・HTMLとは”HyperText Markup Language”の略称がHTMLです。
文字の情報をマークアップする言語という意味です。

・マークアップとはHTMLは、どこからどこまでに何があるのかを伝える言語です。
そのために、「ここから」「ここまで」という情報を書き記していきます。
場合によっては、「ここには何がある」という情報を書

もっとみる
初めてのHTML入門①

初めてのHTML入門①

ここでは、プログラミング初心者が、まず手始めに学ぶべきHTMLの基礎を紹介します。まずは簡単なものから、小さな成功体験を積み上げていくことで、挫折せずに継続していくことができます。
それでは、やっていきましょう。

HTMLとはHTMLとは、webブラウザに文字を表示させるための言語です。
その文書がどのように書かれているのか伝える役割を持っています。
実際にHTMLだけで書かれているものはほとん

もっとみる